夜は漆黒の闇が普通の時代がほとんど。

ホモサピエンスが誕生して25万年、アフリカ大陸からユーラシア大陸へ移動して20万年。電気が発明されるまで200年も経過していない。当時は、夜は明かりは月や焚き木であり、その部分を除けば『漆黒の闇』である。

私は学生時代に、山の測量のアルバイトをしていた。旅館で1か月暮らして、朝の5時には腰にナタを下げて、熊除けの爆竹を持ち、ヘルメットをかぶり、旅館の女将から昼ご飯をもらい、水を背負い、毎日山の中に入った。林野庁の外郭団でアルバイトをしていた。山中で迷わないよう派手なビニールテープを10メートル置きに枝に結びながら歩くのである。一度、斜面から転落したこともあるが、幸いヘルメットに助けられた。林道の選定コースをあらかじめ決める測量補助である。

しかし、山の天気は激変することも多くて雨でも降れば沢の水が一気に増水、帰りに当てにしていた飛び石が水の中で見えない、大いに危険であるから先輩の背中に手を載せて歩く。沢歩きをした人にはわかると思うが尾根を越えても越えても風景は変わらない。いったい自分はどこにいるか、ピンクや黒のテープがないと恐怖に襲われる。そして鳥や動物の声もする。もちろん闇が濃くなって、しばらくすると漆黒の闇が登場するわけだ。ヘルメットにカンテラや懐中時計があるうちはいいが、これがないと発狂しそうになる。

一度、いたずらで『全部、電気を消してみよう』と先輩が言うのでやってみると『星が美しかった』。この風景を私たちアルバト2名に見せたかったのである。1枚の葉をみて、すべての木の名前を全部当ててしまう人たちだった。すごい!札幌の街から出て住んだことがなかった私は、植物や花の名前に弱い。10種の花でネタが切れてしまう情けなさだ。『闇』と書いても、まだどこかに電気のなごりがする闇で、『漆黒の闇』と書くと墨汁の色が全天に広がる風景になる。電灯ひとつなく月や星だけが明るいのは救いだ。

しかし、動物の鳴き声や鳥の声、笹薮のカサコソという音が怖い。近くに熊がいるかもしれない。音に敏感になる。原始に生きた人たちは五感が現代人より何倍も優れていただろうと思う。大脳ではなく、言葉でもなく、意識でもなくて感性だ。焚き火をしながら暮らす家族を想像してみた。おじいちゃんやおばあちゃから聞いた昔話を、親は次の世代へ手渡す大切な時間だ。小さな子供は聞きながら寝てしまうかもしれないが・・・・・・・。

  1. 電気の無い時代の夜は誰もが早寝早起きだったのでしょうね。目覚まし代わりに「コケコッコー~!」なんて鶏に起こされたに違いありません。電気は暮らしを変えましたね。偉大なエジソンも日本の竹をフィラメントに代用したなんて「灯台下暗し」です。発明家や芸術家などの頭脳は柔らかいですね。テキスタイル・デザインの仕事をしていた若い頃に大手繊維メーカーからイタリアの著名デザイナーのデザイン原画を渡された時、日本の和紙に描かれていたのには驚きました。外国人が私たちの身近な素材を使っているのに、決まったようにケント紙や水彩紙ばかりに描いていた自分に気づかされました。全く「灯台下暗し」です。先ずは足元を照らしなおして見る事も大切ですね。

    • 灯台下暮らし・・・そんなこときっと探せばいろいろあると思います。明治時代や江戸末期に日本に来たお雇い外国人や旅人が残したエセイがあります。イザベラバードというイギリス人の女性が馬を引く男一人を連れて北海道までやってくる話もあり、アイヌについても書いています。日本人の礼儀正しさ、文化度の高さをたたえていました。彼女だけでなくアメリカやドイツの外交官もたくさんの日記を残していますよ。子供についての観察でも、こんなに大事にされて天真爛漫に子育てをしている国は知らないとまで言い切られていました。私も以前、このことについてブログを書いたのでいずれ再録します。それが失われて消えてしまったのです。もちろん飢えの時代は子捨てもありましたがね。

