ナポレオンを驚かせた沖縄の話。
表題の話は、約40年前の1978年刊・岩波新書・准陰生著の「読書こぼれ話」の66pに掲載されてるが、初めて知る人も多いと思うので紹介する。ちなみに岩波の「図書」という雑誌に1970年から1978年まで書かれたエセイが100本になりまとめたもの。(6月22日にも長谷川如是閑さんの引用をこの本からしている)。
皮肉家アイルランド人のスウィフトみたいな書き手だ。フランス人ならヴォルテール、日本のジャーナリストで言うと桐生悠々みたい。1817年8月イギリス海軍ライラ号のバジル・ホール館長が朝鮮半島西海岸、琉球諸島への調査航海の帰途、ナポレオンが流されたセントヘレナ島に寄港。ホールは、視察した沖縄という島には武器というものが一切ないことを話すと、理解に苦しんだナポレオンは「武器といっても大砲のことだろう。小銃くらいはあるのでは」「いや、それもありません。」「じゃ、投槍は」「それもありません」「弓矢や小刀くらいはあるだろう」「いや、それもありません」ナポレオンはワナワナ拳をふるわせながら叫んだ。「武器がなくて、いったい何で戦争をするのだ?」「いえ、戦争というものを全く知らないのです。内外ともに憂患というようなものは、ほとんど見られませんでした」。
ナポレオンは「太陽の下、そんな戦争をやらぬ民族などというものがあるものか」と答えたという。沖縄は16世紀、尚真王のとき、武器撤廃をやったり、1609年、島津に征服のあとは、一切の武器が完全に奪われたのは事実だ。約500年に及び、多少の小競り合いはあったにしろ、武器なき平和な島だったのである。それが沖縄戦で本国の人間楯になり、以来、大軍地基地の島、そして自衛隊の島になるとは、変わったと言えば変わった。ずいぶんひどい話ではある。
1972年が沖縄返還なので、エセイは6年後の執筆になる。20年前、亡くなった母が、「家族で沖縄旅行へ行ってくる」と言ったら「観光で行くところではないよ、鎮魂で行くのよ」と言われた。大阪で女学生だった母が空襲で北海道へ逃げ帰ってきた戦争の記憶が40年、50年経過しても残っている。
沖縄返還も密約だらけで、返還前より米軍が自由に日本本土にある基地まで含めて制空権をもらったようなもの、さらに基地の施設維持にお金までくれるというのだから笑いが止まらない。なんてお人好しの国だろうと。政治家や外務省の役人たちは、どこの国の利益のために給与をもらい働いているのか、基本の基本に還る日はまだまだ遠い。彼らの思い込み、対米従属し続けることの思考の「楽」さに陥っている。全く、マゾの世界に入ってる人たちが国を運営している。マゾヒストは弱い人間にはサディストになるので要注意だ。自立していかないと大人とはいえない。
昔の少年
かつての日本大帝国?にもナポレオンをお手本にしたかのような人が沢山いた。その子孫たちが現代の政治家であったりするから思想だけは何処かに引き継いでいるのだろう。東京大空襲で我が家も焼かれたが、そんな急場ですら戸籍謄本の消滅した無法地帯を私利私欲に走り、杭を打ちロープを張り巡らせた輩も生き残り軍属や政治家たちで、現在都心の一等地に大邸宅を構えていたり土地を所有しビルを所有したり旨く立ち回って来た連中だ。焼け野原にだって地番は焼けないにも関わらず、復興のための測量もろくにせず、元の住民に返るはずの財産を横取りした罪は今も決して消えてはいない。負け戦でも結果的に太った連中は国民の犠牲と言う柳の下に、二匹目のドジョウを夢見ているのだろうか?世界は大きく変わっているのに。沖縄に凝縮された過去の過ちを忘れたか、それとも無知か馬鹿か、先日も無責任発言をした政治家たち?と人気作家が居た。彼ら以外にも沖縄を美しいリゾート地としか思っていない本土の住人も大勢居るが。