5月21日に紹介した『書物の破壊の世界史』の2回目は、ペルガモン図書館。エジプトのアレキサンドリヤ図書館は蔵書数約50万冊、大図書館(本館+別館)が炎上(紀元前48年)して破壊されたのは有名な話ではあるが、その原因には諸説あって、ローマによって焼かれた、キリスト教徒に焼かれた、イスラム教徒によって焼かれた、地震で崩壊した、国内の混乱で誰も省みなくなった、パピルス紙を使って筆者されていたから一度燃えると大炎上である。きょうはペルガモン図書館について。政治的にプトレマイオス朝エジプトと対抗して小アジア(現トルコ)にペルガモン王国があってエウメネス2世(BC197~BC159)はエジプトに対抗して図書館建設を長年にわたって実施、蔵書数20万~30万部に達した。しかし、当初、パピルス紙をエジプトから輸入していたが、敵対するエジプトはパピルスの輸出を禁じた。(現代のアメリカVS中国にも似ている)。そこで苦肉の策で発明されたのが羊皮紙であった。羊皮紙はしかも裏側にも文字が書けるから倍の文字数が収容できる。以降のヨーロッパで羊皮紙が使われた背景に、ペルガモン図書館の発明があったのである。しかし、冊数をアレキサンドリア図書館と競う余り、偽書も多くなってペルガモン生まれの医学者ガレノスは偽書をたくさん見つけている。さらに、図書館の司書たちも不都合な部分を削除していた。その図書館もローマの将軍アントニウスによって都が破壊され、蔵書がアレキサンドリアへ20万冊運ばれたという人と、破壊され瓦礫の山となったいう人もいる。きょうのブログは、手に入らなくなったパピルスの代用品として発明された羊皮紙が、後のヨーロッパの歴史を塗り替えた話でした。何が幸いするか、歴史をジャンプさせるかわからないということです。

  1. 或る発明家は自宅プールに素潜りして気を失う寸前まで耐えるそうです。死の危険と紙一重のところでインスピレーションが働くと言うのです。窮地に立たされれば抜け出す手立てを見つけなければいけませんから頭脳の働きもフルスピードで急稼働するのでしょうね。窮鼠猫を噛むとも言いますからね。

    • わたしも営業時代、大脳のフルスピードで救われたことが何度もあります。違うエネルギーが出てきます、ヒラメキも。火事場のバカ力の大脳編でしょうか。

  2. 多くの発見や発明は意外なところからなんですね。何気に使っている日常品でも、それぞれにストーリーが有るんですね。

    • わたしたちの身の回りにある何気ない物品も、遡れば誰かの発想に至りつくはずですが、名前がないのがいいですね。名前でもあればいまなら版権だ肖像権や権利と金が発生するところ。ヨーロッパで生まれた概念ですね。世界がその概念が当たり前というように席捲されてますが、人類史からいってどうでしょうか?真似してもOKではないでしょうかね、と私は思います。真似されるだけ光栄と思えばいいじゃないかと。中国とインドから新しい発明品が出てくる予感しますが、単に人口数の多さ以外に発想が西欧に縛られない自由度でしょうか。

  3. 手段としての戦争も含めて、歴史はすべて破壊から生まれているようですね。核戦争などで地球が宇宙の歴史上の星になりませんように祈るばかりです。

    • 破壊ですね。わたしたちの大脳も不要な記憶をどんどん忘れていきます。不要でもしかし、嫌な記憶はどこまでも残ってますから必要なんでしょうね。図書館は人間の記憶の延長ともいえて、図書館の破壊は過去の記録と大脳の破壊ですから履歴書を無くした人・過去のない人になります。気味が悪いですが、都会に紛れて過去を消して生きたい人には都合のいい時代です。札幌市内もたくさんのビルが解体され新ビルでテナント代やホテル事業をしようとしてます。旧ビルには匂いがありました。新ビルは施行も早くガラスだらけのビルが多い。地震で大丈夫なのでしょうか?最大の破壊者は自然ですね。地震、火山、隕石、そして生物内部の突然変異ですか。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です