敗者学のすすめ(山口昌男)

『敗者の精神史』(岩波)も含めて『敗者学のすすめ』も借りてきた。膨大な読書量とアフリカのフィールドワークも含めて、圧倒的な知の量で民間を鼓舞する山口昌男さん。明治維新で薩長連合が明治政府の中枢を握ってしまい、文化的な野蛮性が江戸を支配して、文化レベルが低下したが、様々な幕臣や幕臣の子供たちが官位を辞したり、逃げ回り、様々な分野で活躍する場面を掘り起こした本である。

縦のピラミッド型ではなくて横のネットワーク人脈や職業や年齢を超えて『興味や関心事』で集まる同好会組織に視点を置いている。『日本における人類学の父』と言われる東大の坪井正五郎の主催した『集古会』は明治25年に始まり、勉強好きが集まった。明治・大正・昭和と続いた民間のアカデミーで『街角のアカデミー』と山口昌男は命名。

この本が書かれたのは、何でも成功体験ばかりが書かれて、勝者伝説(物語)やアメリカ流ビジネスが売れていた時である。そしてご存じバブル崩壊。『戦後の経済復興で安定したはずの日本経済システムを、我々は何となく不動の現実であると考え、左右を問わず甘えてきた。昭和43年(1968年)の学生の反乱の際、うろたえて右往左往する大学の様子を世間は他人事のように見ていた。その頃、山口昌男は、大学に起こることはそのうちビジネスの社会にも起こるのではないかと感じていたものである。

『事実、バブル崩壊後の不景気、構造汚職に現れているものは、不動のはずだった現実のかなりの部分が幻であったという事実である』(79p 敗者学のすすめ)不動の現実はほぼないと考えてみると東芝しかり、タカタのシートベルト、銀行のサラ金化(カードーローン販売ばかり)、ゼネコンを含めて原発関連企業の経営の傾き、放射能で汚染された空気の中でこれから何十年も生きていかなければならない日本人(人類)。そして安定しない大地。突然の地震と火山と豪雨も覚悟しなければいけない。

世の中で起きている事件はいずれ自分に来る。病気の発症もある日突然である。山口昌男の本を読んでいると、『歴史には勝者はいない。ビジネス社会にもひょっとして勝つ人は誰もいないのではないか』と思う。政治や戦争ももちろんである。短い時間で区切れば『勝った、負けた』があるだけ。すべては敗者の歴史に収斂する、山口昌男さんが晩年、追い求めた仮説・真理はそういうことだったのかもしれない。

まだ彼の本を読み終えるには相当な時間を要するが、歴史に限らず、個人に限っても勝者は実はどこにもいないかもしれないと思う本である。いずれ迎える死を前提に生きているわけだから、健康神話をばら撒くCMのまやかしの世界に踊らず、隣の困ってる人をせめて助ける人生を繰り返すことで、精神の健康を保ちたいものである。「敗者学」にはたくさんの助け合う横の人間関係の例が、文化・政治にレベルでも起きていることが知れる。

  1. お昼休みの使者

    縦・横の繋がりといえば、現代はもう二次元を超えて、時と場所を選ばない三次元(SNSやこのブログのように)の繋がりが急速に発展しましたね。しかし、本当に困っているのはそれすらも使えない人たちなのだと、肝に銘じておきたい時分です。
    敗者の学問とはおもしろそうですね、負けから学ぶことの方が多いのは、世の常なのでしょうか?

    • 電車に乗っているとおばあちゃんや奥さん同士、楽しそうにおしゃべりしている様子は微笑ましいもので、下を向いてゲームやメールチェックしています。殻の中で生きている。

  2. 昔から、人が宗教に走る意味は、むしろ現代人よりも、最終的には敗者になる事を悟っていたからかも知れませんね。

    • なんで宗教なんて発明されたのか?生きている人間はいずれ致死率100%ですから、金銀財宝・美女をはべらせてもおしまい。そういう意味で生きている人間は全員負者です。秦の始皇帝から不老不死の薬を求めていましたが失敗。ここを抑えておくだけで気持ち的にずいぶん楽になると思います。どんな企業もいずれ消えると思うと、さらに現実味あります。

  3. アンチエイジング流行りですが、長寿大国がさらに長寿になって高齢者人口が増加しそうですね。社会福祉の予算オーバーで若い世代だけでは支えきれない時代が来そうです。年寄りも死ぬまで働かなければたちまち破綻ですね。国の借金も含めれば、消費税10%どころか26%以上にしなければ立ち直れないらしいですよ。

    • 消費税は必要ないですよ。それがなくてもやっていけた時代があるわけですから。国の失政ミスを国民に転嫁しているだけです。子供でもできる舵とりです。なぜなら誰も責任を負わないからです。小学生のほうがクラスで責任取ってるかも。高学歴・公務員試験上級試験パスの偏差値人間は(責任)という科目の試験はなかったのでしょうね。わたしも何を隠そう、公務員上級を受けて落ちました。当時の文部省に入って、英語の義務教育を廃止して、中学から多言語教育をしようと思ってわけです。外国語をしたくない人は日本語でOKというカリキュラムです。そう作文に書きました。なかなかの卓見だと今でも思ってます。

  4. ホランペッター。

    生きているうちに、何かいい事の一つぐらいはしておきたいものです。それには既に時間が足りないかも知れませんが?。

    • 家庭を持って、子育てをして、自宅を持って、健康を維持するだけで、もう大事業をしてきた(これからもする)と思いましょう。生きつづけることは凄いことですよ。大大事業です。49歳で死の一歩手前まで行き、戻ってきたわたしとしてはそう思います。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です