私たちは講釈が好きだ。要約するのが好きで、単純化するのが好きだ』

私たちは講釈が好きだ。私たちは要約するのが好きで、単純化するのが好きだ。ものごとの次元を落とすのが好きなのである。』(ブラック・スワン上126p、ナシーム・ニコラス・タレブ)。ブラック・スワンは文字通り黒い白鳥で、白鳥は白い鳥だと思い込んでいるがある日、黒い白鳥が現れたらこれまでの思い込みは間違いだと素直に認められるかどうか。歴史や日々の日常で突然出現する日常の切断がどの人にもある。時間は昨日のように今日は流れない。しかし、私たちは何事もわかったように、そういうリスクを度外視して『講釈したり、要約したり、単純化』して他人へ説明したり語っていないか?あらかじめ自分の大脳にある観念(プラトン性と表現される)を変えることなく生きている大多数の人々。しかし、『歴史はジャンプをする』。偶然的な出来事が起きて、それが以降の自分の生き方や世の中や歴史や国の生き方まで変えてしまう。交通事故に遭遇したり、身内の突然死、災害の勃発、大地震、原発メルトダウン、殺人や企業倒産、国家破産や内乱、難民になる、伝染病の感染、飛行機事故。事故に関係なくてもウィンドウズ95の出現などもそうである。歴史が違う次元へジャンプする。意識の中では均一な時間の流れではなくて、流れが止まったり、後退することもあるかもしれない。突然の未来へのジャンプが始まる。講釈や要約や単純化ができるのは、著者によれば、昨日・今日・明日と均一な知識や思い込みや自分で考えることをしない人たちだと言う。目の前の事実をしばらく言語化しないで黙って見てみる、言葉や観念のオブラートで包まないで見るのは相当な力技である。そこへ解釈を入れないで黙ろうと提案する。新聞やテレビから遠く離れると、ある友人曰く『世の中が新鮮に見える』。しかし、その世の中を彼は何で見ているのだろうか?パソコンのニュースサイトからだろうか?だとしたら、パソコンニュースも恣意的に選ばれて決められた文字数(単純化)に収まるよう書かれている。しかも多くはテレビや新聞記事のコピーである。ほとんどが、どこかの媒体の記事・ニュース借用で、捨てられたニュースのほうが実は多い。記事の見出しや何行かのタイトル名で『ああ、あれね』という判断は避けていきたいものである

  1. 「私はこれだ!」とニュースソースとなるメディアなどを固定化するのも危険でしょうね。あらゆるメディアは読んで貰うがために、聞いてもらうために、気を引くために、視聴率や購読料を稼ぐために、それぞれが工夫した表現をしているのでしょう。偏見で見る世の中はマイナス面ばかりが吐出して、プラス面を見てもみない振りをしてしまいがちですね。あらゆるものを見聞きし、素直に自然体で受け入れられたら本当の現実の姿をとらえられるのではないでしょうか。私たちは他人とは違うんだと言わんばかりが「個性」だと、はき違えているのかも知れませんね。

    • 個性だ個性だと他人と違うこと、ファッションを含めて生きると、結局、皆同じの世界にはまりますね。個性より、自分のあたまで考える、自分の五感を信じるという生き方が、世界でも世間でも通じると思いますが。まあ流されて流されて生きるのも楽な人生かもしれませんが、お金はかかりますね。

  2. 同じ事を聞いても見ても、人それぞれ解釈が微妙に違ってきますね。個人の感情や既成概念がそうさせるのでしょうね。ましてや、人から人への伝言などは全く信ぴょう性に欠けますね。それは伝言ゲームを見れば十分理解できますね。最初の言葉や要件が人から人へと伝えられるにつれて変化し、最後には全く違う言葉や要件になってしまいます。その結果は最初の発信者に責任がある訳でもなく、かといって途中の誰かでもありませんね。私たちは日常、無責任に、聞き伝えの話題を多く用いますが、その先々にも伝言される危険性は十分にありますね。

    • 自分に責任のない発言や意見がどんどん回ってますが、大昔なら長老とか名主とか領主とか村の中で博識な人とかに聞いてから判断していたわけで、現代は皆賢くなってしまい、知識はネットで探せばそれなりのことを身につけられますから、誰が知性があるか知恵があるのかわかりません。このあたりにテレビや新聞を含めて混乱があって、声が大きい人が勝ちみたいな世の中になってしまいました。古来【真実は声低く語れ】という俚言があります。かみしめたいです。

  3. 要約ですか。ネットに掲載するにも広告やハガキのスペースに入れ込むにも、言いたいことを短くまとめなければ溢れてしまいますから自ずと短くしますね。考えれば「如何に短く理解される事」にばかりの毎日です。多分理解されるであろうとの自身の思い込みがあって決める訳で、実際に理解されるのかどうか、実はその先は判りません。これまでの勘とか思い込みなのでしょうね。

  4. 地獄の特訓などと言って富士山麓で社会人の研修を生業としていた団体の広告を依頼された事がありました。そこでは「カラスは白い!カラスは白い!」と連呼させられ、電柱に登ってしがみつき「ミーン!ミーン!ミーン!」とセミをやらされたりしたそうです。既成概念を根底から無くすためでしょうか。私の場合は大阪の或る研修センターに本社はもとより全国の支社から中間管理職が集められ、三日間泊まり込みで兼松興商系の講師のもと、グループ討論などを経て、最後の会食の席で講師から全員に自分がこの三日間でどう変わったのか?の「3分間スピーチ」を命じられました。私の番になり「私は全く変わって居ません!スピーチも3分間は無理です!何故なら北海道ではラジオも20秒スポットの原稿しか作った経験が無いからです!」と。会場は大爆笑!

    • それはすごい!!よくぞ20秒スポットで笑いを誘いましたね。ユーモア、関西文化を感じるエピソードです。

  5. 苦労した取材報道も編集段階で多くを削られるのでしょうね。その点、カメラは言葉はなくても真実を語りますね。但し、編集で削除されない限りは。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です