どこでもドアがあれば、真実に近づける。(ドラエモン)
どこでもドア
Posted by seto
ドラエモンのどこでもドア
行きたい時代と場所へ、目盛りを合わせれば、ドアの向こうはまだ『サピエンス(人)』属が誕生したばかりで、そこから物語が始まる。何度か人類の曙のころをブログで書いてきた。再録もある。
イスラエルの歴史家の書いたベストセラー『サピエンス全史』上巻を読みながら、ホモサピエンス(賢い猿人?)が果たして賢い動物なのか?という基本的なところから掘り返し、サピエンスが2016年(この本の出版が2016年)まで生き延びてきていることの軌跡と奇跡を書いている。
サピエンスをさらに高次の視点で見るために、歴史家とはいえ、考古学や民俗学・生物学や農業・宇宙論、精神分析そして何より想像力が必要な営みで、古文書に食らいついて遂に飛び上がらない歴史家の多い中で、宇宙の始まりから現代まで3つのキーワード(認知革命・農業革命・科学革命)でまとめたものである。ドラエモンがいたらどこでもドアで20万年前、15万年前、7万年前、5万年前、2万5000年前に行って自分の目で人類創世記を見てみたい気がする。行く場所は東アフリカ、南フリカ、中東、小アジア、インドネシア、オーストラリアだ。どういう暮らしやコミュニテイーを作っているのか。
とりあえず農業が始まる前のころを見てみたい。農業の開始は約1万2000年前、東アフリカで暮らしはじめたのが15万年前、7万年前にアフリカを離れてアジア、中東、ヨーロッパへ向かう。当時は狩猟採取の人たちで、弓矢や針、鋭い石器を持っていたが、農業が始めるまでの約6万年間に何をして、何を考えて暮らしてきたか?遺伝学で突然変異は遺伝するとすれば、この6万年間で起きた何らかの遺伝子特性が、今日生きている我々のDNAに痕跡を残しているかもしれない。たとえば、現代人にネアンデルタール人のDNAが発見されたニュースもあるから、クロマニヨン人とネアンデルタール人の雑婚も考えられて、歴史はAが滅びてBが台頭するというわけではなくて、Bが台頭してもAは残ると考えるほうが自然である。
身近なことを考えれば、江戸時代が終わり明治になったわけではなくて、江戸時代の痕跡(文化や生き方)は現代でも十分見られるという当たり前のことであり、それを延々と伸ばせば、古代人と現在の人々が遺伝上も文化的にも深く交錯するはずで、そうでなければ歴史を学ぶ・過去を学び未来を見据える営みに意味がなく、単なる物知りで終わるだけである。
しかし、考えてみると、どこでもドアがあれば長い裁判がなくなり、文書の改ざんのプロセスもわかり、殺人の犯人も特定できて歴史の謎が全部ではないにしても解読できると思うだけでワクワクする。しかし、未来がわかってしまうと怖い気もするのだ。
*「サピエンス全史」の2作目の「ホモ・デウス」(上)を買ってきた。著者は狂信的なユダヤ教徒やキリスト教原理主義者からきちんと身を守らないといけないのではという内容であった。人類を相対化している視点がすごい魅力的な本である。幸福の観点からすると、狩猟採取時代のほうが農業を始める時代より、幸せかもしれないと思える本だ。マルクスで言う「対象に対象化される」考え方でいくと、「米や麦」に人間が支配されて、長時間労働や悪天候での飢えや人口増加に悩まされ、また貧富の差が生じて、都市や役人や軍隊ができて彼らをも食べさせないといけないことになる。早く下巻に進まないと、ストーリーはどうなるか?
