北海道は、何度もゴールドラッシュに沸いた島であることは、道民の歴史の本のなかにもあまり書かれていない。仕事でオホーツクの紋別に行ったとき住友金属工業の金堀があって、町役場に金の延べ棒を飾っていたが、偽物であって苦笑した。話を戻すと、19世紀初頭の数字で、アイヌの総人口が24000人のとき、金堀り人口は3万人を超えていた。そのずっと前、松前藩は1669年日高アイヌのシャクシャインとの戦いに勝った。そのアイヌの中に和人(本土の人)も多数参戦した。砂金取りの和人たちである。いまでもシシャモで有名な沙流川で「砂金取りツアー」が実施されている。

北海道を中央に走る日高山系(地質学的に神居古タン変成帯)は、道内でも有数の砂金の産地。12世紀、奥州藤原氏(1087年~1189年)の莫大な財産は北上山系の金に負うところが大きいが、実は中尊寺金色堂の金箔を分析すると北海道の日高の砂金が混じっていた。

当時、奥州藤原氏の莫大な財力は金は当然として、オオワシの羽、エゾシカの毛皮も相当量あったが、日高厚真から藤原氏以外使用しない常滑焼きが出土した。川床が砂より岩のほうが砂金が多く取りやすいので、川の上流で採取するほうが効率的だ。この上流の場所へ相当数の藤原氏が砂金取りのために、移住している形跡がある。もちろんそこはアイヌが住んでいる居住区であるが、ひょっとしたら「黄金島」(ジパング)は北海道かもしれない。

金を取るために太平洋アイヌと藤原氏は共同で仕事をしていた。その証拠に1126年、中尊寺大伽藍の落成式に「粛慎(しゅくしん)・邑婁(ゆうろう)」と呼ばれる人たちが招かれている。彼らはサハリンから大陸沿海州に住む集団である。アイヌは11世紀にはサハリンへ進出しているから、彼らと奥州藤原氏の間でたくさんの交易が行っていた可能性もがある。

1643年、オランダ東インド会社にフリースという人がいて北海道・千島・サハリンを訪れている。16世紀までヨーロッパでは、日本あるいは日本近海に伝説上の金・銀島があると考えられていたので、それを探査に来たのである。イギリスやオランダ人が何人も日本に来ても見つからず。もっと北東方向にあるのではと考えられたからである。イギリス東インド会社の司令官セリーヌの記事でも「アイヌが砂金で米を買っている」という1613年の記録がある。マルコポーロ(1254年~1324年)が東方見聞録に書いたジパングは、ひょっとして「北海道」のことを表現している可能性もある。

なぜなら、黄金の国伝説は、奥州藤原政権が中国南宋への貿易代金支払いに金を大量に使ったゆえに、そこからヨーロッパへ広がり「黄金の国」ということになった。北上山系の金があるとはいえ、藤原一族はさらに大量の金を求めてアイヌとの共同で砂金を取りに北海道へ渡り、持ち帰ったのである。してみれば、アイヌの働きが「黄金の国・ジパング」を広めたという見方も成り立つとえないだろうか。

参考文献 「アイヌ学入門」(講談社現代新書 瀬川拓郎著)

 

  1. 歴史は現代では分からない事だらけですね。ですから、いろいろな説や推測も楽しいのでしょうね。今、我々の時代もいつかは歴史の中の一コマとして語られるのでしょうか。化学分析でいろいろな事が分かるものですね。中尊寺金色堂に北海道の砂金が使われていたとは?。ところで金の価値が世界中で通用するようになったのはどうしてでしょうね。装飾用として、ただ美しい輝きからでしょうか?それにしても小さな砂金を集めて金塊や金箔や金貨にするまでには相当な手間ひまが必要でしょうね。ダイヤモンドだって現石から加工しなければ価値が出ませんね。いずれも過酷な労働が伴う訳ですから、生産過程での犠牲者も多かったのでしょうね。

    • 金の価値は、エジプト(紀元前13世紀ころから)から出てくる王の墓の埋葬品や仮面や装飾品からかもしれないし、そうではなくて人間が勝手にこれは価値があるんだよという伝説を作り続けている可能性(フィクションの中に生きている)もあります。光るから、どこまでも薄くできて加工しやすいという物理的な側面もあるでしょうが、しょせん食べれないし、運ぶにしても重すぎます。金(きん)ではなくいまは金(ゼニ)ですね。つまりフィクションが実体を大きく上回るおかしな世界になってることです。単なる印刷物で物を交換したり、生死を分けたり、美味しい水と空気と食べ物だけでは満足しないホモサピエンスに変貌したのかもしれません。大昔は貝がゼニの役割をしてました。部族によって変わりますが、やはり物々交換では広がらない経済が貝や金や人(奴隷貿易)を介して大きな経済に変貌したということでしょうね。言葉や絵や音も媒介物になります。しかし、基礎は『物』です。どんなに大金があっても農家や漁民が『売らない』といえば、餓死しますよ。戦後、すぐに日本であった現象です。餓死まではいかないにしても似たようなことはありました。パソコンだってスマホだって部品のレアメタルなければ動きませんから。『物質』(金属)に支配されています。

    • レアメタルが見つかったがゆえに、悲惨なことが起きているコンゴはじめアフリカ大陸の虐殺事件を見ると、1台のパソコンやスマホも彼らの悲惨や不幸の上に成立している機器かもしれません。なので、アフリカ大陸出土のレアメタルの印があると使いたくないかもしれません。PCも。「チョコレートの歴史」を読んでも、コードジボアールの子供たちがカカオを摘んで干しています。ある日、誰かがチェコの完成品を食べさせたら「美味しい」と叫んだ。こんなに美味しいものを食べるのは初めてだと。自分たちが積んだカカオでした。カカオの仕組みを追いかけたジャーナリストが殺される事件もあります。闇の世界です。中国が大消費地に化けて、カカオの需要は高まるばかりです。日本は板チョコは明治、ココアは森永とすみわけされてますよ、輸入に関して。これもおかしな話ですが、大メーカーがそれ以外と取引しないのです。秘密を守れる会社です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です