単なる向上心は害だよね!(三浦勇夫)
街場で精神科医を長年している三浦勇夫先生のご発言だ。思い返せば、ずいぶん私も小学校からがんばれがんばれと勉強や運動で、努力という言葉が標語として張られた教室に監禁されていたなあと思う。私はなんとか幼稚園(ルーテル教会)は退園できたし、大学も中退し、勤め先も結婚して4つを転々。妻は私がいつか蒸発して失踪するのではと危惧していたが、そんな度胸があるわけもなくて、平凡な人生を繰り返しているが「単なる向上心は害だよね」という三浦さんの言葉は深い。その前後の会話はこうだ。対談本で、相手は土屋賢二(哲学者)『人生 気のせい 人のせい』146p
土屋 でも ふつうは、『プライドとか誇りをもっているから人間は初めて向上していく、成長していける』こういう認識が一般的ですよね。これは問題だと思うんですけど、向上心は、どうなんですか?害になるんですか?
三浦 単なる向上心は害だよね。今の多くの人が『向上心をもつことは良いことだ』と教育されてきて、何の疑いももたずに『向上しなきゃいけない』と思っている。『今のままではいけない』『理想に近づかなきゃいけない』と。向上がすべて『現在の自分の否定』になっちゃってる。
土屋 そうそう、だいたい、向上しようと思っても、どうなれば向上したことになるのかが、そもそもわからない。かりにわかっても、たとえばダイエットみたいな簡単な目標でもたいてい達成できない。・・・・・・それよりは、プライドとか、自分のあるべき姿だとか、向上しなきゃとか、そういうことを考えないで、ただ、自分が今興味を持っていることをやるほうはまだマシじゃないんですかね。少なくとも人生が楽しい。
好きなこと・興味のあることをやっていて、結果、何かどえらいことになっているという話はよく聞く。向上心、向上心と呪文を自分にかけて、ストレスをかけて、無理して現在の自分を否定的に見過ぎ自れば罰の世界へ入る。それより好きなことを探そうという結論になっている。仕事が好きならそれはそれで打ち込めばいいし、モーレツに仕事をする人を二人は否定はしていないから誤解しないように。好きだからやっているので、意外にそういう人はストレスが少なく、かえって家庭に帰るほうがストレスになるという人もいるから人生面白いものである。家庭から逃げて、第2の家庭の職場へ逃げているともいえる。共稼ぎ主婦も育児や料理・洗濯より、職場の仕事が面白いよという女性も意外に多い気もするがどうだろう?
何でも好きなことをやってる人が最強である。ただし、それで食べていける、暮らしていけるという前提があっての話であるが・・・・。
自分の家に居つかない男。
僕は自分の現在の立場を「遊び半分・仕事半分主義」と言っていますが,それでも疲れるときはありますね。いくら「趣味は仕事」とは言え,仕事もオーバーフロー気味になればストレスはたまります。先週末から今週にかけてそんな気持ちになりました。かと言って,じゃあ仕事を辞めて年金暮らしと言う訳にもいきません。たえず動いているとか,何かをしていないと落ち着かないのです。それでも若い時には10日間も休みを取って車をフェリーにのっけて本州に遊びに行ったり、写真撮影に道東方面や離島に何日も出かけたりもしましたが,遠出もおっくうになって最近では市内近郊が行動範囲です。土・日も家に居る時間はせいぜい午前中が限度です。夜は,家族が寝静まってから帰宅することにしています。自分の趣味は家族は全く知りません。お互い個人の趣味が合わないのは当たり前ですから。家では世帯主でありながら,まるで間借り人のような毎日です。
seto
もともと働くのが嫌いでしたから、こういうセリフに乗ってしまう私です。仕事の中に遊びの要素はたくさん
あるのですね。遊びのほうがルールや真剣度高いですね。いままでインタビューをまとめる仕事をしてました。
お金になるバイトだからしてますが、飽きてきました。好きで仕事の証拠です。
努力。
「努力」は結構好きですね。優等生ではない僕が,田舎の小学校の卒業式で,優等賞の次の努力賞を貰ったのがきっかけでした。優等賞で講堂の壇上に呼ばれたのは勉強ができてリーダーシップも発揮した教員の子息一名でした。次に呼ばれたのが同じクラスの女子と僕の二名でした。絵の賞状などは沢山貰っていたのですが,努力賞など貰えるなんて思いもしませんでしたから,心から喜びました。学業は優秀ではないのですが,何かで認められたと言う喜びは大きかったです。その後の僕は,自分には特に優れた才能も無いので努力しかないと思うようになりました。努力と言っても,興味がある分野での努力ですから,苦しい事もありましたが,もしろ結果として楽しい事の方が多かったと思います。
seto
小学校6年生の時、家庭科で布に穴を開けて、そこに布をあてがう裁縫を褒められていたく喜んだ思い出しかないです。
中学時代は、地味に人気がありましたから、楽しい学校生活でしたが、昨年の中学のクラス会で担任から「人のめんどう
をよく見る人間になるなんてずいぶん生長した」と褒められましたが、優秀な生徒たちに囲まれて、目立たず、縁の下で
放送部で3年間、音楽を流していましたから、まあそんな印象でしょうね。少しがっかりしました。先生の一言って大事
だなあとつくづく思いますわ。
放送ジャック。
えっ?放送部でしたか?奇遇ですね。僕も放送部でした。昼休みには放送室に閉じこもって,当時はクラシックのLP盤を回していました。ちょっとふざけてナレーターもしていました。低音で,Na「運命は扉を開く。・・・」の後に(^^♪ジャジャジャジャン~!♪じゃじゃじゃじゃん~!。とベートーベンの「運命」を流したりしていました。昼は全員教室でお弁当の時間ですから「うんめぇ~!」と言う訳でしたが?果たしてどれだけの生徒に洒落が通じたかは定かではありません。僕は放送室でお弁当食べていましたね。美術部も掛け持ちで結構,超TURBOでした。
seto
放送部には自由があって、朝の朝礼には出る必要がなくて、マイクのセッティング作業がありました、毎日、クラシック
を朝と昼に流して、帰宅時間は『ホタルの光』を。クラス対抗ラジオドラマ大会を私が企画して、シナリオを書いて優勝
しました。唯一の自画自賛。題名は『犯人は誰だ』。クラス内で盗難が発生、犯人捜しをする内容で、グローブを床にたたき
つける音だけ覚えていますが、中身は忘れました。