「空っぽ」こそ役に立つ(老子自由訳 加島祥造)
ブログを書くうちに、自分の思考の癖や好きな語彙などが出てくる。違う世界へ行かないといけないと思いながら、またいつもの地平に戻ってくる。
前回は老子の「リーダー論」でしたが(3月24日)、今回も加島祥造さんの自由訳で、表題の「空っぽ」こそ役に立つを紹介します。ちくま文庫「タオ」第11章です。
遊園地の
大きな観覧車を想像してくれたまえ。
たくさんのスポークが
輪の中心の轂(こしき)から出ているが
この中心の轂(こしき)は空っぽだ。だからそれは
数々のスポークを受け止め、
大きな観覧車を動かす軸になっている。
粘土をこねっくって
ひとつの器をつくるんだが、
器は、かならず
中がくりぬかれて空(うつろ)になっている。
この空(うつろ)の部分があってはじめて
器は役に立つ。
中がつまっていたら
何の役にも立ちやしない。
同じように、
どの家にも部屋があって
その部屋は、うつろな空間だ。
もし部屋が空(から)でなくて
ぎっしりつまっていたら
まるっきり使いものにならん。
うつろで空(あ)いていること、
それが家の有用性なのだ。
これで分かるように
私たちは物が役立つと思うけれど
じつは物の内側の、
何もない虚(きょ)のスペースこそ
本当に役に立っているのだ。
空白を嫌う新聞、沈黙の間を嫌うテレビ。疲れないだろうか?ひとりひとりは本当は静けさや平和を求めているのに、あわただしく走りまわっている。サラリーマン時代、内ポケットから手帳を出して、スクジュールを眺めて、「手帳が埋まっていないと落ち着かないんだよ」と言う役員がいた。私は多忙なのだ、この会社で重要人物なのだと自己納得する瞬間である。テレビを見ると、沈黙を嫌う集団の電気紙芝居に思えてくる。空白に暴力を加えているようにみえる。かつての自分もそうだったかもしれない。「暴力的な人は静かな死を迎えられない」。紀元前6世紀ころにいたとされる老子の言葉の加島祥造さんの自由訳でした。
空想。
何事にも捕らえられず,空想しようとする時の脳は空っぽにした方がいいですね。既成概念が入り込めば,空想は出来ませんね。他から見れば,つまらない事かも知れませんが,空想は楽しいですね。自分の思い通りに,夢がどんどん広がりますからね。実現は出来ませんが,頭の中では遊べますからね。時々,空っぽにして,人気の無い場所で空や海でも眺めながら空想に耽りたいですね。
ゴミ屋敷化現象。
家も,年々ゴミ屋敷化する時代ですね。最近の傾向としてネット通販で,居ながらにしてモノを買うのですが,現在の持ち物も,思い切って捨てられないので,どんどん溜まる一方ですね。断捨離とか流行った事もありましたが,一般的に言えるのは,歳を取るほど,思い出に浸るため,なんでも残したがる傾向があるようです。世の中モノで溢れていて,まるでモノに埋もれて暮らしているようです。僕もだいぶん捨てましたが,使いもしない古い書籍資料などは階段下に縛って積んでいます。ガラクタばかり溜め込めば,遺品としても価値はなく,結局は誰かがゴミとして処分しなければならなくなりますね。受ける方はきっと迷惑でしょうね。フランス人は洋服を10着以上持たないなんて聞いた事がありますが,もっと合理的に暮らしたいものです。
seto
溢れたものが今度はリサイクルショップに行き、そして還流してきます。言葉も無駄な言葉ばかり増えて
真実が消えています。物少なく寡黙が理想です。金銭ほどほどで。
seto
2階の書斎はほぼ三分の一にしました。それでもまだまだ捨てないといけません。残された者に無駄な仕事を残すからです。
これからは家や不動産もなまじ残さないほうが、子孫へいいかもしれません。
重いカバン。
「空っぽ」で思い出しましたが,カバンはいつも重くなりがちですね。よく見れば,結構要らないものもたくさん入っていたりして,重くしている場合が多いですね。ビニール素材系のカバンはそれ自体が重いうえに,クリア・ファイルなども重くなる原因ですね。布素材が一番軽いのでしょうが,PCなどを入れた場合にはある程度丈夫な素材を選びますから結局は重いカバンを持つ事になります。在宅勤務が徹底すれば,重いカバンも必要なくなるのでしょうが。
seto
カバンですか、私も空っぽのカバンでも重いのに本や印鑑、名刺、うがい薬まで入れて重すぎて肩が懲ります。