裏日本は日本の表玄関であった。(投稿ブログ)
「裏日本は表玄関だった」 最近はあまり使いませんが、かつては日本海側を裏日本という呼び方をしていました。けっこう失礼な言い方ですが、東京、大坂が太平洋に面しているためこんな言葉が生まれたのかもしれません。が、太平洋側が日本の表玄関になったのは、明治以降のこと。
それまでは日本海側の、九州や福井の敦賀、新潟などが、中国やマカオ、マレーなどに対する日本の玄関でした。これらを結ぶ航路も発達していて、大坂などの荷主・船主が琵琶湖を使って敦賀に物品を運び、そこから新潟の船頭がいわゆる北前船を操船して、日本海沿岸各地を行き来していました。 江戸時代は船底が尖って外洋でも航行できる船は禁止されていて、船底が平らなものばかりでしたので、北前船もそれほど沖に出ることはなく、ずっと海岸線を見ながら航行していたと思われます。そして、次々に沿岸の港に立ち寄りながら、商品売って別なものを仕入れることを繰り返しながら北を目指しました。
最後に東北地方で蝦夷地向けの商品を仕入れると、蝦夷地で昆布や毛皮などを仕入れて戻ってきました。富山、京都、沖縄などに東日本よりも昆布を食べる文化があるのは、昔から蝦夷地との交易が盛んだったことを示しています。 これに対して太平洋側では、江戸と大阪を結ぶ菱垣廻船の航路がありましたが、もちろんその先にアメリカがあることなど知りません。黒船のペリーでさえ、アメリカから太平洋を横断してきたのではなく、イギリスからヨーロッパ、アフリカ、喜望峰、インド、東南アジアを経て入ってきました。江戸時代にもあった南蛮貿易などの航路と同じです。
途中の寄港地から幕府宛に入港を乞う書状を送っており、軍艦の艦隊であったため重要航路の日本海側や江戸、大坂を避けて、人気のない浦賀に入港させられました。もちろん監視付きで、少しでも航路を外れたら、4隻程度の艦隊はたちまち沈められたはずです。軍艦を率いて突然現れて開国を迫ったのではなく、おっかなびっくりで完全アウェーの日本に入ってきたというのが実情でしょう。その意味ではさすがアメリカ人は勇気があると思います。
地図を見ると日米の中間点にハワイがあるように見えますが、これは地球の丸さが表現されてないため。まっすぐ行くには、北に向かってベーリング海峡近くを通ることになるためなかなかの難路で、航路が開かれるのはペリーより大分後のことになってしまいます。
さて、日本海側の航行ルートが最も活発だったのが、明治以降の蝦夷地開拓のための物流事業です。原野を切り開き、耕した土地に作物を植え、最初の収穫が得られるまでは、食べ物はもちろん、稲からできるムシロ一枚、縄1本ない状態なので、それまで何年もの間、開拓地での衣食住のすべてを本州各地から運び続けなければなりません。そこまでの財力があるかつての大大名家が、家臣団を蝦夷地へ入植させました。この時の北前船の船主が、現在の損保会社の前身です。 巨大物流網が稼働し、海外への表玄関だった日本海側こそ、明治時代まで表日本だったといえます。
北陸育ち。
幼少期から思春期まで北陸は福井で育った僕などは,裏日本ではなく,日本海側と言っていましたね。または地域を指す場合には北陸とか山陰とか言っていました。敦賀は険しい山々を越えた隣の市で,北陸トンネルの大工事の後は身近な隣町になりました。トンネルの手前は越前で言葉も穏やかですが,敦賀側は関西弁で,若狭と昔ながらの呼称でも区別していました。敦賀は,かまぼこや昆布の加工も盛んで親戚のおじさんが北海道の立派な昆布を削るところをよく見ていました。とろろ昆布になるのですが,全て京都へ出荷していました。小樽とよく似た町で,舞鶴と並んで北海道との海路による繋がりも深かったようですね。一方,北陸の中でも何故か華やかな小京都とも呼ばれている金沢も能登も含めて日本海側の海路が繁栄の大きな要因になったのだと思いますね。同じ日本海側でも敦賀を境に言葉のイントネーションは大きく分かれています。関西や九州系とどちらかと言えば韓国語にも似た百済系のイントネーションですね。昔は活発な交易に沸いた北陸や日本海側ですが,表日本と呼ばれる太平洋側に比べて開発はいつも後回しにされてきましたが,ここに来てようやく北陸新幹線も金沢に延び,間もなく福井にも伸長のニュースもささやかれるようになりました。
seto
学生時代、鉄道一人旅をしてました。青森から特急白鳥や寝台特急日本海に乗り、日本海沿いの町々を旅してました。
その中で福井にも降りて、『おや、この町は住むのにちょうどいい町だ』と第一印象。福井電鉄で永平寺行きに乗り
素晴らしいすぎ林を堪能して帰ってきました。土産屋が並んでました。ごますり棒でしたね。旅はひとりでするとよく
物が見えますね。若いときはお金もないから、感じたり、観察したり、見知らぬ人と会話したり、60歳を過ぎても鮮明
に残ってます。そして方言やイントネーションに出会える。違う場所に来た!と感じるのが言葉ですね。