久々のイソップ物語・・ザクロの木とリンゴの木とオリーブの木とイバラ
イソップ物語(3)ザクロの木とリンゴの木とオリーブの木とイバラ
ザクロの木とリンゴの木とオリ-ブの木が、だれの実がりっぱかといってけんかをしました。けんかがはげしくなったときに、そばにあった垣根のイバラが、それをきいてこういいました。「さあさあ、三人とも、けんかはやめようじゃありませんか。」こういうふううに、すぐれた人どうしが争うと、つまらない人がえらそうな顔をします。(イソップのお話 河野与一訳 岩波147p)
紀元前6世紀にも、実をつける木々が優れていて、実をつけないイバラはつまらない木という認識があったんですね。それはともかく、会議をしていて、必ず、みずからは対立の場面には立たず(矢面には出ず)、まあまあと言って、対立者の間をとるくらいの立ち位置で、美味しいところを取ってまとめに入って点数を稼ぐ人って、皆さんの周りにもいません?次は、「女とニワトリ」というお話。
ある女の飼っていたニワトリが、まいにちひとつずつたまごを生んでいました。女は、ニワトリにもっと餌をやれば、一日にたまごを二つずつ生むだろうとおもって、餌をたくさんやりました。ところが、ニワトリはふとってしまって、一日にいちどうまないこともあるようになりました。よくがふかくて、ものをたくさんほしがる人は、いまあるものまで、なくしてしまうものです。あいかわらず、イソップは欲張り人にマイナス点をつけていますね。
現代、イソップが蘇ったとしてこの話はどうなるのか、筆者はつくってみました。
ある女の飼っていたニワトリが、まいにちひとつずつたまごを生んでいました。女は、ニワトリにもっと餌をやれば、一日にたまごを二つずつうむだろうと思って、餌をたくさんやりました。ところが、ニワトリはふとってしまって、女は、近くのから揚げ屋さんに持っていくと大金持ちになりました。臨機応変に、ことに処するとお金持ちになるものです。
わざとくさいですね。最後に少しジーンとくるお話です。「バラとケイトウ」(同書138p)
バラのそばに生えていたケイトウが、バラにいいました。「あなたは、なんてみごとな花でしょう。神々からも、人間からもかわいがられていますね。あなたの美しい姿と、いい香りがうらやましいと思います。」するとバラはいいました。「いいえ、わたしは、すこしのあいだしか命がありません。だれも折らなくても散ってしまいます。ところがあなたは、いつも花が咲いて、そういうふうに若々しく生きているではありませんか。」わずかのあいだ、ぜいたくをするだけで、すぐに不幸なめにあったり、死んだりするよりも、質素にして長く生きてるほうがいいのです。
坊主の孫。
風刺の効いたイソップの話はおもしろいですね。いつまで経っても心が成長していない大人の成りをした子供たちへの戒めのための童話ですね。欲張りや強引や強要や身勝手さなどなど、国会でも朗読したら良いかも知れませんね。
seto
ときどき思うのですが、紀元前5Cから21世紀まで、人の心は進化していないのでしょうか?先日、あるIT学者が『幸福の相対性』について話してました。エジプト時代にはエジプト時代での幸せが、ローマ時代にはロマ時代の幸せが、IT現代は現代での幸せがあるという考えを明確に述べていてびっくりしました。
昔の少年。
植物や動物や自然界に存在するものに例えて語られてはいますが、すべて人間に置き換えて読むようになっていますよね。
アンデマセン
豚小屋にガリガリに痩せたキタキツネがやって来て「お前さんは働かなくても人間から餌を貰ってお腹いっぱい食べられて優雅で羨ましいね」と言いました。太った豚はキタキツネに言いました「お前さんは人間の世話になっていないから、恩返しに食べられる心配もなくて自由で羨ましいよ」と。
seto
豚の悲しみが伝わりますね。ケンタの鳥もそうですし、豚や牛も狭い工場で運動不足で肥育されてます。飼料も成長速度が速くなるよう調整されてます。ファーストフードの原料ですね。