鬱を抜け出すジャマイカ療法。
孤立から生まれる「鬱」っぽさ。鬱を抜け出すジャマイカ療法。 それにしても鬱という漢字、難しい!昔風のノイローゼのほうが優しい語感があっていい。テキトーにあしらうのも治療法だと思う。『自分への関心を減らす工夫が病気を減らす』
最近、偽うつ病とか真正の鬱だとか経済紙や週刊誌で精神科医がインタビューをされて、それぞれの立場や心療内科の患者さんの傾向やその社会的な、職場の背景を述べています。
わたしは18歳のときにパニック障害(当時は心臓神経症と命名されていたと記憶する)を一度体験して、救急病院に運ばれた。そこで、医師と話しているうちに収まってきて、「いったいこの症状はなんなんだ?」と思ったものだ。薬はもちろん何も処方はされていない。これを繰り返すと鬱に発展するらしい。とにかく人間関係病としての「鬱の興隆たるや」抗鬱剤のメーカーは笑いが止まらない状況だ。
この「鬱」という漢字を見るだけで鬱鬱としてくる。すぐには書けないから「うつ」と平仮名にすると柔らかくなる。どういう由緒の漢字なのか、白川静さんの辞書でも開かないと判明しないが手元にない。この人が上司だと必ず「うつ病で1か月休む人が出てくる。または辞表が出てくる」という人間がいる。
こういう鬱を起こさせる人間の特徴をざっと経験的に述べると、喋り方が断定的、仕事を丸投げで責任をとらない、相手の人格を全否定する、劣等感が強い、同期から見て出世が遅れているという焦りが生き方に表れている、とにくかく理詰めで相手を追い込むのが好き、上司へのゴマスリは10倍上手、そして自分の言動が部下や社員に鬱を起こさせているという認識が超薄い。
大きな企業は、鬱を発症した社員を休ませたり、人事異動で別なところで働いてもらうという解決策のほかに、原因の素になってる上司を別な都道府県へ移動させる方法もあるが、ネットの時代は、あっと言う間に「行き先の支店へ情報が届き憂鬱な空気が地方の支店にまで流れる」。一番困るのは、「自らの言動が相手を鬱的にしているという認識が全然なくて、この程度で落ち込むなんて、どういう根性をしているんだ」と言わんばかりの人だ。部下が馬耳東風であればいいけど、まともにこの風に当たると凹む者も多い。
一方、鬱的になる人を何人か見ていて、末っ子と一人っ子(男兄弟いない)に多いかもしれない。生きていれば、ある時期に鬱的にならない人がいないくらい、そんな場面はいくらでもあるのに、それから深く進行していく人と回復していく人の違いはどこにあるのか。どんどん自分で孤立していく人は重くなるし、ケセラセラで先を生きていける人は軽い。
「うつ病は脳の風邪である」というテーマで講演会をしたとき、講師の精神科医が、参加者へ鬱にならないおまじないを最後に教えた。「ジャマイカ療法だ」。「じゃ、まあ、いいか」だって。突き詰めない、テキトーに止める、不完全を容認する。凹んだとき唱えてみてください。
坊主の孫。
自分自身を過大評価して如何にも他人から注目されているような錯覚を持って居たり、他人は自分を気にしていると錯覚したり、と。実は誰も気にして居ないどころか、存在すら薄い事に気づかず一人芝居でどんどん落ち込んでゆくケースはよくありますね。些細な事に感心が有る時点ですでに鬱の初期症状でしょうね。健康面でも症状が出始めれば、もはや本物でしょう。特に学校や会社などの組織や集団の中では協調性もなければ孤立しますから、気づかないうちに自分で鬱環境を作っているようなものです。
seto
自分を過大評価しやすい人(誰もそうは思っていない)、それが他人から正当に返ってこなくてイライラしたり、行動できないのに言葉だけ大言壮語したりする人にも、時間の経過とともに鬱症状が出ます。孤立していても何かに夢中になっていると鬱は離れると思います。自分をどこかに捨てている状況だからです。草むしりや農業で単調な動作を繰り返すと鬱を払うのも、自意識が自然の中に消えて、気分良い心理を作り出すからかもしれません。
