ここ何回か、人類の曙のころの話が続きます。

象たちが人間の住む場所を空けてくれた。

福岡伸一さんの対談本かエセイで、人類の祖先がアフリカで生きていたときに、肉体的に弱かったがゆえに樹上生活をしていた先祖たちが、地上で暮らせるように、サバンナで最強の象たちが猛獣から人間が襲われないように、生きるスペースを空けてくれたという寓話か実話の話だ。


ホモサピエンスは弱い生き物だから集団化しないと猛獣に食べられてしまう。武器といっても石斧をつけた程度の武器しかなくて、誰かが食べられている間に逃げて木の上に昇って身を守る時代である。何万年もの間、人はサバンナで象に守られて生きてきたともいえる。なぜなら象の近くにいればライオンやチーターやピューマなどに襲われないから、寄らば大樹の蔭ではなくて、寄らば象の蔭である。


アフリカの象も人間の手で象牙を密漁する人たちで絶滅に追い込まれている。かつての恩人の象になんということをしているのだろうかと思う。象牙で印鑑や細工物を作っても、それが象の墓場と言われるところから持ってくるならまだしも、生きてる象を捕獲・殺戮するシーンは見たくないし、やってほしくない。そうする人間は象に踏み殺されても仕方がないとさえ思う。


さらにミミズの話だ。晩年、進化論のダーウィンが「ミミズの研究」論文を書いた。ミミズがいないと地表というか地面というか、植物が生える栄養を補給できないことに気づいた。ミミズのカラダを見ると頭から胴とお尻が管になっていて、その間を土が動きお尻から出すが、そのとき土に微小ながら栄養素が排出され、それが積みあがって、養分豊かな地表を作り出している。ダーウィンの当該本を読んでいないので詳しくは書けないが、象の話にしろ、ミミズの話にしても生き物と自然、動物との共生、サイクルとして自然の中で生かされてある人間ということに落ち着ちつく話だと思う。


こういう話は子どもが小さなときに親が教えると効果的かもしれない。ファンタジーとしても。さらに象は喋る。象同士で会話をするという尾びれをつけてはどうだろうか?「世界中の動物園の象をアフリカのサバンナに返して欲しいものだ」「そうだ、そうだ」とかね。

  1. 耳の大きなアフリカ像は狂暴だと思っていました。密漁などで,何も悪さをしない自分たちを襲う人間を見ると狂暴になったのかも知れませんね。そう言えば,アニメの可愛いいダンボも耳が大きなアフリカ像なんでしょうね。像も馬も牛もクジラもイルカも哺乳動物の目はどれも優しいですね。闘牛や捕鯨や競馬やイルカ漁など,人間が襲い掛かるから生きるためには反撃をしてくるのでしょう。人間も動物に優しく接し続ければ,動物たちもきっと共生のためにお互い助け合うことにもなるのかも知れませんね。草食系動物たちは肉食系に比べれば性格も優しいし,争いも少ないですね。しかし,人間は今や肉食系と化したために,動物たちから嫌われるのかも知れませんね。北の核開発を防ぐ方法として肉を食べられないような経済封鎖の方法はないのでしょうか?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です