『あの人はあの人自身を一緒に持って持って出かけた』(ソクラテス)
誰かがソクラテスに向かって、誰それは旅をしても少しも良くなっていない、と言うと、『そうだろうとも。あの人はあの人自身を一緒に持って出かけたのだから』と言った。(モンテニュー『エセー2巻 52p』岩波ワイド版)旅をすれば少しは人間性が良くなるという思考習慣がギリシャ時代にあったのかもしれないが、どこへ行こうが、自分を脱ぐことができないとソクラテスは言っている。『孤独について』の項目に引用されている。『ところで、孤独の目的はただ一つ、すなわち、もっと悠々と安楽に生きることであると思う』(51p、モンテーニュ)。孤独の強みはどんな大集団にいようが、ひとりだろうが自分を見失わないことで、それは異国にいても旅先でも同じこと。しかし、私はここになぜそういう自身を失わない営みができるのかと考える。大学時代に一人旅ばかりしてきた私は、何度もお喋りしたくなったこともある。旅をしてきた目的は、私が住みたい街がどこか本州にあるのかどうか探していたのである。金沢が第一の候補の町であった。しかし、モンテーニュに言わせると、どこの街に住んでも、私は私の身体を運んでいるので『札幌での私と金沢での私はそんなに変わらないよ』というのが正解である。前職で東京でストーカー事件を起こした人が懲らしめに札幌へ転勤してきたが、やはりストーカーを札幌でも起こした。しかし、こうなると上司からの『教育指導』や『説教』って、社会人に意味があるのかどうかとさえ思う。『転勤してもあの人はあの人自身を一緒に持って出かけた』。孤独の意味がここまできたらぼんやりイメージが沸いてくる。どこにいても自分を失わないという人はべたつかず、誰とも適当な距離を設けられる達人のような教養人であるだろうということ。難しい!!そもそも教養って何だろう?私の周りにそんなお手本のような人がいただろうか?青臭い悩みをいまだに抱えている私である。モンテーニユが凄いのは、インディアンについても彼らは私たちと同じ人間であろうと断定しているところで17世紀、ヨーロッパがカリブ海やユカタン半島、南米で沢山の現地人を殺戮している事実を知り、クリスチャンでありながらきちんと批判をしているところである。現代でもこういう目を持っている人は実は少ない。