両親がダメ人間になれば「引きこもり」は治る(中島義道)
中島義道さんの「人生に生きる価値はない」(新潮文庫)という衝撃的な題名の本の41pにある。
街頭放送や親切過ぎるお節介な交通機関の親切アナウンスは活字を読んでいたら邪魔でしょうがない。札幌駅に降りれば、真正面の銀行の壁にビジョンがあって封切り映画や新しいCD発売のプロモーションビデオががんがん鳴る。札幌駅を降りてこの風景はないだろうと、去年12月、札幌市の広報課へメールして、担当の課へ回され、その日のうちに返信がきた。
これも中島さんの「日本のうるさい私」を昔、読んだ影響かもしれない。返事は「決められた条例の範囲の音量でしたから、問題がありません」と。札幌駅北口生まれの私としては、街としての品位のことについて言ったのに、観点を変えられての返事。通じない世の中になってきた。大きなイベントの告知でもない限り、静かな環境にしてほしい。
朝の通勤の静けさは、誰にとっても心地いいということがわからない。出付き看板も邪魔だし、電信柱も景観を害する。小さな頃からこの景観や騒音に慣れてしまうと気にならなくなるものだ。それが「普通」という感性を作る。
実は「ひきこもりは、この普通という価値観との戦いを日々している」と言ったら言い過ぎだろうか?「外に出たいけど出れない」「働きたいけどどう普通にしゃべっていいかわからない」「親からガミガミ言われる。何でもいいから学校や職場へ行きなさい」「世間の価値観に普通に従っていればなんということはないじゃない?」。
それと同じことをしろと迫る親に吐き気を催す本人たち。私の周囲にも30代の女性2人、男40代ひとり、知り合いの引きこもりがいる。男40代はもう15年になる。厳格な教員の両親、テレビはNHK以外はご法度。9時までには就寝だ。「引きこもって、いまはその家のご主人様になっている」。犬における権勢症候群みたいだ。
しかし、中島さんはそれを治す道があることを教える。それは両親がぐれる、犯罪や破廉恥行為を起こして、親たちが徹底的にダメ人間であることを可視化したときに治るという。息子は俄然、頑張るはずだ。親が善良な市民を演じ続けている限り、引きこもりは治らない。これはあくまでも家庭内で治す場合なので誤解のないように。
私は仕事(講演の依頼)で何か所も心療内科へ行ったが、見ていて、これは「家族病」だと思った。足元の家族の人間関係(深く見たくはないだろうけど)からきていると確信している。本当は心療内科へは家族全員が集って受診すると治りが早いと思う。なぜなら、本人だけでなく父親も母親も姉もみんな心療内科に来る病を持っている、普通ではないことを「一番苦しんでいる本人にも家族も苦しんでいることを知らせる」ことになるからだ。そうするとダメ家族のために彼は立ち上がるだろう。
なぜこうなるのか?中島さんは以下のように言う。「引きこもりとは両親に対する復讐にほかならないからだ。両親がおろおろすればするほど面白い、途方にくれればくれるほど、喜びが込み上げてくる。彼は、じわじわ相手の心身を滅ぼしていく復讐の喜びをもって、人間として最も卑怯な輩に転落したのだ。彼は時折≪死んでやる≫と自殺をほのめかす。彼は弱い者特有の卑劣極まりない手段で、最も扱いやすい者を最も手軽な方法で支配している」。43p こうした現象が日本全国津々浦々起きている。
何かの参考になればと思って引用した次第だ。
家族に引きこもりが。
私の身近な引きこもりは中1女児だ。元々、学校嫌いな上に、きっかけは母親の離婚と再婚だった。しかし母親を恨んではいないのか?未だにやたらと母親にはなついているし、母親も未だに気に掛かるらしく、しょっちゅう会っている。かと言って父親を憎んでいる訳でもない。むしろ一番頼りにしている。リストカットの真似事も全てがたっぷりある時間の中でネット検索やSNSで覚えたのだろう。つまり,元の暮らしに戻れば解決するはずだが、大人の関係はいったん破たんすれば修復は不可能だ。初めは周囲の私たちも、やいのやいのと諭したが、今では、特別扱いはせず、家族の一員としてさりげなく接している。そろそろ自覚も芽生えるものと期待をしながら、陰ながら応援している。
国家元首にカウンセラーを。
人を困らせると言えば、北は国際社会の中の引きこもりとも言えますね。国連で「みんなで渡れば怖くない」なんて感じで安倍氏がコメントをしたりトランプ氏がロケットマンと受けると思ったのかジョークで呼んだりすればするほど、困らせようと画策する。これでは国連役割も何の意味も無いに同然。引きこもりに喧嘩を売っても逆効果なだけ。こんな子供じみた国家元首たちにもカウンセラーが必要な時だろう。
静かな都会。
東京生まれの僕ですが,幼少期から思春期を田舎の山村で育ったせいもあってか,都会の喧騒には酔ってしまって具合が悪くなるほどでした。それでも大阪にも多少住んだこともあってか?その喧騒にも少し慣らされたようです。東京に出張があったので,生まれ故郷の北砂で宿泊した時でした。早起きの僕は、ホテルの周辺を散歩に出ました。早朝の東京は静かで、空気もきれいで清々しい朝でした。都会にもこんな静かな時間があるのかと驚きました。7時ころからは、また元の都会の喧騒に変わりましたが、新しい発見でした。
札幌おらが村。
札幌も変わりましたね。昭和40年代から住み着いてこれまで札幌の進化?を見てきましたが,最初に感動した,古き良き街並みは消えてしまいました。石造りの建物や,洋館風の木造建築,マンサードタイプの屋根,街路樹,も少なくなりました。一次産業の無い札幌は道都としての観光産業を育成するのなら,いち早く建築条例などを確立すべきでしたね。市内・郊外を問わずカラフルすぎる外壁やトタン屋根が気になるところです。街づくりの条例でトタンや外壁の色も制限したり,看板の設置についても更に検討すべきだと思います。目立てば良い主義の街づくりはまるで「おらが村」ですね。外国からの観光客の方々にも恥ずかしい思いです。もっと胸を張れる街づくりを目指してほしいです。
AED療法。
立派な親から立派な子供が育つ事もあれば,瓢箪から駒で,ダメ親を反面教師にして立派に育つ子供もいますね。引きこもりも,成長過程の途中まではちゃんとレールに乗っているのですが,ある日突然にレール上の小石で脱線して道をそれるのでしょう。保線係りの親や取り巻きが,その小石を乗せさえしなければ,スムーズに走り続けたのでしょうが,一旦外れたレールには,強力な重機が無ければ戻れませんね。周りが気をもむほど悪化しますから,荒療治ですが,引きこもりの原因だったショックな事件や事故よりも,さらに強烈なショックでレスキューすれば治る可能性もあるのではないでしょうか。まるでAEDのように。