「人類滅亡後もデータを残せ」という記事

データ

写真はジョウジア州にあるグーグルのデータセンター(ニューズ・ウィーク2015年7月14日)

こういうテーマで「NEWS WEEK」7月14日号の50pに書いてあった。「インターネットの父」と呼ばれるビントン・サーフが懸念しているのは、デジタルの暗黒時代の到来だ。全世界のデータの80%がここ2年間で生成されている。

グーグルという企業があって、この企業だっていつかどこかに売られたりして、巨大なグーグルのデータセンターにあるデータも10年後、20年後に解読できるスキルを持ったスタッフがいなくなる場合も考えられて、実はデジタル機器は紙や粘土板に比べて耐久性が低い。劣化しやすいのだ。

サーバーも約5年で交換が必要で「何気なく、地図や写真もデジタル化すれば、永久に保存できると思ってる」がエンコード(記号化・符号化・暗号化)されたデータを解読できなくなったらおしまいだ。実際、NASAが1975年、火星探査機バイキングを送り、10年後、得た情報を解読しようとしたら最大20%は読めなかった。読み取るソフトウェア・スキルを持った人がいなかったのだ。

そこで、いま開発をしているのが約3億年の保存に耐え得る永続的に記憶できる装置だ(磁気ディスクや光学ディスク)。石英ガラスを使ったものだが、コスト面でまだ折り合わない。石英ガラスに記録した聖書のコピーは「人類滅亡後も残る」(別に聖書でなくてもいいけど・・筆者)。さらにDNAを構成する4つの塩基で記憶容量を爆発的に増やす。DNAの記憶容量は1gあたり、700テラバイトだと。親指大の合成DNAで700億冊分の本の複製が収まると。

うーん・・。日立製作所も石英で記録メディアを最先端で研究していると書いていたが、そもそも人類滅亡した後にも記録メディアを残す必要があるのだろうか。新しいホモサピエンス(仮称)が現れて(進化して)、現人類の文化文明を解読する営みは、エジプトのロゼッタストーンの解析やヒエログリフ(楔形文字)読解、中国の亀甲文字解釈を遠い未来に延伸させているのだろうか。

しかし、それは共通の人類というカテゴリーの中での営みなので、どうも「人類の滅亡の後」というイメージがSF映画にしろ、ひとりふたり残っているのだし、よくわからないところがある。「人類滅亡後もデータを残せ」は神でも信じていないとなかなか出てこない発想と思うがどうだろうか?地球外知的生命体がやってきて、地上の差別や戦争をなくすアーサー・クラーク「地球幼年期の終わり」で翼と角・尾を持った悪魔が人間を知るために図書館で読書をしている風景にはぞっとしたけど、滅亡までは行ってはいない。

 

一番大事なのは、人類が滅亡しないように皆さん振る舞いましょうではないか。そのためにデジタル機器や機能を期間限定でもいいから(多少の劣化に目をつぶって)使いましょう、バカにならない程度に。そう私は思うのだが。

  1. 文字や数字データは遠い未来では解読できないかも知れませんね。それに比べて形あるものは理解されそうですね。記憶メディアも時代とともに変化しますから動画などのデータを残しても再生不可能の可能性もありますね。最も旧式のフイルム映写機なら、遠い未来でも動かせるかも知れないですね。最新のデータ保存方法も大切ですが、旧式のデータ保存も平行して行わなければいけないのかも知れませんね。

    • パピルスに始まる紙が記録メディアの残り時間が長いのに正直びっくりしています。口承、口から口へ伝える、親から子供へ、子供から孫へ記憶として正確に伝えるのが最強かもしれません。焚書坑儒もないし。しかし、現在のホモサピエンスがいなくなると記憶者がいなくなります。次の新生物のために何らかの手立てをしたいものです。ただ1行『ホモサピエンスの過ちを繰り返さないために』と残すのでいいかも。

  2. 保存メディアの進化とともに中高年層には古いメディアの価値も生まれたりしていますね。CDやDVDに至るまでには、レコード、カセットテープ、ビデオテープ、マイクロフイルム、レーザーディスク、CD、MD、と幾つもの保存メディアが生まれました。カラオケだって以前は大きなカセットやCDやディスクでしたが、今ではネット配信ですね。全国の見知らぬ人と得点を競ったり、セッションしたりも可能になりました。今の子供たちはスマホにもタブレットにもPCにも慣れていて、大人の方が習う始末です。例えば携帯電話を家族全員が契約するのではなく、大人だけが契約して、子供たちはWi-Fiでつながっています。LINEやSKYPEなどの無料通話や文字情報や写真・動画を友達同士で交換しながら一日のスケジュールを決めたりしています。つまり携帯電話の端末機やタブレットやPCだけですから、親たちの契約電話以外の家族の端末使用料金など電話会社からの請求はありません。今や子供たちの間での保存メディアはこれらの端末機器ですね。特に男児はインカムをつけてネットでゲームに夢中ですから、絶えず情報交換していますから電子機器やコンテンツなどには精通しています。もはや、保存メディアに保存して再生して聞いたり視たりする時代では無くなったのかも知れません。猫の目のように変わる社会環境について行くのも大変ですよね。

  3. 文書保存は世界中で行われているのでしょうが、タイムカプセルみたいなものですね。未来の考古学者?たちが見つけて如何に解釈して仮説を立て、最もらしく発表するのでしょうね。現代の考古学のように。

    • タイムカプセルですか。場所探し大変だと思いますね。大きな耐久性のあるロボットを作り、誰が見てもわかるもので、地面に立てておくといいかもしれません。ソ連の失敗した核ロケット(技術者5名死亡)もあって、空飛ぶチェルノブイリといわれた兵器。放射能汚染がまたありました。アフリカでは中国から借りたお金が返せず、国内経済がまた大混乱になる気配です。アフリカに資源獲得のために人と金を膨大につぎ込んだとはいえ、無償ではなかったのですね。

  4. ホランペッター。

    貸したお金が返せない場合まで考えて貸すのでしょうね。その場合のほうが、お金で返されるよりメリットがあるからでしょう。例えば、海岸や小さな港のある東南アジア諸国に港湾整備の支援を持ちかけて、一見親切そうに見えますが、それが大国の罠ですね。港湾どころか、原潜が寄港できる(補給基地)深い港になる訳です。他国に自国の軍事基地を作るようなものですね。もしも借款が滞って返済不可能になれば国を売る事にもなり兼ねませんよ。クワバラクワバラ。

    • 中国の港も考えていれば天津や広東、上海、香港などヨーロッパ諸国にいいように使われましたから。アヘンまで売り付けられて。その経験を今度はアフリカなどでしているのかもしれません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です