教科書に書かれた歴史は、統治した側から記録したものが多く、書かれなかった歴史は絵や版画や、生活必需品や言語の断片から想像力を駆使し、推理して歴史を再構築する。そういう庶民史の流れがフランスのルナール学派を中心に、約50年が経過する。

日本でも実業家・渋沢栄一が宮本常一に私財を投じて、日本じゅうに散らばる庶民の姿を集めるよう指示。いまのうちに北海道から沖縄まで歩いて集めておかないと庶民の歴史は無くなるという危機感からだ。宮本常一は、『普通の人々』を『常民』と名付けた。社会人や市民や町民などの名称より、姿や生き方がくっきりした『常民』という名称を筆者は好む。ドイツ中世史でも阿部謹也さんは丹念に残された版画1枚からも当時の農民や庶民の暮らしを再現した。日本中世史の網野善彦さんも富山の民家の蔵に残された資料を読み込んで『百姓』は必ずしも『農民のひゃくしょう』ではなくて、百というたくさんの職業の総称であることを発見した。

私たちは、真実として知っていることは、実はとんでもなく少なくて、ただ知識として思い込まされていることが圧倒的に多くて、自分で何一つ吟味せず、その吟味は新聞やテレビや権威者の発言やさらに学校で習ったから・・・で済ましている。しかし、体験として言うが、自分の知識ががたがた音を立てて崩れる瞬間って何とも気持ちのいいものである。たとえば国歌『君が代』ができるまでの話である。明治時代、英国人から『欧州各国には必ず国歌というものがある』と聞いて、慌てて近代国家を整えるために、英国人・ドイツ人・日本の雅楽奏者がみんなで作りましたという話をなぜ小学校の1年生の音楽教科書に載せないかということだ。(内田樹「日本辺境論」から)

嘘を100回言うと真実になってしまう。この手の話はアメリカでも北朝鮮でもロシアでも変わらない。リビアやエジプト、ウクライナの革命は裏でCIAがコントロールしてはいなかったか。世界貿易センターへの旅客機激突は、本当にイスラムの単独犯行なのかどうか。現代、1本のメール、スイッチ一つで世の中が変わってしまうから、真実に近づくのは極めて困難だ。疑わしい、疑わしいを繰り返して時間だけが過ぎていく。そして忘れられていく。自分の知っている知を絶対化せず、たえず違う見解を受け入れるキャパを持って、構えを大きくして、小さな変化に気付きながら生きて行けば、その先に「真実の蜃気楼」が見えるかもしれない。

  1. 歴史は美化されて語られるものですね。そして必ずそこにはヒーローが存在するわけです。つまりお芝居のシナリオにもなるくらいですから誰かが脚本しているわけです。しかし現代で考えれば腑に落ちないものも多いですね。たとえば忠臣蔵などは美談とされていますが、今ではテロにも匹敵しますからね。その点、埋蔵物から見る古代文明の解読などは推理だととしても面白いですね。しかしねつ造事件以降は、これも余程注意しないと真実が都合良く曲げられてしまいます。歴史が好きな人にありがちなのは、いかにも自分が同時代の生証人のような熱弁を振るうのですが、歴史はほとんどが推測ですから、その辺を理解した上で語らなければいけないでしょうね。

    • 埋蔵した土器を汚して,埋めて、そして発見して最古の土器を塗り替えた人が、隠しカメラで撮影された事件がありました。教科書まで変える事件でしたね。こういうことは名誉心の強い学問に携わる人たちですから、ノーベル賞や勲章の世界も同じこと。手柄欲しがる人々の群れです。そこで出てきたのが、日用品の世界で、名も無き職人が使った民具や土器を集めた人もたくさんいます。それより大事なのは子育てかもしれません。子供も作品といえば半分作品ですから、躾を加えた。

  2. ゼロ戦パイロットの弟。

    君が代が問題視されるのはなぜでしょう。天皇制やかつての帝国主義を彷彿させるからなのでしょうか。もし、日本人が作詞作曲していたら?今どうなっていたのでしょうね。当時の時代背景に染められて、最悪の事態になっていたのかも知れないですね。君が代が本当に悪ければ、早急に代案を出して国民投票でもすれば納得するのではないでしょうか。国会にしても、反対意見や問題外の討論に時間を長く費やす前に代案を持って討論して欲しいものですね。

    • 代案をどんどん出す人間に育って欲しいですね、野党も若い人も。無理なく実行できるやつをです。そのためには官僚の使う法律用語を日常言語に近づける工夫をしないといけません。法律を忍者の煙にしていたんじゃ、真実が見えない、まあそれが彼らの狙いなのですが。亀の甲羅みたく六法全書背負って、国民は生きているわけではないです。

      • 国会で野党が重要な案件に対して、代案を何回も出しているが、与党が審議してくれないとのことです。
        若い人は波風立てて上から睨まれないよう、代案を出さない迎合主義、日和見主義が多いです。
        事の本質を国民が知る必要がありますが、マスコミも迎合主義で長いものに巻かれろですね。迎合主義のマスコミ、NHK等は自分で自分の首を絞めていることで、どんどん国民に飽きられてくるでしょう。

  3. 土器埋蔵・偽発掘事件は、実は私の友人が勤めていた大新聞社の北海道のカメラマン記者が、嗅ぎ付けて、現場で隠れて待ち構え撮影し、大々的に暴露したものでした。こんな大スクープを撮影した記者は表彰ものですが、何と?上司の手柄にすり替えられてしまい、上司は栄転出世街道を。一本気な、当の彼は大新聞社を自ら辞めました。彼と友人は呑み友達で、聞けば相当まじめな記者だったらしいです。ところが今、彼はカメラとペンを捨てたその手で指圧の資格を取り、ひっそりと営業しているらしいとの風の便りです。世の中には裏の裏がありますね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です