2016年12月に全国の15歳から29歳までの男女6000人を対象に総理府が実施したインターネット調査の結果をまとめたもの。若者のつながりに関する現状と、そこから見える課題を考察しています。そのなかで、若者の”居場所”についても調査を実施。自分の部屋、家庭、学校、職場、地域、インターネット空間の6つの場所でそれぞれ”自分の居場所だと感じている”かどうかをを調べています。その結果、自分の部屋(89%)、家庭(79.9%)に次いで、インターネット空間(62.1%)を自分の居場所と感じている若者が多いことがわかりました。

その下には地域(58.8%)学校(49.2%)と続き、最下位には職場(39.9%)となっています。職場の居場所感の薄さたるや・・・・・・。


最下位が職場ですか・・・・・。そういえば、残業を止めて帰る若者たちが本当に多くなりました。仕事を終えて、職員同士で飲みに行く人が少ないなあとは筆者は気にはなっていたが(私は下戸だがこういう集いは嫌いではない)。総じてプライベートな会話が減っている気もする。その間隙を芸能やスポーツネタが占めている。相手を傷つけない話題だ。しかし、若者を対象に調査した総理府の白書ではあるが、それは彼らに限らず、主婦やサラリーマン、いやこの白書を書いてる人が属する集団(調査会社か総理府自身の中)を見てみれば、同じような現象は入れ子のようになっているかもしれません。


年齢が高くなるにしたがって「職場」が多少、上位に来るとは思う。また「学校」というカテゴリーもなくなるが、「ネット空間」に居心地の良さを感じる人は、冗談ではなくて若者より多いかもしれない。通勤電車や地下鉄に乗って意地悪に観察をしていると、「人間関係に疲れていて、ひとりになりたい」症候群がはっきり見える。


いつからこんな社会になってしまったのだろう?たぶん、パソコンが一斉に職場に導入されウィンドウズ95が動き出してからではないだろうか?携帯電話が普及する前を想像すると、せいぜいポケベルを持っての職場であったから。パソコンとネットの普及で、相手の顔を見る時間(顔色や表情、感情の機微)が驚異的に減り、打ち込み・打ち込み・打ち込みのために画面を凝視して、表情ストップな時間が増えることで、自然な人間関係が「忙しいので、声をかけないで」人間が職場に蔓延してしまった。人間は動物で、あなたが座っている空間を物理的に占有しているわけで、けっこううるさい存在だ。匂いとため息を発して他人に影響を十分与えている。アップルのジョブスみたいな大天才ではないわけだから、もう少し他人への思いやりを回復して無駄話を、雑談を回復して欲しいと切に思う。


かく言う私も、2階の自室で音楽を聴きながらブログを書いているわけで、「自分の部屋」+「ネット空間」であるから、他人にああだこうだ言える立場にはない。(ため息)

  1. 昔、昔の少年。

    独りで何かに打ち込む時間。他人と共有する時間。自由な時間。その配分は人それぞれでしょうね。また毎日同じように過ごしているようで意外に同じではない行動なのではないでしょうか。ところで調査の結果?何を目的で何をどうしょうと言うのでしょうか。時代の流れには逆らえないですから、個人の思考もどんどん変化しています。メディアやそこからの情報が増えた分、複雑な社会構造になっていますね。無理に時代に着いて行くよりも自分流に生きられれば幸せでしょうね。

    • 目的は、総理府の仕事作りが第一、そうしないと存在理由が問われてしまい、彼ら自身の居場所がなくなるからです。こういう
      無駄な調査が、札幌市内の通行量調査(目視すれば多いか少ないかすぐにわかる。データをつくる目的です。そのために時間と
      人件費を割いています)。まあ、この結論はみんなひとりが実は好きだという証明ですね。昔、昔の少年さんこんなコメント
      でいかがでしょうか。

  2. 今では若者たちに限らずインターネット空間に多くの時間をさく大人たちも多いと思いますね。広告の世界に長く居ますが、従来のメディアにインターネット関連のメディアがプラスされた現代では、従来のメディアでは広告効果が薄く、Web広告の方が効果的だとクライアントに言われます。が、かと言って従来メディアの全てを辞めてWeb広告に賭けるのかと言えば、そこまで割り切れないのも実情のようです。新聞の活字を読まない若者たち、TV離れの大人たち。確かに時代の変化を感じる昨今ですが、従来メディアが今も活かされている背景には経営トップの多くが年配者で、仕事上でPCとは馴染みが深いのですが、スマホやタブレットなどには拒否反応を示す人たちが如何に多いか?ではないでしょうか。メディアが増えた今、Webは多くの人たちの情報源や情報発信源である事は確かです。問題はこれまでのメディアに比べて自由過ぎて厳しいルールが無い事で事件も多い所でしょうね。選択肢は個人の問題と言ってしまえばそれまでですが、健全なインターネットに成熟するのは一体何時なのでしょうね。

    • インターネットは不健全のまま推移していくと思います。というのは、この世界に向けて邪悪な集団や権力の意志がとてつも
      ない費用(国予算を削りながら)をかけてプロを育成して、情報集めと、他国のインフラ混乱を画策しているからで、可愛い
      芸能ニュースや不倫程度のスキャンダルはどうでもいいことで、ネットをいかに政治的に利用できるかに、世界中が血眼になって
      るんですから、たちが悪いです。ネットの武器化でしょうね。

  3. 自分の部屋とか家庭と答えたパーセンテージの多さに驚きました。僕たちの少年時代には自分の部屋など無かったし、家に居れば家業の手伝いのノルマが有って、どうしたら親の目をすり抜けて友達と遊べるかとばかり考えていましたね。夜には家に居ますが親の趣味で,ラジオで長唄など聞かされて、うるさくて勉強が出来ないなんて事もあり、親も勉強勉強と押し付けて来ませんでしたが、現代のように子供部屋などあれば最高でしたね。僕たち昔の少年の調査をすれば、野や山や川や学校のグランドなど屋外で過ごす時間が60~70%くらいで、家庭も含め屋内は20~30%くらいでしょうか。情報源は中日新聞とラジオでしたね。

    • 自分の部屋を持ったのが、なんと筆者は大学2年のときでした。三人兄弟で6畳に押し込められてました。遊びは外で
      夕食まで帰りません。野山はなかったが、公園で遊んでましたね。外は広いし、友達がいるし、憧れの○ちゃんもいたし。
      電話も玄関にあって、次に居間に移動しました。これでさえ、戦後の貧しい時代と比べると贅沢な世界です。ラジオもあるし。
      財産はないけれど豊かな時代に生息している現代人だと思いますよ。豊かだから引きこもりも生まれると、おばあさんやおじいさん
      は言うと思いますよ。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です