ジャガイモと北海道について。
ジャガイモと北海道について
カテゴリーで「ジャガイモ」に関心ある方はその歴史を読んで欲しい。毎年、千歳にあるカルビーの工場見学をしていて使われるジャガイモの種類を教えてくれる。
全国のジャガイモ生産の75%を占める北海道の話。明治以降、稲作は寒冷地での品種改良も遅れて進まなかった。できても硬いお米であった。北海道米は水分が少なくチャーハンには適してはいただろうが、やわらかさや甘みについて劣り、美味しい米なら本州米が相場であった。ササニシキや秋田小町は憧れの米であった。私が山形に行ったとき食べた夕食のご飯が『なんだこりゃ、もち米ではないか!』と仰天するくらい美味しかった。おかずは要らず、ご飯だけモリモリ食べた。奇跡の味であった。あれから50年、いまや品種改良で道産米は・ユメピリカはじめ最高級ブランドに。
それほど本州で食べられていた美味しい米は長い間、北海道では作れずにきたのである。そのかわり、道内ではジャガイモが盛んに栽培されてきた。寛政年間(1789年~1801年)にロシア人が北海道や東北に伝え、エゾイモと呼ばれていた。しかし、それは観賞用の植物としてで(白い花や紫の花が咲く)食用ではない。ロシアが北からジャガイモを最初に持ってきたとは驚きである。
1871年(明治4年)にアメリカの農務長官ホーレスケプロンが来道、北海道の寒冷地でどんな作物を作ったらいいのか、開拓史の農園を作った。goverment farmといわれ、外国の農業技術を導入し、作物の開発・指導をするである。小麦やトウモロコシの種をアメリカから仕入れた。同時に牛や豚や羊の飼育も始めている。
明治6年には牧畜の父といわれるエドウインン・ダンもお雇い外国人として赴任。馬を中心に耕作用として牧場を作った。さらに、明治9年札幌に赴任した農業家ルイス・ボーマーが様々な作物の試験について開拓史へ報告。馬鈴薯(バレイショ)についてボーマーは『愛蘭(アイルランド)種馬鈴薯はことのほか好成績を収めました。北海道でのこの上々の成功は、私が初めて経験するところのものです』しかし、バレイショは病害に弱くて外国では飢饉が頻発する地域もあったが、ボーマーは『北海道のバレイショは強健で粉状を呈し病害を蒙ることなし』と報告、この作物が北海道の気候に適していることにいち早く着目していた。(『ケプロンの教えと現術生徒』冨士田金輔)(*現術という言葉は初めてみた言葉である)
冷害に強いバレイショは開拓民の食糧として作られた。明治30年以降、でん粉製造技術の発展していき、第一次世界大戦では英国への輸出品目にもなっている。(『北海道の歴史と風土』創土社)。これが広い十勝、最強の士幌農協に現在では成長して、東洋一の澱粉工場、ポテトチップ工場、発芽抑制のためのコバルト照射センターその他流通倉庫を所有している。士幌の農民所得は大企業で働く高給取りの実態に近いくらいだ。
カルビーのポテトチップスの原料は『トヨシロ』という種類のジャガイモなので、千歳のカルビー工場見学(現在改修中で工場見学できない)の際、係員も教えてくれる。余談ながら『ジャガポックル』は千歳ですべて作られている。北海道の開拓といえば、クラーク博士の『少年よ野心(ambitious)を抱け』で有名だが、思想的にはそうかもしれないが、開拓民は農学校とは関係ないところで生きていたので、鉄の耕作機械のフラウの使用や馬や牛、羊を連れてきたり、ジャガイモの種を持ってきて植えて、命をつなげてくれたお雇い外国人の役割がケプロンやエドウィンダンの役割がとんでもなく大きいのであることを再確認したい。BE FARMER(!農民たれ)でも残していたらよかったのに。
