『黄金の島』・北海道。パナマ文書。
『黄金の島』・北海道。パナマ文書。
北海道は何度もゴールドラッシュに沸いた島であることは、道民にも歴史の本の中にもあまり書かれていない。19世紀初頭の数字で、アイヌの総人口が24000人のとき、金堀利人口は3万人を超えていた。そのずっと前、松前藩は1669年日高アイヌのシャクシャインとの戦いに勝った。そのアイヌの中に和人も多数参戦した。砂金採りの和人たちである。
北海道を中央に走る日高山系(地質学的に神居古潭変成帯)は、道内でも有数の砂金の産地。今でも、沙流川(シシャモ取りで有名な鵡川で太平洋に出る)で、札幌から砂金採りツアもあるくらいだ。12世紀、奥州藤原氏(1087年~1189年)の莫大な財産は北上山系の金に負うところが大きいが、実は中尊寺金色堂の金箔を分析すると北海道の日高の砂金が混じっていた。
当時、奥州藤原氏の莫大な財力は金は当然として、オオワシの羽、エゾシカの毛皮も相当量あったが、日高厚真町から藤原氏以外使用しない常滑焼が出土した。河床が砂より岩の方が砂金が多く取りやすいので、川の上流で採取する方が効率的だ。ここへ相当数の藤原氏が砂金採りのために、移住している形跡がある。もちろんそこはアイヌが住んでいる居住区であるが。『黄金島』(ジパング)は北海道かもしれない。
金を取るために太平洋アイヌと共同で仕事をしていた。その証拠に1126年、中尊寺大伽藍の落成式に『粛慎(しゅくしん)・悒婁(ゆうろう)』と呼ばれる人たちが招かれている。彼らはサハリンから大陸沿海州に住む集団である。アイヌは11世紀にはサハリンへ進出しているから、彼等と奥州藤原氏の間でたくさんの交易をおこなっている可能性がある。
1643年、オランダ東インド会社にフリースという人がいて北海道・千島・サハリンを訪ねている。16世紀までにヨーロッパでは日本あるいは日本近海に伝説上の金・銀島があると考えられていたので、それを探査に来たのである。イギリスやオランダ人が何人も日本に来ても見つからず、もっと北東方向にあるのではと考えられたからである。上の地図が1589年だからフリースはこの地図を見た可能性も高い。isla de plata(銀の島)。イギリス東インド会社の司令官セリーヌの記事でも『アイヌが砂金でコメを買っている』という1613年の記録がある。マルコポーロ(1254年~1324年)が『東方見聞録』で書いた黄金の国ジパングは、ひょっとして『北海道』のことを表現している可能性もある。
なぜなら黄金の国伝説は、奥州藤原政権が中国南宋への貿易支払いに金を大量に使ったゆえに、そこからヨーロッパへ広がって『黄金の国』ということになった。北上山系の金があるとはいえ、藤原一族はさらに大量の金を求めてアイヌとの共同で砂金を取りに北海道へ渡り、持ち帰ったからである。
してみれば、アイヌの働きが『黄金の国・ジパング』を広めたという見方も成り立つのではないだろうか。
とはいえ、スペインにしろベネチアにしても『金』があればどこへでも行き、略奪する文化・文明の行動様式(インカ帝国の崩壊)が16世紀から今日まで(ときには原油になったりして)続いている。日本の幕藩体制でも金銀の交換比率をごまかされて、金を大量に欧米へ流したことを考えると、『パナマ文書』で税金疎開地のケイマン諸島のタックスヘイブンで世界のお金を集めるやり方は、鉱物の『金』がペーパーの『金』に変わってるだけと思えないだろうか?とんでもないお金が海を渡って留め置かれるか、投資に使われている。
参考文献『アイヌ学入門』(講談社現代新書 瀬川拓郎著)この本は名著で物の見方が相当変わります。
坊主の孫。
かつては鉱物資源に恵まれていた日本列島ですが、現在では他国に頼らざるを得ない状況ですね。石油やガスなどの天然資源も未だ開発が遅れている地域には残されているものの、無尽蔵と言う訳ではなく、いつかは枯渇するのでしょうね。石油大国も世界を相手に駆け引きできる未來が約束されている訳ではありませんね。人間界で金やダイヤや宝石が価値を持ったのは一体どうしてなのでしょう。光に当たれば光り輝くからでしょうか?。鉱石の価値のランクはきっと採取量から決まったのでしょうね。中々採れない砂金やダイヤなどに多くの人が関わり加工にも手間暇がかかり自ずと価値を高めたのでしょうね。それにしても黄金の国ジパングとは?金の仏像や金の社寺仏閣や工芸品を見たからなのでしょうね。全てが金でできている訳でなく超極薄の緊迫が貼られているだけなんですがね。むしろ金細工ならヨーロッパの方が王冠やネックレスやブローチなど身の回りの装飾品に多くみられるのではないでしょうか。
seto
天然資源も人間がつくったわけでなくて、たまたま地質や地層の変化で、動物・植物が死に長い年月地中で蓄積されただけの偶然の産物。偶然の産物に文明がここまで依存してきたのですね。金やダイヤもそうですね。金はどうしてでしょう?光り輝くからでしょうか。食べれませんけれど。金箔なら金沢の工芸館や輪島でも見ました。レアメえタル争奪戦をスマホ部品調達で現在、してますが(宝庫は中国やモンゴル)危うい文明です。だから中古を回収して部品を集めているのですが・・・・・。
広告マン。
砂金採りなどは根気の要る仕事ですね。世界的に砂金採りは行われていたわけですから、金に対する価値観は世界中どこも同じだったのでしょうか。金貨や小判や大判にも見られるように貨幣にも共通して使われていますね。太古の昔から世界はどこかでつながっていた証拠でしょうね。
seto
エジプトにも副葬品に金が出てきますから、紀元前3000年前には使われていましたが、さらにヒッタイトという謎の民族がいます。この人たちが人類に最初の鉄をもたらしたとされてますが、風のように消えてしまいました。彼らからも金が出てくると金の使用はまだまだ遡りますね。ヒッタイト→エジプトに文明は伝達されているみたいですよ。エジプトの太陽神(1神教の元祖)もヒッタイトから受け継いで、それがモーセ→ユダヤ教→キリスト教→イスラム教でつながってます。金は宗教の布教とともに一緒にその利用価値は高まってると思うので使用量は格段に増えて、それがジパング伝説になったのでしょうが、中国の南宋との交易に銀や金を日本が支払い、それがシルクロードを経由してローマに伝わってジパング伝説が形成されたのかもしれません。
昔の少年。
同じお金の心配にしても雲泥の差ですね。我々は住民税や健康保険料や固定資産税や介護保険料や毎日の交通費や食費や医療費や身に廻りの使途にキュウキュウとしているのに、一方では企業利益や余剰金を隠蔽するのですから。タンス預金を流通させようと賢明な政府ですが、その前に企業のタンスを調べる事の方が先決でしょうね。景気の低迷も吊ずくはずですね。
seto
企業のタンスですか、面白い表現で気に入りました。今後、使わせていただきます。はっきり言ってもう税金、納めたくないですね。野放図な使われ方、箱物ばかりつくる(オリンピックや万博)人たち、専用機に乗ってジェット燃料使い放題・外交成果ゼロの安倍、近所の公務員の天下りを見ていると民間で働くことの大変さが全然、知ろうとさえしませんから。