名誉ある老人の免許証返上策!(3月3日掲載)
さきほど、「ガレージ活用」+「免許返上」で検索したら
なんとtose77.comが上から4番めに出てきました。
今年の3月3日の記事です。全国ですから、
このジャンルで相当なメディア力があると思われます。(知人から)
70歳を過ぎたら、公共交通を利用できない人や仕事上、使用せざる終えない人を除いて「名誉ある老人の免許証返上」に手厚い扱いをしてみてはどうだろうかという提案である。
費用は事故が減ることで支出が減る損害保険会社や高速道路各社、長い間、お世話になった車メーカーに負担をしてもらい国民の税金は使わないこととする。税金はすでに彼らの医療費や年金でたくさん使っているからである。もともと免許証は身分証明として使う人も多いから、実際の車の運転をしなくなっても、死ぬまで「永久名誉ペーパードライバー」として自己証明書として死ぬまで通用するようにする。
たとえば70歳で返上した場合、「交通費10万円+商品券1万円+表彰状」(まだ動きが活発だから多くの交通費)、75歳では「交通費7万円+商品券1万円+表彰状」、80歳では「交通費5万円+商品券1万円+表彰状」とする。ただでさえメンツを重んじる世代ゆえ、「名誉ある撤退」をお願いするように配慮する。
車メーカーの負担を願うのは、ライフラインとして戦後、どれだけ道路建設(車が快適に走るために)にたくさんの税金を使ってきたかを考えれば(これからも使う)国民への返礼である。この世代は、「もう免許証を返上しなさい」と家族が何度言っても頑固で、言われるほど次から次と理屈を繰り返して、返上しない癖があるから「北風と太陽」ではないけれど、彼らのプライドを維持しながら「社会へ迷惑をかけない」「家族に事故の心配をかけない」「年金が減ることはあっても増えることは考えられない時代で、車の維持費用を減らしてあげる」。
どうしても必要なときは「タクシーの利用がどれだけ安いか実感するはずだ」。その結果、道路上を走る人たちの平均年齢がどんどん下がって、快適な環境となる(はずだ)。車を運転している人は、ほとんど運転中、危ない事故寸前の危険体験を持っている。地域差も大きいからこのあたりをどうするか?都心なら駐車場のことを考えるとバスや地下鉄、JRや私鉄が便利だ。
地方ではやはりマイカーがないと買い物難民になってしまう。しかし、地方は考えてみると道路もそんなに混んではいないから事故件数は少ないので返上は緩く考えていい。マイカー速度も老人たちはのんびり運転だし。このキャンペーンは宣伝費は使わず、広報誌に掲載するか役所にポスターや交番の貼紙でOK。公共自治体のモデルとして返上しやすい埼玉や神奈川・千葉から始めてみてはどうだろうか?
この免許証返上施策に費用的にどのくらいかかるか見当がつかないが、2~3県で試行してみるとおよその傾向がつかめる。トヨタの牙城の愛知県で始めるのもいい。ある意味、マイカー減車運動である。人口減で運動をしなくても国内の減車は自然にそうなるはずですが。日本社会全体が「嫌老社会」に突入しているから、一つずつでも社会に貢献する気持ちは老人たちは持っていい。
危険なもみじマーク。
もみじマークやクローバーマークは現在ほとんど使われていません。理由はご高齢者の方々への差別もさることながら,ご高齢者を簡単に識別することによる犯罪の多発傾向の抑止にあります。こんなマークを付けて,外部の駐車場あるいは自宅のカーポートやガレージに駐車しているクルマがあれば強盗や詐欺商法に情報提供しているようなものですからね。ご高齢者の方々の自分自身を貰い事故から守るために付けるはずの交通安全マークが,実は犯罪を誘引する結果になったしまった事例ですね。
seto
私の住む団地はもみじマークだらけですよが、犯罪は起きていないです。亡き母親は『シロアリ駆除』や『高額なフトン』
を買わされましたが、免許とか車には縁のない暮らしでした。犯罪の誘因ともみじマークは関係ないと思いますが。私は
もみじマークがあると、ランプ点灯が遅いから注意しようというサインとして認識しています。
免許返上の判断基準。
