国家や神や貨幣と同様、自己も想像上の物語であることが見て取れる(ホモ・デウス下)
ユヴァル・ノア・ハラリ「ホモ・デウス」の下巻の129pに書かれていた。たとえば戦争で両足を失ったり、明らかに犬死(太平洋戦争は大半犬死に)になのに「彼は国の名誉を守ったとか、彼の死は無駄死にではなかった」とか「国家の栄光を守るために犠牲になった」とか演説する軍人や政治家がいる。それは宗教戦争時代でも原始キリスト教やユダヤ教時代でも、現代の戦争でも、企業の悪を隠すために命を失った人へも、似たような文脈で語り続けられる。なまじ言い訳をする言葉や大脳が働くがゆえに、自己にとって無駄な過去や無意味な過去には耐えられないようにできている。意味のある人生や意味のある過去になるよう自己は想像上、操作されている物語であるという。その後に、ユヴァル・ノア・ハラリは「私たちのそれぞれが手の込んだシステムを持っており、自分の経験の大半を捨てて少数の選り抜きのサンプルだけを取っておき、自分の観た映画や、読んだ小説、耳にした演説,耽った白昼夢と混ぜ合わせ、その寄せ集めの中から、自分が何者で、どこから来て、どこへ行くのかにまつわる筋の通った物語を織り上げる。この物語が私に、何を好み,誰を憎み、自分をどうするかを命じる。私が自分の命を犠牲にする物語の筋を求められるならそれさえこの物語は私にやらせる」(130p)。自分の過去は肯定的に見たい人がほとんどで、実は正確に過去を再現するビデオでもあって、自分自身それを鑑賞する時間があれば(およそ不可能だが)、いま自分が記憶として持ってる自分と全然違う自分を体験するはずである。なぜなら、体験や記憶は選択されて(自分に都合のいいように)、自分の人生が無意味でないように記憶される。無意味であることに耐えられないのである。ある人がなぜ飲み屋のママに何十年も入れあげるのか?とんでもないお金を使いながら。それをある日、ばからしくなって止めたとする。しかし、そうしたら、これまで注ぎ込んだお金とエネルギーが全部パーになる。愛情を繋ぎ止めるため(店のママにとっては単なる金を使う客のひとり)の過去何十年の自分の人生を否定することになる。無意味であった人生に本人は耐えられないはずだ。私自身もたくさんの転職をしたが、その都度たくさん嫌な思いや恥ずかしいこともしたが、できるだけ記憶の表には出ないように操作されて自己を作っている。ということは、自己は物語の中で生きているということになる。あなたも私も。貨幣もフィクションなら自己もフィクション、国家もフィクション、企業もフィクションの世界だ。そういうことに多くの人が気付きだしている。倒れた時にそれが先鋭化する。
坊主の孫。
秩序と言う社会構造の中で常識と言う曖昧な枠の中で暮らしているのですが、最近はその枠からはみ出す事も多く見られますね。それも時代の変化で、これまでの常識論は既に非常識で、新しい時代の常識にすり替わろうとしている兆候なのかもしれません。これまでは意味の無い事と思われていた事が意味を持ち始めても居ます。歳を重ねた人が人生を語ると確かに美化してしまう癖があるようです。都合の悪い所は都合よく忘れるのです。それもその筈、つい先ほど思いついた事すら忘れる始末ですから。歴史がそうであったように、泥臭い部分は脳から省かれ、誰もがそれなりに立派な人生を送って来たかのような錯覚に陥ります。本人すら認めたくない、他人には見られたくない部分は迷宮入りと言う訳です。考えてみれば誰もが赤ん坊の時代から急に今に至る訳ではないので、これまでに肉親や多くの他人様のお陰で歩んで来れた事を忘れがちですね。つまり人生は自分一人で作られたものでは無いと言う事に気づくべきでしょうね。
seto
その秩序も、しかし、フィクションであれば秩序も私たちに刷り込まれたものかもしれません。大草原で大声で叫んでも、海に向ってバカヤローと言っても、秩序に影響がないところをみると、秩序は他人の存在や人工的な法律を前提に作られたフィクションで、これからの逸脱は他人の存在を無視する、法律違反をするですか?その法律が間違っていても守る必要があるでしょうか?というのが同性婚などの違憲訴訟で、私なんかさっさと認めてしまえばいいものを・・です。私たちは生まれてきたときにはすでに秩序がある世界に生まれてきて、枠を嵌められて生きてきたのです。赤子の凄いのは自然ですから、泣いたりわめいたりします。自然と人工の闘いで人工が勝利するわけです。親や教師や近所の人や企業の教育で変わっていくのでしょう。
下戸の独り言。
都合の悪い事は忘れられる能力はすごいですね。また、それができないと鬱になるかも知れません。酔っ払いのようなもので、夕べの事は何も憶えていませんと。自分の失言や暴挙を酒のせいにしてしまう都合良さは、例え真実だ言われても信用できません。少なくても半分くらいは記憶にあるはずです。それを全くと言い切るところがウソがつける人間と言う生き物なのでしょう。
seto
アル中も100%覚えてないというのは嘘のような気もします。アルコールが出てきたのは確か偶然の発見だったと記憶していますが調べてみます。古代、呪術やお祭りで共同体を盛り上げるときに使用されていたのかもしれません。現代でもそうです。1万年前と変わりません。半分以上、現在の意識を遠ざけて、気分良くなりたい媒介物なのでしょう。私は飲むと寝るのでわからない世界です。
ホランペッター。
想像上の物語と言えば、株も、宝くじも、上がるだろう?、当たるに違いない?、と疑問よりも都合の良いシナリオを描いてしまいますね。もし予想が外れたとしても、そのことはケロリと忘れ、今度こそは上がるだろう?、当たるに違いない?、と懲りずに同じあやまち?を繰り返します。お金でさえ想像物に過ぎないと言うのに、ビットコインなどは全く架空の通貨にもかかわらず興味を持つ心理も。先日は管理者の急死でパスワードが誰にも分からず引き出せなくなったりと正に脆弱なフィクション・ストーリーですね。恋愛だって同じで想像が勝手に膨らみ交際し、ついには結婚した途端、こんな筈じゃあ無かった?と。懲りない人たちは離婚して再婚を繰りかえす事でつじつま合わせを試みますね。所詮大差は無いのでしょうが。自分がどこへ向かっているのかと問いただしてみれば、誰もが同じと気づく筈なのですが、それでも終活などと、最後まで美化するエンディング・ストーリーに励む努力家も多いですね。誰も興味を持たないと知ってか知らずか?。
seto
私の知人の女性でエンディングに棺桶の中で着るファッションを考えてる人がいます。素材をパリから取り寄せていると言ってました。ブレークするかもしれませんね。棺桶に入る練習をするセミナーもあります。先日結婚3回目の元会社の同僚に道路ですれ違い、がんばるね!と声をかけてきました。背中に死霊を背負って生きているのが人生で、死霊というのがオカルト的だとすれば死と背中合わせです。ある日、突然死去のニュースがたくさんありますから。棺桶の前で泣き崩れる子供を見て、こちらも悲しくなりますが、なんだかドラマを見ている心境にもなります、不謹慎ですが。