寛容のむつかしさについて(再録)
「窮鼠が成長したら猛虎になるかもしれない」(渡辺一夫) 第1回
フランス文学研究者の渡辺一夫さんが1951年に書いた「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」というエセイの中で、出てくる言葉だ。(筑摩書房 筑摩叢書 寛容について256p)。ローマ時代も新鋭のキリスト教徒が寛容なローマ帝国(数人の不寛容なトラヤヌス帝などいたが)に、ことさら殉教を大げさに説いて回り、凄惨の度を増してゆく。寛容ってほんと難しい心的態度だと思う。自分を省みても。
「キリスト教徒は後になって一大殉教神話を創作したけれども、事実は、この世紀全体を通じて(3世紀・筆者注)犠牲者は多くなかったのである。多くの残虐行為が(数人の)皇帝たちの行為にされているが、彼らの治下において、キリスト教徒が完全な平和を楽しんでいたことを我々は知っている」(J・Bビュリー 思想の自由の歴史 岩波新書)
311年と313年には宗教寛容令までローマ市民に発布している。ローマの寛容の代わりに気負い立ったキリスト教徒の不寛容が君臨するにいたったと古典学者のビュアリは言う。多神教であったローマが、キリスト教徒にある時期に不寛容な政策を取ったがゆえに、相手に殉教者となる口実を与え、極めて危険で強力な武器を与えてしまったのである。ヨーロッパは中世、宗教改革を通じて、以降、殉教者のパレードで、いまでも殉教した聖人を崇める不思議な文化を持っている。
聖人になりたければ、殉教者になるのが手っ取り早いという文化。一神教では、原理主義のイスラム教徒にもみられる。戦中の日本も、特攻隊や幕末の白虎隊、江戸時代の忠臣蔵にしろ、「黙っていてもいずれ死が人間に訪れるのに、生きてて何ぼの価値観がなぜ、人類史を通して普遍化されていかないのか」。人間に本人に勝手な信念や自己理解や宗教的な吹き込みや思い込みや、本人が気付かない洗脳があったとしたら、またそれに基づいて日常の暮らしが行われているとしたらどうだろうか?他人から見たら狂っている、しかし、本人は周りが狂っていると思えばどういうことになるか。
他人から見たら狂信だけど本人は信念である。狂信と信念は紙一重である。そこはおさえておいた方がいい。狂信は相手に寛容になれないのが常だ。「普通人というのは、みずからがいつ何時に狂人になるかもしれないと反省できる人々のこととする。寛容と不寛容との問題も、こうした意味における普通人間の場に置いて、まず考えられねばならない」(同書251p)。太平洋戦争の間、ニュース映画を見るとシンガポール陥落や南京攻略のニュースで提灯行列をする国民の姿が見える。この場合、一緒に提灯を持って行進しない人は、変わり者・非国民というレッテルを貼られるので、嫌々ながらも参加した人が多い。
新聞社は簡単に右傾化した。むしろ煽り、部数を伸ばした。新聞用紙の供給で言論統制されたのである。(反政府的な記事を書くと用紙が配られず発行できないから自動的に政府の御用新聞になってしまう。いまの総務省から恫喝されるテレビ局の状況に似ている)。メディアは戦争が好きだ。自分を安全地帯に置いて書くからなおさらだ。スポーツ観戦記事と大同小異だ。
自由人(宗教改革やラブレー・エラスムス研究)の渡辺一夫は、東大のフランス文学研究室で苦悩していた(この辺は、加藤周一「羊の歌・上」東大仏文教室に詳しい)。狂信と信念も紙一重なら、正常と異常も紙一重だ、聖人と狂人も紙一重。窮鼠が猫を噛むだけなら可愛いが、猛虎になって殺戮を繰り返すのが現代だ。思い込んで断定的に憎しみ深く生きている人たち(個人や集団)を、他人を信用できて、柔らかく、穏やかな日常生活を送れるよう配慮するのが、国の存立基盤の大きなところであるのに、無用な敵を探してはメディアにリークしてスキャンダルで世論を誘導する。
あちこちで猛虎が跋扈しないよう祈るだけである。知らぬ間に私たちは数々の思い込みの中で(メディアや他人の言論の影響のもとに)生きていて、外の世界を知らない洞窟の中で生きているのかもしれない。一神教は一筋縄ではいかない難問題を(信者には問題とは映らない)2000年間、抱え続けているように思える。猛虎にさせないために、中世、15世紀に流行った格言。「潰走する敵の退路には黄金の橋・白銀の橋を作ってやれ」(同書 278p)そもそも潰走する敵を作らないのがベストなのは言うまでもない。ひたすら勇ましく、ひたすら高潔に、潔く憎み合う血みどろの宗教戦争の時代であった16世紀。平和で女々しい静けさは、論外であったのか。
キレキレの昔の青年。
狂言と信念、寛容と非寛容、聖人と狂人、と相対するもの同士も紙一重と言うことですね。とすると意外に簡単に物事が解決しそうですが,なかなか巧く行きませんね。鼠と虎の比喩は今現在の情勢に似ていますね。「窮鼠虎?を噛む」の例え通りに、余り追い込むと、どんな事態になるか不安ですよね。いくら相手が狂暴と言えども、相手から信用して貰う努力は寛容の気持ちをもって続けなければ、国の安全は保障されませんね。対抗意識だけで寛容さを無くしている現在は最も危険だと思いますね。例えば、今度の選挙で、もしかして?トップが変わるとなれば、経済政策も当然大切ですが、外交に寛容さを持ち合わせた人物こそが他国からの高信頼度を得ると同時に、国の安全と世界平和第一の外交方針を実践してくれるのではないでしょうか。私たちも、ともすればキレやすくなってしまいますが、一度考え直してから物事に当たるようにしたいものですね。