君にともはいらない

経済学の原則らしい。瀧本哲史著「君に友だちはいらない」(講談社113p)。図書館で、筆者の持っていた観念が「叩きつけられた」ような本の題名に惹かれて読んでいる。「試練を通じてつながった仲間」には価値があるが、最近のSNSで、あまりにも簡単に人とつながれるようになった結果、一つ一つのつながりの価値が低下している。

むしろつながりが余りにも豊富になってしまった結果、より価値のある仲間を見つけ出せる人とそうでない人との「仲間格差」が、成果の格差に直結すると書かれてある。仕事をするにしてもいまは「チーム」で仕事をするから、メンバー選定を各部から一人とか年齢構成や男女比などより、この人が「何ができるか」「この人はこのチームに必要か」という視点で「チームつくり」をすることで、高い目標へ進める。(その成功の保証があるわけではないが)。

その始まりも、「秘密結社的」な仲間づくりが勧められている。映画「7人の侍」も黒澤明・橋本忍・小国英雄3人のシナリオチームの成果だ。作品をより面白くするために、3人の脚本家がヨーイ・ドンで同じシーンを書き始めて、そして誰のシナリオが面白いか検討会をして、それを積み上げていった作品だ。外から見たら、この3人の仲間は「秘密結社的」に見える。そういう仲間は10代や20代前半で出会う仲間が多いことも実例とともにこの本で語られている。

話変わって、ブログの世界も膨大な数になる、私を含めて。「増えすぎたものは価値が急激に低下する」が経済原則だとしたら、ブログも残るブログと解散するブログがある。ツイッターも「誰をフォローしているか」でその人の思想や知的レベルをかなりの精度で類推できる。なので「痛い人物」が含まれていたら、当人も「痛い人物」と判断される可能性が高い。インフレ化する友人知人には十分、注意を払うことを瀧本さんは言っていた。「ビッグ・データ」で分析されている。(8月19日、ネット広告狂騒曲 参照願います)

 

  1. カラオケファン

    下手な鉄砲も数打ちゃ当たる?それは無い無い、下手な鉄砲は当たらない。友達の友達はお友達?それは無い無い、本当の友達は少ないよ。なんて歌も有りますね。

    • 少ないですし、いずれ一人で亡くなるわけですからね。友人の数の多さは、真の友の少なさに通じるかもしれません。何年も会わなくても会えば当たり前のように話せる友人は少ないし、手厳しいこと言う人も大事にしたいですね。

  2. 増えすぎて飽和状態になって、オーバーフローするほどになれば、メールサーバでさえ受け付けなくなりますから、定期的に保存された不要メールを削除しなければいけませんね。スマホで簡単に撮れる写真も増えすぎればギガ数オーバーで使えなくなりますからクラウドでPCに転送して本体内を削除などしなければいけません。何事もキャパシティがありますから、ほどほどにと言う事ですね。ブログも一人で複数やっていれば、時間とネタに制約されて、いつしか希薄な内容になって行きます。人間いくら器用でも沢山の事を一度にしようとしてもムリですね。コツコツと一つの事を丁寧に時間や年数をかけて行う人をみると尊敬してしまいますね。真似は出来ません。

    • スマホの写真保存も多すぎると容量オーバーになるらしいですね。i-padに送られてくる孫の写真も飽和状態。なんとかせねば。私のブログも増えすぎて質よ価値の低下に悩んでいます。

  3. 友達?って一体どこまでを指すのでしょう。確かに学校や社会に出たての頃には、それらしき友人は大勢いましたが、歳を重ねるごとに自分を取り巻く環境変化も手伝って、知人はいてもあれほど親しい付き合いは無くなってきましたね。それもお互いの仕事や家庭や時間の都合を優先せざるを得ない立場からなのでしょうね。つまり、それぞれ個人の自由時間が少なくなった結果なのでしょう。大学や高校での先輩後輩などのつながりで仕事に結び付けたりはするものの、お互いに利用したりされたりするだけの関係はあっても、決して友達の関係ではないですね。友達は要らない?と言うよりも、友達は自然と居なくなったと言った方がいいかも知れませんね。

    • 時間とともに消えいく人も実に多いです。私も彼らにとってそうでしょうが。自分の意識と皮膚がある限り、皆ひとりですが、こういう言葉を書いている私は読む人がいるので一人ではないですね。読む人はもう一人の自分であったり、他人であったりします。大事なことは数はあんまり関係ないですね。

  4. お晩でございます。
    穂別の豚屋です。
    みなさまご無沙汰致しております。
    もうすぐ、地震から1年。
    何とかやっております・・・というのは、
    どうでも良いのですよ!
    これは、日本の食糧生産現場に言えるんですけどね!
    作れ作れと言って、数年かけて増産させておいて作らせておきながら、飽和状態になったら、急にいらないと言うんですよ!
    おかしいだろう!
    いらないと言う前に、外国行って、売ってこいや!
    地球上の1割の人間しかまともな食生活できなくて、9割の人々は飢えてるんだよ!
    戦後アメリカから小麦買えと言われ、減反政策なんて脳みそ疑わう政策して、食糧難だから米作れたって、できるわけ無いだろう!
    余った米を外国に売りに行けばよかったじゃねえか!
    余った米と外国で、米国の妾だよ!

    • お久しぶりです、生きる基本の食料を大事にしない政治家。食糧を売るという観点がなく、外交政策がなく、それをやるならまずアメリカに伺いを立ててからという戦後。農業国アメリカはそれを許さないので(はいはいわかりました、親分!)で日本は来たわけで、生存の根幹を握られていても(輸入すれば何とかなる)。、商社さえ通せば、どこからも輸入できると思い込んでいるが世界の人口が爆発的に増えている現実ではわからない。まずは農業大国を目指すのが国のあるべき基本。都会とメディアばかりが肥大すると足元を忘れて、いつのまにか生きる根源の食が忘れる尊大な人々が増えてしまった。子豚さんはいかがですか?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です