70歳を過ぎると,自動車運転のための「高齢者特別講習の案内」ハガキが来ます。講習は近隣の指定自動車学校での座学と運転講習です。座学では視力検査や動体視力検査や聴力検査,危険回避能力の運転シュミレーションや,認知症テストなどのほか,交通安全のための講義の後に,新しいシステムのハイブリッド・カーなどでの教習コースの運転実施講習があります。慣れないクルマで狭いコースを教官の指示で周回テストの後に終了証を受け取ります。この講習を受講すれば,次の免許更新では終了証を提出すれば座学は省かれ,近くの警察署で即免許更新ができます。また認知症の疑いがある場合には警察や家族にも連絡がいく仕組みです。受講には5千円余の費用が掛かりますが,70歳以上の運転免許所持者には義務受けられていますから,運転適性か否かは,この講習で判断されます。家族や知人などに免許返上をすすめられるより,公安委員会指定の教習所の教官からの方が説得力もあり,きっと素直に聞き入れられると思いますよ。
seto
私も認知が進んでいる自覚があるのであと数年で免許返上を考えてます。使うときは『レンタ』借りれますから。ガレージ
を物置代わり、夫婦喧嘩したときの寝る場所に再利用です。車1台所有するだけで、ガソリン、任意保険、自賠責、車検など
金食い虫で、レンタするほうが安上がりです。
クルマ自体の高齢車規制。
クルマの安全システムの研究も進んでいて,今や衝突回避の自動ブレーキや車線逸脱警告装置などはほとんどが標準装備です。さらに,近年のご高齢者による駐停車時でのアクセルとブレーキの踏み間違い事故多発によって,ブレーキの改良も進んでいます。国もようやく高齢者の安全運転のために規定の安全ブレーキ装着車の義務付けも検討しています。音声でのドライバー向け注意喚起やコンピュータ制御による安全システムは進化しています。が,問題は古い年式のクルマを大事に乗っているご高齢のドライバーの方々です。経済的にも問題はあるでしょうが,ご高齢運転者にばかりに「免許返上」を呼びかける前に,クルマの高齢年式車,つまり古い年式のクルマにも基準を設けて,規制しなければいけないと思います。10年一昔と言いますが,クルマの部品類は10年間はメーカーも供給義務体制にありますが,それ以上は責任を持てないのと言うのが一般的です。10年超のクルマの公道走行には,補助安全システムの搭載を義務付けるのも必要かと思います。
クルマこそ年寄りの必須アイテム。
極論ですが・・・。「クルマは年寄りのモノ」です。若い時のように体力が無いからです。元気な若者は歩いて公共交通機関をご利用ください。そこには数多くの出会いもあり活気があります。若者達30歳代までは公共交通機関の年間割安半額パスを差し上げます。もちろんJRだって乗れます。ただし他市町村へは使えません。それに,免許の無いお年寄り(仮に70歳以上)にはタクシー割安半額パスを差し上げます。また免許を持ってクルマを登録抹消した70歳以上の人にもタクシー割安半額パスを差し上げますが, クルマを所有しているお年寄りにはありません。これで,いくらか若者と高齢者の交通事故も減るでしょう。行動的な若者や高齢者も増えればいいですね。財源は考えていませんが?。
敬老ICカード。
札幌市では70歳以上の人には、市電・バス(中央・JRH・定鉄)・地下鉄 を利用できるプリペイドカードを安価に買える制度があります。70歳以上に成ると毎年,各家庭に,市から案内が来て,乗車ICカードの空カードが同封されていて,郵便局へカードと振込用紙を持って住居エリアの指定郵便局窓口でお金を払えば1年間有効なICカードにチャージしてくれます。1, 000円で30,000円分の公共交通機関が利用できます。(3,000円もあります)残額が無くなれば追加チャージも可能です。例えば営業職で公共交通機関を利用しても月3〜40,000円ほどでしたから,これで大抵の交通費は賄え、かなりお得になります。従って札幌市では70歳以上の高齢者には全員に案内していますから,クルマを運転したくない人は,これを活用していると思いますよ。「1, 000円がもったいない」と言う人と,自費でタクシーを呼ぶ人以外は。
seto
市内中心部が老人だらけなのは、それが原因ですか?やたらベンチで休んでいます。