友人と雑談をしていたら、『相対的剥奪感とストレス増加と病気の発生』の話に進展した。筆者がはじめて聞く単語なのでネットで調べた。仏教者まで書いていた。自分が準拠する集団(教室、団地、会社、趣味やサークル、大学、ファンクラブなど)で身近であるがゆえに目の前の人と比べて競争状態に入る心理を言うらしい。

わかりやすいのは一流企業でどこからみてもいい給与と福利厚生でいい暮らしをしているのに、人事話ばかりでストレスを溜めて病気を誘発したり、スマホで『自慢ごっこ』で疲れてしまったり、そのストレスからうつ病や内臓疾患も併発するケースも多く、長生き社会とはいえ、健康な心理状態・生活習慣にはなっていないと分析される。喫煙・賭博・アルコール・夜遊びに流れてしまうのか?

友人の語る例で面白かったのは、高価格マンションに住む住人の間で、部屋の中に入ると、沢山の書籍を壁一面にきれいに置いてある。しかし、よく見ると『他人に見せるための書籍だ』ということが判明する(本好きならすぐにわかる)。高級住宅街の部屋も、入ると北欧デザインの使わないペチカが置いてあったり、それぞれ生きてる空間・準拠する集団の中で気苦労をしながら、ときにお金を使い日々人目を気にしながら生きているストレスを『相対的剥奪感』というのかもしれない。

幼稚園児の孫を見ていても、髪につけるおしゃれグッズに気配りしている。誰々ちゃんは何色、私もこれが欲しいと。もちろんその母親族も然りである。東京ディズニーに何回行った、大阪USJに何度行った話が話題になる。これがセレブ集団になるとハワイへ行った、ロスのユニバーサルスタジオへ行くという話になる。そういうひとつひとつの話がグサグサと胸と頭に突き刺さる状態を『相対的剥奪感』。絶対的に遠い話はどうでもいいのである。手の届かないレベルは圏外になる。身近な人の身近な具体的な出来事と物にチクチクする。新型うつ病の発症はこのあたりにあるかもしれない。

スマホでもどの機種、『やっぱりアップルだよね』に『そうだね』と相槌。慌てて『母さん、私も新しいスマホ欲しい』とおねだり。しかし、この生き方は場面を変えてもエンドレスである。なぜなら、自分自身、時間の経過とともに準拠集団がどんどん変わっていくからである。最後は老人ホームか介護施設である。そこでもやはり『相対的剥奪感』があると学者の論文にあったが、筆者は何も存命年数の少ない老人を長い間観察して、数量化するより、自分の準拠する大学の先生方や学生たちを観察したほうが世のため人のためになるような気がする。プライドだけ高く世間値の低いアカデミーを分析できる池があるではないか?

筆者18歳のとき書いた詩に『比べることがなくなればどんなに幸せな人生になるだろう』。

亡き母の遺言『この社会は妬み社会、他人が羨ましがるものは持つな』。ストレスをためないマイペースな人生提案である。単純に人は人、自分は自分。若いときからこれを貫きとおすのは並大抵ではないなともこの年齢になって思う。

しかし、剥奪感という日本語でいいのだろうか?チカラづくで奪われたり、取られることだが、誰が誰の何を剥奪するのか?気分的な日本語のような気もする。このテーマでまた思いついたら書いてみようと思う。太古の昔からストレスのない人生は無いような気もするが・・・。

  1. 本物のストレス。

    人それぞれ、千差万別、十人十色、人は人、とは言うものの、誰しも他人と比べて自分を見てしまいますね。ある人は他人と比べて優越感に浸り、またある人は自分にないものを妬み羨むことの繰り返しですね。しかし、こんなストレスが病気の原因だとすれば、幸せな国だとも言えますね。他国では、もっと深刻な生死に関わる悩み事が数多くありますからね。ストレスや鬱などは、そんな他の国の人たちから見れば妬み羨むことでしょう。明日をも知れぬ命と不安な毎日のほうが本物のストレスなのではないでしょうか。

    • 明日をも知れぬ時代がうつ病少ない時代でした。戦後すぐに、食べ物も無くて農村へ買出し、闇市でものを売ったり
      買ったりしていた時代にはうつ病は、先天的な因子以外は少なかったです。生きるために、子どもに食べ物を集める
      ために必死でしたから。私の父も銭函へニシンを山のように買いに行き、毎日、コンロでニシンを焼いて食べてました。
      どこを見てもニシンばかり、札幌駅北口はニシンのにおいで充満だったと思います、これにSLの石炭のにおいですね。
      シンプルな人生でした。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です