16世紀、死刑執行人の日記発見!!
16世紀に書かれた『ある首斬り役人の日記』を古本屋で偶然見つけた(800円)。本の帯には「生涯に361人を刑場の露と消えさせたニュルンベルグの刑吏フランツ親方の克明な日記、犯罪学のみならず中世・近世の社会史や風俗学とっても貴重な資料』と書かれてある。ヨーロッパ中世史の研究者阿部謹也さんの「刑吏の社会史」(中公新書181p~183p)にもフランツ・シュミットの日記について書かれてあった。1578年にニュールンベルグの刑吏に就職し(父親も刑吏)1617年までの44年間に300件を超す処刑を自ら行っている。361人を絞首、斬首、車裂き、溺殺(川に投げる)し、345人に鞭打ち、焼印、耳削ぎ、指切りなどの体刑に加え、平均して1年に16人を処刑している。ヨッロッパには明るいステンドグラスで輝くキリスト教、愛を説く宗教の反面、暗い差別や排他の面が同時に併存していた。当時は卑賤の職業として、市民社会やギルド仲間(日常生活を支え合う組織)にも入れず、都市の外側で暮らす人々がいた。阿部謹也さんの本によれば刑吏も賤しい職業として差別されてきたが、社会の秩序を守る仕事としてなくてはならない仕事であった。ヨーロッパ中世で≪名誉を持たない≫賤民として蔑視された職業は・・・死刑執行人、捕吏、獄丁、延丁、墓堀り人、皮剥ぎ、羊飼いと牧人、粉挽き、亜麻布織工、陶工、煉瓦製造人、塔守、夜警、遍歴楽師と奇術師、山師と抜歯術師、娼婦、浴場主と理髪師、薬草売り、犬皮鞣工、煙突掃除人、街路掃除人などであり、性格は異なるが、ユダヤ人、トルコ人、異教徒、ジプシー、ヴェンド人などのキリスト教社会秩序の外に立つ人々も同じ扱いを受けている。(このあたりは刑吏の社会史14p)『ある首斬り役人の日記』には母親の幼児殺しが出てくる。たとえばこんな具合だ。「3月6日、ナーゲルの娘アポローニア、レーアブルグ出身、嬰児殺し。自宅の農家で密かに産んだ赤児を同所で殺した。リヒテナウにて溺死刑で処刑した」(1578年)「7月13日、バレンフェルゼルの娘マルガレータ、ヘネンフェルト出身、嬰児殺し。自宅の農家でひそかに産んだ赤児の頭を押しつぶして殺した後、埋めて隠した。ヘアスブルックにて溺死刑で処刑した」(1579年)。解説に、新生児を母親が手にかける女性犯罪の背景は、婚外婚の清算が多く、避妊や堕胎が認められぬ時代で、無知や貧困、凌辱の結果として痛ましい犯罪と書かれてあった。職業に卑賤なしと私たちは教科書で教えられるが、そうした背景にある思想は、長い長い時間、職業に卑賤ありの思想が人間の歴史とともに古いがゆえに、そうしてはならずという思いで作られた思想だということが歴史を繙くと見えてくる。この日記については,機会をあらためて別な切り口で書く予定ですが、日本社会でもアメリカ社会でも中国を含めて世界じゅうで人種や宗教の差異による迫害、排他は今でも続いていることに目を向けたい。過去よりもSNSという武器を各自が所有したがゆえに、攻撃性の面で差別や排他性の拡散が燎原のように広がりやすい、乾いた精神に火が付きやすい状況だろうと思うこのごろ。
参考:・ある首斬り役人の日記(白水社)・刑吏の社会史(阿部謹也)中公新書~中世ヨーロッパの庶民生活~
坊主の孫。
社会がどんなに進化したところで、ひとの精神の進化は簡単に追いついていませんね。差別や格差から犯罪が起きたり、モラルが無い行為や行動で人々の不安を煽ったりと、昔も今も変わらないですね。現代のほとんどの職業は昔風に言えば全て卑賊になるんですね。昔の死刑執行人と同類なんですね。
seto
ギルド(技術集団、ものづくり集団)は市民として判断されてましたね。一度、卑しい職業になると親の職業を子供が継ぐことになるので、それ以外で食べていけないので長い時間、差別が続きます。 ビールを飲むときも市民と同じ居酒屋へ入れません。市民が被差別者と乾杯でもすると市民も被差別者になってしまいます。接触厳禁の世間になってました。