昔の少年。
そう言えば、昔は田舎では成人したであろう息子や娘を蔵に施錠して隔離して居た事がありましたね。その頃は、子供たちが顔も見た事の無いくせに「キチガイ」扱いして、まるでお化けでも居るかのように近づかなかったものです。今になって思えば、きっと鬱病だったのでしょうね。自ら蔵に閉じこもったのか?それとも親が閉じ込めたのか?定かではありませんが、どこの村にも必ず居ましたね。ですから鬱病は今に始まった事でもなさそうですね。田舎では自然環境も申し分なく、農作業などもできるのですが、全く外に出た姿は誰も見た事がありませんでした。
seto
子供を蔵に隠すのですか、時代劇ではなくてほんとあったんですね。ご飯ときだけカギを外して食べさせる。トイレも用意されていたんでしょうか?たぶん、それは欝ではなくて、違う病気だと思いますが・・・・。
広告マン。
鬱から抜け出す方法?ですか。それは抜け出した人にしか分からないのでしょうが、症状にも個人差があって一概に決めつけられないのでしょうね。大勢の人前で発表したりした時、赤面して物も言えなくなったり声が震えたり、初めて営業に出て玄関先でためらって訪問せずに帰ったり、初対面の客先で偉い方にコーヒーなどすすめられても手が震えて呑めなかったり,などは僕たちも経験済みですが、いつしか慣れっこになっていますね。多くの失敗の経験がどんな環境にも対応できる精神状態や性格に変えたのでしょう。失敗をいつまでも恐れて居れば変わらなかったのではないでしょうか。不完全な自分をさらけ出す事で環境に順応できる精神状態に落ち着くのでしょうね。
seto
対人恐怖は普通の人なら誰でも持ってます。戦前の新聞や戦後の新聞広告に『赤面症治します』の広告が出ているくらいポピュラーです。特に農村から都会に出てきて、人間関係に悩む人が多かったみたいです。戦後、夫が戦死したために生命保険の外交員になって、暮らしをかけて保険の募集をしたわけで、必死になると病は飛んでいくかもしれません。欝が増えるとは、とりあえず食べてだけはいける経済環境なのかもしれませんんが、18才から60代まで100万人の引きこもり、40代~60代だけでいうと60万人が引きこもってます。その親たちは70歳代、80歳になって苦しんでいます。笑顔消えますね。
匿名
年金老人
昔は鬱の病名は無かったように思います。精神病の類でしょうか?
私も出向先で課長代理として、新入社員の教育とか仕事先に引率していたとき、
当時の上司が私には新入社員に休憩時の態度も良くないから厳しく当たりなさいと言われて、
厳しく嫌われてもいいから指導していました。ですがその当の上司は新入社員に休憩時もやさしく
接している態度を見たら、なぜか腹が立って出社拒否の気分になり、毎日会社に行くのが憂鬱に
なりました。今で言う鬱の成りかけでしょうね。
親しいクライアントの人に飲み会で愚痴を言ったら、その上司に伝えてくれたようで
上司が飲み会席で謝ってくれました。クライアントの方の優しさに触れ、単純に治ったのですが、
そのあと、なんでこんな事に腹を立てて憂鬱になったのか、自分でも良く分からないなあと反省しきりでしたが
やはり殆どの人は、人生に何度かは鬱状態(疑似を含めて)になるのでしょうね。
seto
真面目な人は鬱になりやすいし、たぶん、それ以外の(新入社員教育以外の)あれこがあったのかもしれませんね。上司は自分ができないことを年金老人さんへ要求していたのでしょう。こういうことってよくあります。営業で失敗した人が『営業の心構え』について能弁に説教したりします。彼の実態を知らない人は、うなづきながら聞いています。昔のノイローゼという言葉ならポピュラーで、何度も会社を辞めようかと悩みますね。知り合いの精神科医も、鬱に苦しんだ時期を持ってました。