裏日本は日本の表玄関だった(投稿ブログ)
「裏日本は表玄関だった」 最近はあまり使いませんが、かつては日本海側を裏日本という呼び方をしていました。けっこう失礼な言い方ですが、東京、大坂が太平洋に面しているためこんな言葉が生まれたのかもしれません。が、太平洋側が日本の表玄関になったのは、明治以降のこと。
それまでは日本海側の、九州や福井の敦賀、新潟などが、中国やマカオ、マレーなどに対する日本の玄関でした。これらを結ぶ航路も発達していて、大坂などの荷主・船主が琵琶湖を使って敦賀に物品を運び、そこから新潟の船頭がいわゆる北前船を操船して、日本海沿岸各地を行き来していました。 江戸時代は船底が尖って外洋でも航行できる船は禁止されていて、船底が平らなものばかりでしたので、北前船もそれほど沖に出ることはなく、ずっと海岸線を見ながら航行していたと思われます。そして、次々に沿岸の港に立ち寄りながら、商品売って別なものを仕入れることを繰り返しながら北を目指しました。
最後に東北地方で蝦夷地向けの商品を仕入れると、蝦夷地で昆布や毛皮などを仕入れて戻ってきました。富山、京都、沖縄などに東日本よりも昆布を食べる文化があるのは、昔から蝦夷地との交易が盛んだったことを示しています。 これに対して太平洋側では、江戸と大阪を結ぶ菱垣廻船の航路がありましたが、もちろんその先にアメリカがあることなど知りません。黒船のペリーでさえ、アメリカから太平洋を横断してきたのではなく、イギリスからヨーロッパ、アフリカ、喜望峰、インド、東南アジアを経て入ってきました。江戸時代にもあった南蛮貿易などの航路と同じです。
途中の寄港地から幕府宛に入港を乞う書状を送っており、軍艦の艦隊であったため重要航路の日本海側や江戸、大坂を避けて、人気のない浦賀に入港させられました。もちろん監視付きで、少しでも航路を外れたら、4隻程度の艦隊はたちまち沈められたはずです。軍艦を率いて突然現れて開国を迫ったのではなく、おっかなびっくりで完全アウェーの日本に入ってきたというのが実情でしょう。その意味ではさすがアメリカ人は勇気があると思います。
地図を見ると日米の中間点にハワイがあるように見えますが、これは地球の丸さが表現されてないため。まっすぐ行くには、北に向かってベーリング海峡近くを通ることになるためなかなかの難路で、航路が開かれるのはペリーより大分後のことになってしまいます。
さて、日本海側の航行ルートが最も活発だったのが、明治以降の蝦夷地開拓のための物流事業です。原野を切り開き、耕した土地に作物を植え、最初の収穫が得られるまでは、食べ物はもちろん、稲からできるムシロ一枚、縄1本ない状態なので、それまで何年もの間、開拓地での衣食住のすべてを本州各地から運び続けなければなりません。そこまでの財力があるかつての大大名家が、家臣団を蝦夷地へ入植させました。この時の北前船の船主が、現在の損保会社の前身です。 巨大物流網が稼働し、海外への表玄関だった日本海側こそ、明治時代まで表日本だったといえます。
日本海。
厳しい日本海側で育った僕などは,明るい太平洋側の気候が羨ましかったものです。北海道に移住してからはフェリーで敦賀や舞鶴,新潟港など経由でクルマを積んで田舎へよく行きました。日本海の波は荒いです。冬は特に荒れます。これだけ厳しい日本海が,かつての北前船の航路とは信じられないくらいです。大型フェリーは揺れを極力無くすために船底の両翼にスタビライザーと言う翼をつけていてコンピュータ制御で揺れを消していますが,そんな装置の無い小型船などは波をもろに受けるわけです。当時の交易は命がけだったのでしょうね。敦賀湾や三方湾などの入り江は,凪の時は静かですが,豪雪の真冬に実家に帰った時には,沢山の丸い大きな石が波に撒かれて道路に打ち上げられている間を縫って車を飛ばして,たどり着いたこともありました。日本海は凪とシケが極端な海ですね。裏日本の語源もわかるような気がします。
俺の小樽。
敦賀の親戚の叔父さんは昆布職人でした。当然ながら利尻昆布や日高昆布を加工していたのです。手作業ですから,包丁のようなもので,とろろ昆布を上手に削っていたのを覚えています。失敗作なのか?商品にならないとろろ昆布を沢山貰って食べていました。この昆布は京都に卸されていました。京都は昔から北海道の食材を沢山消費していました。京都の寿司や料亭で必要だったのは北陸からのカニや魚でしたね。敦賀と小樽は町の風景がとても似ています。それだけ交流が盛んだったのでしょう。父も陶器職人として小樽の米問屋の若旦那が作った陶器の会社に本州の陶器職人数人と雇われました。手宮の洞窟の象形文字を陶器に刻んだのもオヤジたちらしいです。今も小樽焼として残されていますね。人間国宝とか言う職人も居ると聞きましたが,当時の末裔でしょうね。小樽は本州との交易の玄関口として栄えた町のようですね。銀行や商社の建物は有名ですが,今でも路地に入れば廓の形態の家屋が残っていますね。それも,これも北前船が開いた航路が紀元なのでしょうね。