  2. 田舎暮らしでの経験からは、漆黒の闇は天候が悪く月も星も見えない夜ですね。遠い夜道をドキドキしながら帰宅した子供の頃を思い出します。途中の村の遠くの民家の灯りを目指すのですが、その村を過ぎるとまた漆黒の闇が暫く続きます。夜目になれると僅かながら道が見えますが懐中電灯なども無く心細かったですね。狐に騙されたなんて話もよく聞いていて恐怖でした。大人でも子供並みにおびえる人が居ました。彼は日中は威勢の良い男でしたが。夜になると別人のように、すすきの穂がそよ風に揺れるのをお化けと勘違いして山から逃げ帰って来る有名な臆病者でした。闇夜は人の感覚を狂わせますね。

    • 闇夜の1本のろうそくというのも怖いですね。1本なら無いほうがいいかもしれません。石炭を掘る穴の中で一瞬でも電池がなくなったら、これも気味悪いですね。さらに怖いのはお腹が真っ暗な生きている人間(男女)です。(笑い)。動物はさることながら、鳥は悪さはしないし、植物もね。昼間でも腹黒人間はうごめいています。知らぬか顔をしてね、心に恨みを抱いて。ネオンが輝くとともにゾロゾロススキノにも徘徊します。

  3. 田舎にはろうそくを灯す行灯もありました。今思えばまるで江戸時代のようです。家の居間には絶えず囲炉裏の火が燃えていて、電灯と言えば裸電球が1~2個ぶら下がっているだけでしたね。電気製品と言えばラジオくらいしかありませんでした。ですから停電になっても何ら困る事はありませんでした。幼いころに経験した大震災の時も停電が長く続いた筈ですが電気で困った記憶は全くありません。田舎の夜は平常時でも何時でもブラック・アウトでしたから。

    • 暖炉は家族の集まるところで、イモでも灰に入れて食べながら昔話を聞くいい時間ですね。少年時代は停電はしょっちゅうでした。必ずロウソクが置いてありました。文句を言うわけでもなくて、しょうがないねと言いながら停電を楽しんでいましたよ。テレビも何もない時代ですから。冷蔵庫も洗濯機もないですからね。不思議と街灯だけはついていた記憶があります。

  4. 漆黒と言うか?月が雲隠れしている夏の夜は、僕たち子供の男子たちにとっては待ちに待った時間でした。村はずれの子供から順番に拍子木を叩きながらやってきます。「火の用~心!チョン!チョン!」とね。数人が毎晩夜回りをしますが、男子は皆ランニングシャツに今で言うトランクスと足には藁草履と言う出で立ちです。何故か?みんな手には木綿製の手縫いの小さな巾着を持っています。中くらいの川の近くに行くと、拍子木を打ち続ける係を一人残して、皆んな川に入ります。川上から川下に向かって土手の際の浅瀬に眠りながら泳ぐ鮎の手掴みです。掴んでは一々鼻で匂いを嗅いで鮎かどうか確かめて鮎は腰に縛った巾着に入れます。間違って蛇を掴んだりするスリルもあります。灯りと言えば蛍くらいです。滑り止めの藁草履もトランクスもランニングシャツもびしょびしょですが自然乾燥しながら、拍子木係の子にも鮎をあげて家に帰ります。もちろん密漁ですが、夜は川番のおじさん達もお酒を飲んで出てきませんからね。

    • いい風景です。宮本常一さんが聞いたら、すぐに福井県の風土記に記録として残した話ですね。全国でそういう話を自分の足で北海道から沖縄まで集めていた人ですからね。渋沢榮一から『いまのうちに庶民の話や姿を記録にとどめておかないと消えてしまう』と渋沢は宮本に大枚を与えて(常民研究所)を作り、仕事をさせていまも大著が残っています。その中に入れたい惜しい話です。現天皇陛下が尊敬するのが渋沢榮一です。第一銀行からあらゆる産業の基礎を築きながらも、たえず庶民の幸せを願う、心配する生き方をした人ですから、天皇陛下が尊敬するのもわかる気がします。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です