坊主の孫。
人類の過去も未来も、自然と人類も含めた多くの生物自身が創るのでしょうけれど、現代に至るほど人類が地球に及ぼす悪影響は大きくなっていると思いますね。原始の時代から住みやすさや、暮らしやすさを求めて来たはずなのに、今では住み難ささえ感じる時代になりつつあります。国と国との約束も、人と人との関係も進化するどころか、後退さえ感じられます。歴史はこんな風に、行ったり来たりしながら変わって行くのかも知れませんが侵略や奪い合いは未だに存在しています。この先の未来は心配ですね。人間は地球上の生物の中でリーダーとして、早く目覚めて欲しいですね。
seto
たぶん石器時代のほうが、狩猟採取時代のほうが『幸せ』であったと書かれている本が多くなりました。食べるものを探すだけで、あとは遊ぶか寝る時代がほとんどの世界、狭い人間関係ですが、狩猟した食べものは皆で平等に分け合ってました。農業や言語の発明が格差を生み出してしまった。人間はたくさんの生き物一つに過ぎなくて、地上に国家などつくり、貨幣をつくり、集団の神話(一神教を含めた宗教など)をつくり、たくさんの人を洗脳してしまいました。地上のリーダーは実は自然現象で、生き物はその傘下にあるはずが、気候変動をもたらす、健康を阻害する有機物を捲いてしまったというわけですが、あくまでホモサピエンスは、動物の1種としての自覚を持ち続けないとまずいよ・・・というところに差し掛かってます。
昔の少年。
歴史で言えば、ついこの前しか知らない私たちですが、進化の度合いは速いですね。少年時代に住んだ田舎では、未だ鍛冶屋や麹屋や養蚕や酒蔵や魚屋や駄菓子屋や猟師など、いろんな家がありました。村の人々は農業か林業でした。川で鮎もヤマベもマスも捕れました。同じ村でも今では殆どがサラリーマン化しています。僅かに畑や田んぼを残してはいますが、農地は減り、林業も下火で山の樹木も手入れする人も居なくなりました。伸び放題で密集した樹木は山の地滑りなどの原因にもなっています。みんなが街の暮らしに憧れた結果、過疎も進み、村人は老人が多くなっています。元はと言えば、ここも京都に通じる北国街道筋で、我が家は昔の茶屋のようでした。頑丈な柱や梁の200年以上も前の家でしたが、今は壊されて昔の家屋もなくなり平凡な風景になりました。農業も廃れ、それぞれ機能していた商いも廃れ、道路だけが整備された結果、他県からの単なる通過地点と化しています。壮大な歴史には及びませんが、数十年の間に変わった私の身近な歴史をふと思い出しました。
seto
私の知人に『廃屋』を撮影するのが趣味の人がいます。私も廃屋があると車を止めて、中へ入ります。当時の暮らしの名残が残っていて、畳の下に敷かれた新聞など読めます。さすがにアルバムや写真はありませんが、流し台などみて胸にジーンときます。学校や神社の名残もありますが、ロープで入っていけませんと表示されてます。立派な道路は過疎を促進させることに寄与します。たくさんの滅びた人がいたから、去っていった人がいて、いまの都会文明が成り立っているのが実感できます。サラリーマンの背中に捨ててきた町や村が張り付いてるはずが、仕事の多忙に殺されて、ローンや子供の教育にかまけて、半分忘れながら生きています。札幌には驚くほど、産炭地からの移り住んでる人が多いです。先日、バスで産炭地の自治体へ行くと老人ばかり、若い人は役所かJA職員。日本じゅう、こんな感じではないでしょうか?
広告マン。
その読書量には感心しますね。それって目も悪くない証拠ですよね。目が悪いとつらいものがありますからね。僕は眼鏡ですから疲れて直ぐに眠くなってしまいます。僕も、制作畑で熱中症は得意中の得意ですが、それだけ多くの書物を緊張して集中して読み続けられるのには、とってもかないませんね。
seto
読み方は1冊に縛られず、平行して最低10冊を横並べして、気分で行きます。つまらないのは捨てます。説教くさい本も捨てます。私もベッドの下に本がいつも落ちてますよ。
ゼロ戦パイロットの弟。
どこでもドアがあれば、あの時代に戻って見たいと、若いころを思い出しますね。人生にはたくさんの分岐点があって、知らず知らずのうちに自己選択して現在に至っているわけですが、選択を間違っていたことも沢山ありますね。時代のリーダーたちが道の選択を間違った事で悲惨な戦争や大事故が歴史を大きく変えたとも言えます。歴史は繰り返すなどとは言え、同じ過ちは二度とご免ですね。
seto
きっと昭和天皇も御前会議で、陸軍や海軍をカラダを張って止めればよかったと、あの日に帰って思ってるかもしれませんね。残念ながら、人間は同じ過ちを繰り返す生物かもしれないなあと最近、思ってます。たとえば科学者。『自分の国が勝つためなら、どんな協力も惜しまない』という考え方にほぼ全員の科学者や技術者が右ならえで、エジソンもアインシュタインもライト兄弟も戦中を生きてきたからです。現代でいえば企業ですね。『自分の会社が儲ける為なら不正に目をつぶろう』ですかね。役人でいえば、『自分の省益と既得権が守られれば国民の利益は二の次三の次』という考え方。しかし、若い人は、すこしづつ変わりつつある、希望ですね。