縄文時代の漆(うるし)と室瀬和美 ブログ 1000回
重要無形文化財「蒔絵」の保持者に認定された室瀬和美さん(1950年生まれ)の『カリンバ遺跡と漆文化の素晴らしさ』を聞きに行った。筆者の自宅裏の図書館にわざわざ漆の話をしに来られて、どんな話になるのか1時間聞いてきた。『漆』という木は、普通樹木はすべて『木篇』で漢字表記されるのに『漆』という漢字だけは、水偏の漢字で『木』が上に乗り、他の樹木とは扱いが違うところから話は入っていく。カリンバとはアイヌ語で『桜の木の皮』という意味で、近くにカリンバ川が流れていて、その周辺から縄文時代(3000年前)の漆製品が大量に出土した。漆塗りの櫛がたくさんある。この場所にはたくさんの漆の樹木があって、木々の皮に傷をつけて、垂れてくる樹液を集めて漆を採取して、工芸品に仕立てる技術者がいたということになる。漆の木1本で15年間で約150ccを採取し終われば枯れる。だから漆製品をたくさん作るためには相当の漆の木々がないといけないと先生は言われ、現在は岩手県で多く栽培されてはいるが、需要をまかないきれてはいない。国産の漆はわずか2%でほとんどは中国からの輸入に頼っている。『蒔絵』は中国にはない技術で世界で唯一の漆の使われ方であると。
私の住む町にはカリンバ遺跡という国から文化財指定を受けた縄文遺跡がある。郷土博物館にたくさん出土品が置かれてある。
自分が偶然住んだ町に、こういう縄文時代の数々の遺跡や土器が埋もれていることに気づくと、孫が生まれて未来につながる感覚を覚えるのと似ていて、過去に生きた人々に親近感が沸いてきて、そのDNAを私も引き継いでいるんだという気持ちになる。室瀬先生の話では、漆を使った蒔絵が奈良時代に突然始まる。その前に、何かあるだろうと探すがない。ある日突然現れたという表現をしていた。生物学の泰斗今西錦司さんが、『なぜ二足歩行を人類はしたのか?』という問いに『ある日突然立ち上がった』と答えたことを思い出した。時間の順序での進化論ではないと。室瀬先生も漆の技術について、その採取、その保存、乾かし方など現代と縄文ではほとんど差はないとも発言していた。私たちはいつのまにか直線的な時間は人間を進化させて、賢くなるとどこか思っていないだろうか。しかし、現代を見てみると『人間はむしろ退歩しているのではないだろうか』。有益な漆の話であった。
漆の思い出。
加賀の漆器は有名ですが、僕たちの子供の頃は漆によくかぶれたものです。山へ遊びに行くと必ず漆の木があって、知らず知らず触ってしまって、あちこちがかゆくなって晴れ上がったものです。そんな時には、谷川に行って沢蟹を捕まえて日本手ぬぐいに包んで石でたたきつぶして、その汁を患部に塗り付けたものです。沢蟹は災難ですが、早く手当てをしないとあちこちにかゆみが広がってしまいます。そんな訳で漆には余り良い思い出はありません。田舎ではお椀などの器も漆塗りが多かったと記憶しています。今ではすっかりプラスチック製品になってしまいました。そうそう、田舎の隣の若狭塗の箸も有名です。貝を散りばめて漆で仕上げた工芸品ですが、我が家にもあります。今ではそのくらいですかね。実際に身近で使っているのは。
先人たちの知恵。
縄文時代から漆工芸が盛んだったとは?意外でした。つまり樹脂ですから水などをはじくコーティングなのでしょうね。柿の渋も漁網を染めればコーティングされて、おまけに水に浸ければ漁網が見えなくなりますから魚も撮れやすいですね。昔の人たちは自然の中から見つけ出して利用していたのですね。先人の知恵が、今の時代までも残されているのは驚きですね。
陶器職人の息子。
今現在、家にある漆製品を探してみたが、寿司桶やお重、そして箸、あとは赤ん坊で肺炎で亡くなった3歳上の兄の位牌くらいですね。暮らしの中から漆器がほとんど無くなってきました。60年ほど前に到来したプラスチックや塩化ビニールの製品にとって代わられましたね。プラスチック製のものはあふれています。ごみの日にはこれらの石油製品の包装資材が山のように排出されています。ダイオキシンが一時騒がれたものの、今ではすっかり忘れられた感もあります。昔は漆器などを何年も大切に使ったのですが、石油製品や紙器やアルミ箔は使い捨てが当たり前になって居ますね。その点、縄文人たちが残した漆器や土器・陶器は長い間、社会貢献して来たわけですね。現代人も次の時代にまで残るものを、これからも作っていかなければいけませんね。