私たちのいろいろな岐路で・曲がり角でAの道を行くか、Bの道を進むか、はたまたCのほうがいいかなと思って選ぶのは『失敗の道』ではないか。『本来はAの道を行きたがったがBを選択した』という単純な話(仮説)である。

 

他人とざっくばらんに話されることではなくて、誰もいないところで心の深奥を覗きこむと、学校の選択や配偶者の選択、職業の選択を考えて、実は本来的な希望ではなくて、別な要素(両親からのアドバイス、先輩から強く勧められた、友人がいいと言っていた配偶者だ、)が大いに働いて、その結果、選んだのはいいいが、30年経過して『失敗するような選択』を私たちは人生でし続けてきた。そんな真逆な人生観を、最近、私は考えているのである。

 

企業においても『行かなければいいものを、あっちへ走って失敗、倒産』も中身を見ると、経営者の頭の中にあるものが見えれば(可視化できれば)、怖い話ではあるが失敗して転ぶような被虐的な心理が経営者の中にあるのではないかと思う。この考え方は、ダーウィンの生物進化論を社会に適用した社会ダーウィニズムと反対の考え方である。経営者はどこかで、「この会社を潰してやれ、自分がトップを去ることが決まれば壊してやれ」と思う事例を何度も見ている私だし、フロイトの心理学で言う(死への本能)が働いているのではないだろうか。

 

60歳を過ぎて、いろんな人と会話するうちに『司法試験に落ちて公務員になったとか』『新聞社の記者志望であったが、実力的に安全な業務に入ったとか』『勤め先は決まっていたが、父親が急死して仕方なく建設会社を継いだ』とか『結婚を約束した女性がいたが彼女の両親から猛反対されて諦めざるおえなかった』とか、私たちの人生は自分では選んでいないというのが真相で、運よく選ばれた人生、ラッキーが殆どで、就職にしても親のコネで市役所やJR、警察、様々な社団法人に勤める人も多いが、果たして本人の希望かどうかは疑わしい。食えれば何でもいい、手段はどうでもいいといえば何をかいわんやであるが。

 

大都市で実施する大きな税金をばら撒くオリンピックはじめイベントは実は、参勤交代を思い起こせばわかるけれど、その国の国力を減退する方向にしか作用しないと思ったほうがいい。新幹線は東京五輪がきっかけと言うが、別にオリンピックがなくとも作れるものは作ればいいだけで、技術力もあり世界銀行から借金して作った。リオ五輪の後、沢山の負債で苦しんでいるブラジル。西武のための長野オリンピック競技場跡地利用もリュージュコースは廃止の方向。ゼネコンとホテルだけが喜び子どもたちに負債を残すことが決まっているのである。なんだか昨日の東京オリンピック廃止をの続編のようだが、人間は過去に学ばない。必ず、失敗の選択をすると思って何もしないほうがいい。

 

東京へこんなに一極集中して、その後どうなるか考えている人はいるのだろうか?北海道の片田舎から見て、東京は都民全員でお風呂に入ってる民に見える。「いい湯だな・・・いい情報が入るわ・・・」しかし、こういう状況が一番危険なことを知って欲しい。集中は災害に超弱いのだということを。一番は水や食べ物、冬であれば寒さ対策、車や電車というインフラでの移動ができなくなるとどうなるか。考えるだけでぞっとする。もっともっと分散して住まないといまに大変な事態になる。

考えてみると、一番「失敗するように選択し続けているのは、この国の国民や為政者の都市づくり、一極集中で壊滅的な東京の街づくりではないか」と夢想する。「興隆の原因は没落の原因と同じである」(塩野七生)とりとめのないブログになってしまった。

  1. 失敗は成功の糧。

    これまでの失敗を踏まえての物づくりや,何かを行ううえでの準備は大切ですね。しかし,失敗の前例が無ければ参考にもなりません。失敗が多いほど参考資料がたくさんできるわけです。ただ,短い人生の中で失敗ばかりでは参考にすらなりませんね。ですから他人の失敗も自分の生きるための糧とすることでしょうか。たいての場合,失敗と気づくときは,既に取返しがつかないところまで来ていることの方が多いですけどね。

  2. 今まで見た倒産企業では、ジリ貧のまま何も手を付けず衰弱死のように倒産したケースはほとんどなく、たいてい最後に起死回生の一大決断をして、そのせいで倒産しました。それさえしなければ、時流が変わったかもしれないのに。そんな決断の代表が「大規模な広告展開」だというのが、まったく困った話です。私は幸い大きな倒産に巻き込まれたことはありませんが、イヤな予感がして逃げたことはあります。長年お世話になった顧客の、必死の頼みを断る、それも変な期待をされないようきっぱり断るのですから、自分が人でなしになったような気がしましたね。しかもそういう会社が窮地に陥った原因が、たいてい従業員を解雇したくないからというものですから、なおさらです。まったく経営者の決断は重要なものだと思います。

  3. 失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる。

  4. 冷酷な第三者の目。

    失敗しない方法がわかっていれば失敗などしないでしょうね。わからないから失敗するわけで,失敗の大きな原因は「思い込み」でしょうね。それも理想的な結果ばかり描いて,万が一とか,もしかしてとか,マイナス要素を考えようとしないからでしょう。マイナス要素は決して楽しくありませんからね。できればプラス思考のまま終われば言うことはありません。事を運ぶ前にはいろんな角度から冷静に見なければいけないでしょうね。それも冷酷な第三者的な目で。

  5. 身近な大失敗例。

    昨シーズンのチャンピオンチームとは思えない最近の北海道日本ハムファイターズの試合を見ると,なぜ負けるのかが見えてきますね。活躍している若手選手のハングリーさは目立ちますが,有力選手の怪我人続出や,ベテラン選手とベンチの甘さが目立ちます。ベテラン選手は高年俸で安心しきっている一方,ベンチはと言えば,ショー・ビジネスとしての進行や策の甘さが目立ちます。今朝の朝刊にも新ボール・パークの関連記事が掲載されていましたが,器を云々検討する前に,先ず来シーズン以降は肝心の選手強化とともにベンチの強化(内閣改造)も必要不可欠でしょうね。ショー・ビジネスは何といっても集客ありきですからね。立派な新球場ができたとしても,現状のままではファンが全く居なくなりますよ。今シーズンの北海道日本ハムファイターズは失敗例の代表ですね。そして野球に限らず,スポーツ選手たちの超高額な年俸だけで個人評価するところにも問題がありますね。プロ・スポーツからハングリー精神を失くしてしまったのも,月額にして2,000万円も3,000万円もの高額収入でしょうね。スポーツは過酷とは言え,同じ人間とは思えませんね。失敗も実績を作れば取返しがつきません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です