夜は漆黒の闇が普通の時代がほとんど。

Posted by seto

ホモサピエンスが誕生して250万年、アフリカ大陸からユーラシア大陸へ移動して200万年。電気が発明されるまで200年も経過していない。当時は、夜は明かりは月や焚き木であり、その部分を除けば『漆黒の闇』である。

私は学生時代に、山の測量のアルバイトをしていた。旅館で1か月暮らして、朝の5時には腰にナタを下げて、熊除けの爆竹を持ち、ヘルメットをかぶり、旅館の女将から昼ご飯をもらい、水を背負い、毎日山の中に入った。林野庁の外郭団でアルバイトをしていた。山中で迷わないよう派手なビニールテープを10メートル置きに枝に結びながら歩くのである。一度、斜面から転落したこともあるが、幸いヘルメットに助けられた。林道の選定コースをあらかじめ決める測量補助である。

しかし、山の天気は激変することも多くて雨でも降れば沢の水が一気に増水、帰りに当てにしていた飛び石が水の中で見えない、大いに危険であるから先輩の背中に手を載せて歩く。沢歩きをした人にはわかると思うが尾根を越えても越えても風景は変わらない。いったい自分はどこにいるか、ピンクや黒のテープがないと恐怖に襲われる。そして鳥や動物の声もする。もちろん闇が濃くなって、しばらくすると漆黒の闇が登場するわけだ。ヘルメットにカンテラや懐中時計があるうちはいいが、これがないと発狂しそうになる。

一度、いたずらで『全部、電気を消してみよう』と先輩が言うのでやってみると『星が美しかった』。この風景を私たちアルバト2名に見せたかったのである。1枚の葉をみて、すべての木の名前を全部当ててしまう人たちだった。すごい!札幌の街から出て住んだことがなかった私は、植物や花の名前に弱い。10種の花でネタが切れてしまう情けなさだ。『闇』と書いても、まだどこかに電気のなごりがする闇で、『漆黒の闇』と書くと墨汁の色が全天に広がる風景になる。電灯ひとつなく月や星だけが明るいのは救いだ。

しかし、動物の鳴き声や鳥の声、笹薮のカサコソという音が怖い。近くに熊がいるかもしれない。音に敏感になる。原始に生きた人たちは五感が現代人より何倍も優れていただろうと思う。大脳ではなく、言葉でもなく、意識でもなくて感性だ。焚き火をしながら暮らす家族を想像してみた。おじいちゃんやおばあちゃから聞いた昔話を、親は次の世代へ手渡す大切な時間だ。小さな子供は聞きながら寝てしまうかもしれないが、それもよし。

 

  1. 幸いかな?私は焚火を囲む暮らしをしていました。田舎には大きな囲炉裏が定番でしたから、朝は一番に父が起きて囲炉裏の灰の中の消し炭の残り火に枯れて乾燥した杉の葉をくべて炎が起きたら細く割った松の芯の油分の多い薪に火を移しながら割り木や丸太をくべると、パチパチと音をたてて炎と灰混じりの白い煙が、吹き抜けの屋根裏めがけて登っていきます。一間四方もの大きな囲炉裏の中の片隅にはカマドがあって、そこでご飯を炊きます。お湯を沸かしたり、煮炊きは全て囲炉裏の真ん中に吊るした鍋でした。築200年以上経っていた田舎の旧家は、台所にも仕切りの無い板の間で、冬は寒い家でしたから、自然と囲炉裏の周りに家族が集まってきます。毎日繰り返される光景ですが、そこで家族間の会話が生まれるわけです。もちろん現代のように、子供部屋などありませんでしたね。今でも、あの囲炉裏があったらいいなぁ、と思いますね。冬には大きなコタツもありましたね。それも床に掘られた中に炭や豆炭などを入れていましたよ。

  2. 友人と二人で高校の夏休みに、届も出さずに、不正規なルートでの尾根伝いに、白地図だけ頼りの無茶な縦断計画を決行の途中、アクシデントで遭難しかけ、動かずに一カ所で野営も一週間も暮らすとやや落ち着いて、里が恋しくなって考えたのが、澤下りだった。川はきっと里を通り、海に流れると考えたからでした。夏とは言え、谷の水は冷たく、足の神経が麻痺しそうでした。幸いにも絶壁の滝も無く、どうにか里に出る事ができ、住人に位置を確認して30kのリュックを背負ったまま寮に戻ったのでした。沢歩きは石に着いた藻で滑りやすく、登山靴は水を吸って重く、天候次第では石混じりの濁流の増水で足を取られて危険ですね。
    子供の頃から川遊びをしていたので、その辺の事は自然に体が覚えていたのでしょうか。目的は頓挫しましたが命は無事でした。

  3. 夏になると、月の出ない漆黒の夜は男の子たちにとっては、待ちに待ったうれしい時間でした。夜回りで子供たち数人のグループで「火の用心!マッチ一本火事の元!カン!カン!」と拍子木を打ちながら村の道を練り歩きました。拍子木は女の子たちに任せて、男の子たちは川の浅瀬に入ります。そして素手で下流に向かって下りながら鮎をつかみ取りするのです。もちろん密漁です。暗闇で鮎か他の魚かの区別は匂いです。川藻を食べる鮎はいい香りがしますから、すぐさま腰の巾着に入れて数匹掴んだら、また何事もなかったように「火の用心!」に戻り、家路に着きます。鮎は翌日の朝食で焼いて食べます。川遊びでの魚とりは日常ですから親も無関心でしたね。漆黒の闇には無数の蛍もきれいでしたね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です