先日、亡くなった母の弟から留守電が入っていた。親戚からの突然の電話は経験的に訃報に決まっている。また誰かが亡くなったのかと喪服や香典のあれこれを考えながら、電話をした。私は次男ではあるが北海道にいるのは3人兄弟で私だけ。父方と母方の親戚の葬儀についてはすべて、私が窓口。訃報はすべて私に来る。『突然だけど、一族の家系図をつくることになって6代目まで調べることになった。母方の先祖は阿波の国から350人の一行が明治初めに小樽に上陸。温暖な気候で平らな土地である仁木と余市に住みだしたのが始まりだと』教えてくれた。祖母が安崎姓なので、生前、母が名門氏族を自慢するような口調で『安崎、安崎』と唱えていたのを思い出した。


しかし、考えてみると、徳島の地域で豊かな暮らしができれば何もわざわざ『北の果てに移住をする必然性はないわけで』昔から筆者は『矛盾していることを言うものだ』と鼻であしらっていた。当時の新聞を調べてみると、不作続きで北海道への移住を勧めるパンフやポスターが出てきて、説明会も開催されて、広い大地を提供しますよと夢を語っていた。安崎一族もそういう食えない士族だったのだろうと推測する。明治政府もロシアとの国境警備と開拓を兼ねて大々的に移住者を、貧しい藩を中心に政策化していたのである。


考えてみると、南米やハワイへ移住する説明会も規模は壮大ではあるが、耕す土地が狭く貧しい士族や農民たち、野心家の人たちを国家は騙して、棄民政策をやっていた。満州への開拓団も敗戦と同時にたくさんの子供たちが親に捨てられ、中国人の農民に拾われて育てられたことは記憶に新しい。国家は都合が悪くなると平気で国民を捨てることは覚えておいていい事柄だ。養えなくなると口減らしをするのである。この現象は日本に限らない。役人や官僚は不思議と移住しない。安全地帯を確保する。


家系図の話に戻せば、私も電話をもらい(私で5代目、子供で6代目)氏名くらいは教えようと、兄へも電話して娘たちの新姓を教えることにして『後日、紙に書いて郵送します』と電話を切った。ところが3日後、『家系図づくりは中止になった』旨の電話が入った。なぜ、いまごろ家系図中止なのか、それが悪用されないとも限らないし、誰かがどこかでストップをかけたのであろうと思う。


NHKで有名人の先祖やルーツを調べる番組があって、それに影響を受けた歴史好きの人が突然思いついたのか、前後の事情は不明である。私は父方の先祖も徳島の鳴門の渦潮が見える村(ムヤ町)で石工職人であったことも知っていて、いつか生きている間に徳島を訪ねてみたい夢は個人的に持っていた。偶然,母方も徳島であった。


ただ、このルーツ探しは(差別感情の醸成を増幅させる意味もある)。近畿地方の住民の裏帳簿(生まれによって部落民かどうか特定する習慣)の存在をも想起させる。聖書の中で●●は●●の子供で、その子供は●●と●●の二人の子供を設けて、さらにさらに延々と子々孫々を列記する習慣はキリスト教世界にはある。古事記や日本書紀にも神々のルーツや先祖の名前が書かれる。アフリカでも国より部族が最優先で(そのための部族間の殺戮が資源独占志向とともに進行している)あることを考えると、人工的な国境や国と言う概念がいかに新しい考え方かがわかる。部族観念、日本では士族や藩意識のほうが本州では強いかもしれない。北海道が住みやすい背景に気候や大木を切り倒して運び、切り株を掘り起こして畑を作る作業を共同でしないと餓死する恐怖があるから連帯をしてきた。


それにしてもルーツは北海道民は本州各県や朝鮮や中国が多い。そして明治開拓は囚人の力もある。本当の犯罪者や自由民権運動をした自由人も肉体労働で道路つくりや鉱業に従事、死んだ人も多いことを忘れてはいけない。今度できた『北海道博物館』にはこの部分をずいぶん丁寧に資料として展示していた。

  1. 四つ目の故郷。

    僕は昭和後期の北海道への移住者の一人です。理由は都会の喧噪とそこに暮らす人たちの心の裏側を知ったからです。友人も捨て,恋人とも別れて,北海道に移り住みました。当時の北海道は,まるで外国のようでした。人情もあり,広大な自然ありで,貧しい暮らしでも,前向きに生きられる勇気を貰いました。当初は3年位で仕事柄,京都に行こうと思って居ましたが,とうとう断念しました。何も,また複雑な人間関係の土地柄の京都に移り住む事も無いではないか?と,永住を決意しました。移住のきっかけは父親の影響でした。幼い頃に,元陶芸職人の父が小樽や美瑛の話をしていたくれたのでした。一度は行ってみたいと思っていたからです。今では北海道も徐々に本州に似て,昔ほどの良さは薄れて来ました。昔と違って本州への移住者を沢山生み出してはいますが,むしろ今では本州のお手本になっている気もしますね。幼少期に育てられた故郷は懐かしくもあり,時々思い出しますが,そこに戻ろうとは思いませんね。今では北海道も故郷になりました。

  2. 阿波徳島,成ると岬

    徳島には20代の頃,大阪埠頭からフェリーに乗って,絵の具箱とキャンバス・バッグを持って絵を描きにいきました。見ず知らずの方の家にも一泊させていただきました。鳴門の渦が見える高台でキャンバスを広げました。海峡に橋が架かるとの噂は流れて居ましたが,当時の僕には信じられませんせした。大阪に住んでいた事もあり,人情も古い町や景色も何かホッとするところでした。昔に比べればずいぶん変わったのでしょうが,出来ればもう一度行ってみたいところですね。

  3. 阿波徳島,鳴門岬。

    徳島には20代の頃,大阪埠頭からフェリーに乗って,絵の具箱とキャンバス・バッグを持って絵を描きにいきました。見ず知らずの方の家にも一泊させていただきました。鳴門の渦が見える高台でキャンバスを広げました。海峡に橋が架かるとの噂は流れて居ましたが,当時の僕には信じられませんせした。大阪に住んでいた事もあり,人情も古い町や景色も何かホッとするところでした。昔に比べればずいぶん変わったのでしょうが,出来ればもう一度行ってみたいところですね。

  4. 家系図は有りません。

    家系図は立派な家柄を証明するものなのでしょうね。多分ですが,僕の家系では無い方が良さそうですね。名前を見れば分かりますから。大抵は武家の出とか自慢する人の姓には田んぼとか,畑とか,海とか山とか,飯,とか米とか,粟とか,栗とか,鹿とか,熊とか,つきませんからね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です