ホーレスケプロンの銅像は黒田清隆の像と並んで大通り10丁目にあるから見学して欲しい。ケプロンが麦やホップも植えることを提唱、これがなければ大日本麦酒(サッポロビールの前身)への払い下げの殖産興業もなかったかもしれない。エドウインンダンの記念館は北大の中にあるし、第二農場として残っている。ここに農作業をする馬がたくさん飼われていた。
坊主の孫。
北海道のジャガイモは実に美味しいです。北陸で育った僕は幼いころジャガイモが好物でしたが、北海道に移住して初めてジャガイモの種類の多さを知りました。それが、北陸のとは別格に、どれもが美味しいのです。ジャガイモや玉ねぎを食するにつれ農業王国北海道に暮らせる幸せを感じますね。これも外国人の協力や先人達の努力のおかげですね。
seto
他の府県のジャガイモはあまり食べたことはありませんが、義姉が北欧や南欧10カ国へ旅行をしてきましたが、単品で美味いものはそれぞれありますが(たとえばチーズ)、酪農をはじめ乳製品、魚介類、米、水などこんなに食べ物が美味しい島はないと語ってました。ジャガイモはメキシコあたり原産で最近ではアンデスでも原種があってジャガイモの歴史を書き換えると新聞記事がありますが、これだけ豊富だと『北海道独立論』も再燃して、本土へ輸出して稼ぐ手もあるかもしれません。EUから離脱する英国みたいです。
5時から男。
北海道は極寒の土地のイメージが強いですが、本州などに比べ真夏は短いとは言え猛暑日もありますね。これまでの長年に渡る作物の品種改良などもこの温度差の土地柄が功を奏したのでしょうか。不可能と思われていた北の大地を農業王国にまで育て上げた先達の絶え間ない努力で今があるのでしょうね。外国から研究者を呼んで知恵を借りたり、協力を仰いだりと当時の新しい考えは今も見習いたいですね。そして今度は海外へ北海道の農業技術者を海外派遣団による技術提供を提供することで、また新たな時代が見えて来るのでしょうね。そんな世界を目指してグローバルな農業構想なら若者たちも農業を嫌わず大いに参加するのではないでしょうか。自衛隊の海外派遣よりも、より平和な海外派遣にもなりますね。
seto
農業や漁業で東南アジアの研修生が学んでいたり、釧路の太平洋炭鉱でベトナムの人たちが炭鉱の掘削を学んでいます。十勝にも酪農や農業を学ぶ学校(寄宿生度)があるはずで全国から農業・酪農後継者が学びにきてます。『金』『金』の信仰止まらない世の中で、とりあえず食べ物を作れる人・それをつくる土地を持つ人は生き延びれる確率は高いでしょうね。都市在住者は確率低いです。パニックが起きるだけです。『穴』に小さなボールを入れて『ナイス!』なんてつまらない遊びをするなら、畑でも作ったほうが世のためになります。
昔の少年。
作物の研究の延長でビールやチーズや牛乳や養豚や養鶏や養殖など農産・海産物などと裾野が広がってきたのですね。北海道は農産物もさることながら、海産物の宝庫でもありますね。
seto
これから養殖漁業をしないと、輸入商社を儲けさせるだけですね。ロシア・ノルウエー産のサケはじめ魚介類、カニはほぼロシア(密漁船?)が多いですね。ナマコなんて暴力団の資金源で素人が手を出すと、翌日、死体で浮いている世界です。中国で最高の値段で売るわけです。ワイロにも使われます。ジャガイモ話から遠くなって申し訳ない。
昔の少年。
ゴルフはゴルフで楽しいですよ(笑)。農業もやる、休暇にゴルフもやる。で、いいんじゃあないですか。広い大地の美味しい空気の下でのびのび暮らせれば、やがてゴミゴミした都会からも羨ましくて移住してくるかも知れませんよ。農業や林業や漁業従事者を育てる工夫も大切ですね。
seto
除草剤で殺される虫たち、可哀相ですよ。
ゼロ戦パイロットの弟。
たまたま僕の仕事先のオーナーさんがコールマインの社長さんで、お話はよく伺っていました。ベトナムの炭鉱にも技術者を派遣したりもしていますね。