『いのちの電話』ほか。
65歳で講師を退職して・・
看護師を養成する学部の講師を30年以上従事しながら、ボランティアで分裂病や鬱病に苦しむ人たちの「いのちの電話」の応対をしている知人と近々、居酒屋で会うことになった。前にも一度、ブログで書いたことがあったと思うが、「1クラス50人だとして、生徒の半分は鬱症状を呈している」とは彼の判断。
なので必ず、ひとりひとりの携帯電話に彼自身の番号を登録させて、何か相談事があれば電話をするよう授業の終わりに言う。筆者の学生時代は、ランチタイムの食堂内や近所の喫茶店で同人誌仲間や気の合う奴とぺちゃくちゃ喋ったものである。研究室で囲碁や将棋をするのもいて、学園紛争を横目で見ながら、ノンポリが圧倒的に多い大学で、飲んでは騒いでストレス発散の時間を過ごしていた。余談になるけれど、私は全然、自分の学部と関係のない、スラブ研究会の定例会へ行くのを楽しみにしていて、ドストエフスキーの翻訳者、パステルナークの研究家、ゲルツェンに詳しい人、そして何をおいてもラーゲリ帰りの内村剛介さんがいた。ソルジェニチィンの「収容所列島」は誤訳で正しくは「群島」だと。点々としているのだと。田中角栄の「日本列島改造論」の列島が流行していた時代であったからね。内村さんから画家の香月泰男、詩人の石原吉郎の存在を教えてもらった。次々、勉強しなければいけない課題が出てきて、学校の授業どころではなかった。
話題を退職した講師の話に戻して、それがここ10年(いや15年)以上前から変だという。教室の中でクラスメート同士のお喋りが無くなっているというのだ。その内容の詳しいところは今度居酒屋でじっくり聞いてみて報告するけど、この現象は一大学の一クラス内だけの現象ではなくて、企業の中でも同じ現象がある。信頼関係を築く言葉や行動というものが人間社会にはある。そして簡単にこれは潰れる。たぶんこれは民族や国家に関係なくあるような気が筆者にはする。
「それって具体的に何?」と聞かれても即答はできないが、世の中にはあるのである。「こいつは信用がおける。人の気持ちを逆なでしない。こいつは自分が悩みを相談しても茶化したり他言をしない。ゆっくり聞いてくれる」。結論はそういうことだ。男女に関係ない。彼の携帯電話は、昼夜の区別なく「悩み相談電話が鳴って鳴って大変だ」と言っていた。
「自分たち学生の頃は友達とお喋りして解決していったことが、いちいち相談の電話が来る」と。「自分で解決する習慣がないのではないか」。大企業の中でも、隣の同僚と「今晩、〇〇で何時に呑もう」と言葉で言わずメールする習慣も多い。嫌なやつを排除するためか「周りの同僚に知られたくない」。秘密結社フリーメーソンみたいで筆者は苦手な世界だ。堂々としてほしいと思う。
排除することは両人の絆を強めることにつながるだろうけど、第三者からみて社会(世間)性がないように思える。恋愛関係なら2項関係のあなたと私の世界だからいいけれども。