文明の生態史観」(梅棹忠夫著)には、何度も何度も「よりよい暮らし」を願うたくさんの民の話(アジアや日本を含めて)が出てくる。1950年代後半、日本も敗戦後間もなくとりあえず飢えをしのぎ切って、各種の産業を、工業を中心に、農村から働く人を都市に寄せて、集合住宅や社宅をつくり、夫婦と子供たち(2人以上がほとんど)の狭いながらも楽しい我が家であった。食べて生きられる主価値から、次は「よりよい暮らし」を目指して、働いてきた。


しかし、いつからだろうか?テレビも各家庭に入り、電気洗濯機や掃除機、ステレオも入り、子供部屋も作られてプライバシーも守られてきた。よりよいくらしは、まず、家電製品の買い揃えや郊外の一戸建て(マンションはまだ公団のアパートや公営のアパートが主流で賃貸がふつう)に住んでマイカーでも持てれば、それ以上何が欲しいと聞きたいくらいだ。とりあえず、ここまでできたらスゴロクで言うと「上がり」である。サラリーマンでの上がりは「部長」や「役員」になることだと言う人が何人も自分の周りにいたが、軽いうつ症状を呈して辞めていった。たとえ部長や役員になっても次のトップに左遷人事で降格されて退職していった。ぜいたくな悩みであるが本人にとっては重大事であった。市役所職員で、人事異動に不満で飛び降りした部長もいる。


よりよい暮らしが実現できたら次はしあわせの価値観パレードである。ヒットする曲やドラマの科白に多用されること夥しい金言『しあわせ』だ。いま現在、傍から筆者が見ていて「あなた、十分、幸せじゃないの?」と言いたくなるくらいの暮らしをしていながら、まだ「幸せ探しをしている」ように感じる。外に幸せを探している幸せな人である。限界のない幸せ感情である。他人を幸せにするとその分、相手から幸福が返ってくる気がするけれど。


明治45年、石川啄木が『時代閉塞の状況』で若者たちが『何か面白いことはないか?』とたむろする姿を描いていた。都市は、そういう欲求を満たす何かがあるのは確かだ。農村はそんな暇はない、畑を耕して、米を作るために苗代をつくり、田んぼに水を入れて1本1本植えないといけない。遊んでいる暇がない。忙しいのである。子供さえ親の手伝いをする。日が暮れると漆黒の闇であるから早く寝る。朝も早いし。草取りは中腰で腰は痛いし、この仕事誰かやってくれないかと思うものである。私は3日目でダウンした。


いまは朝までテレビが放映されて、レンタルビデオで過去の映画やテレビドラマ鑑賞、パソコンでゲームや動画、メールでやりとりと忙しい。ブログで自分の意見をまき散らしている。これは果たして『よりよい暮らし』なのだろうか?筆者自身、これはどうみても尋常な暮らしと思えない。これが幸せか?と聞かれたら『否』と思う。個人個人がスマホやパソコンで『熱い武器』を持ってしまった。感情に隠れた攻撃的な言葉を駆使できるのである。電車の中でのんびりとおしゃべりする老女ふたり、感情が生きている。スマホ画面にらめっこ諸君、表情がない。


 

  1. 内戦国や飢餓地帯ほど、住民が感じる日々の幸福度は大きいという統計がありますね。もしかすると幸福感は、現実生活の苦痛とのバランサーかもしれません。生活が快適になって苦痛が減ると、大きな幸福感も必要なくなるのかも。

  2. 身の丈の幸せは感じています。が、時々それ以上の幸せを求めたくなることもあります。今、遅い昼飯で田舎蕎麦を食べ、蕎麦湯を飲み終わり、幸せだと感じています。さ、これから急ぎの仕事が待っています。今日一仕事終えれば、また少しだけのんびり出来ます。毎日少しずつでも幸せを感じられれば、それで十分ですね。

    • 幸せ感って一瞬のホッとした気持ちのようでもありますね。永い永い幸せはあり得ない気がします。鋭い痛み、頭痛がなく
      なった爽快な朝とか、気分よく起きれた朝とかも幸福感に包まれます。しかし、物欲はどこへ行ったのか、探さねばなりません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です