我々は自分の皮膚の中に捕われている(ヴィトゲンシュタイン)

ヴィトゲンシュタイン哲学宗教日記(1931年2月5日)にぽつんと1行書かれてあった。『我々は自分の皮膚の中に捕われている』。人間の意識とか悩みとかすべて『自分から一度出て、外から自分を観察できたり、眺められたらどんなに楽になるだろう』と思ったことが筆者には何度かある。


彼はマルガリートという女性を愛していた。しかし、予感として彼女とは結婚はできないだろうとも思っていた。『彼女が必要としているのは、何より強くそしてしっかりとした杭、彼女がどれだけ揺れようがじっと動かない杭なのかもしれない。そんな力を自分が持つようになるだろうか?そしてなくてはならない誠実さを』(1930年10月3日)。自信がなかった。『もしマルガリートを失うようなことがあれば、自分は(内面で)修道院に入らなければならないような感覚がある』(同年11月7日)


人間の皮膚は下から新陳代謝されてどんどん新しい皮膚が出てくる。古い皮膚はアカとなって捨てられる。肉体的にはそうであっても、自分の意識から自分が出れない、一度悩みの虫たちに捕まると、夢の中にまで追いかけてくる。『自分の皮膚の中で』の1行は、実は人間が皮膚(自意識)から脱皮できない存在として、訴えられているようにも読める。


しかし、皮膚があるから個人は他人と区別されて、男女であれば官能的なタッチも成立するわけだ。タッチが終わると自分の皮膚だけに囲まれた肉体に戻る。人間一人ひとりは、民族や国籍を超えて『自分の皮膚の中に捕われている』存在ともいえる。皮膚的観点から見ると、平等な世界だ。


(閑話休題)アメリカの心理学者エドワード・ホールが、個人が個人として安心する距離を本人の周り45センチ以上とした。他人がこれ以上入ってくることは耐えられないのだと。相当なストレスを覚える。これはヨッロッパの個人主義の基本らしいのだが、それが本当だとしたら、首都圏初め満員の通勤電車は超異常な風景といえる。0センチから45センチは男女関係や親友の距離だから痴漢も大発生するわけだ。


彼の思索は哲学的な営みを終わらせるために向かっていた。『もし私の名が死後も生き続けるなら、それは偉大な西洋哲学の終点としてのみである。あたかもアレキサンドリアの図書館を炎上させた者の名のごとくに』(1931年2月7日)。彼がノルウエーに住んだり、子供たちの教師になったり、ガーデナーになったり、向かっていた方向を考えると『大自然に自分を置いてみる。自分の皮膚を大自然に開放させる。そこが自分を照らす鏡になってくれる』から。


子供は何を言い出すかわからない、何をしだすか不明な自然の一種である。自然に身を置くと皮膚と自然が一体化する 。それが他人とか都会の中に住むと、自分と他を区別する一線ができてくる。子供ならそれが言葉の習得であったり、学校の学びで自然が失われてゆく。自然の喪失が『自分の皮膚の中に捕われている』意識を生み出してしまう。ヴィッゲンシュタインの1行を読んでそう感じた。

自然に身を置くとちっぽけな自分を感じる。自然との付き合いはつくづく難しい。赤ん坊の泣き声一つでオロオロする。人間界の最弱な絶対権力者だ。すべてを自分の思うとおりにしようとする。それこそ自然だ。叶うわけが無い。母が亡くなってちょうど7年。穏やかな化粧を施された母の死に顔を見て、ようやく世間から自由になったなあと感じたものである。

  1. 皮膚があるからスキンシップなどと言う訳ですね。つまりスキン(皮膚)同士でふれあう距離が最も親密と言うことでしょう。友人同士程度では、そうは行きません。恋人とか夫婦?とか、親子とか、子供同士とかしか存在しない現象ですね。いやいや、現代ではゲイなども公然と市民権を得てきたので、私たちが知らないだけなのかも知れません。そう考えるとスキンシップも良い印象と、一方では暗い陰湿なイメージに分かれますね。この歳になれば、時々、鏡を見る度に自分の皮膚の衰えに愕然として、スキンシップなど到底、誰からも受け入れられないと思いますね。最近は寒さや除雪のせいなのか、腰痛が気になります。時々、腰痛ベルトを巻いたり、湿布を貼ったりしています。皮膚から浸透して炎症を和らげる湿布です。でも余り長時間貼り続ければ皮膚も被れて拒否しますね。皮膚にまで嫌われたら人間おしまいです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です