瀧本哲史さん、死去(47歳)。14歳の君へ。
8月10日に都内の病院で亡くなった瀧本哲史さん、47歳。過去に書いたブログを探して再録です。
14歳の君へ真剣に考えてくれる大人たち。「ミライの授業」はじめ14歳の子供のために書いた様々な本。
14歳向けの本がいろいろなテーマで出版されている。なかでもすばらしかったのは、「ミライの授業」(瀧本哲史 2016年6月刊 講談社)。副題は14歳のきみたちへ。この年齢は全員が平成生まれ。書き手は昭和生まれだ。瀧本さんの本は、学生が教科書に色ペンを使用するように大事なところに黄色の蛍光色を使っている。難しい概念を使わず、内容は高度だ。これなら「なぜ毎日つまらない勉強をするのか」その意味がわかろうというもの。
しかも、この本は実際に全国の中学5校で「授業として教えた」内容を1冊にまとめてある。法則の1番目は「1時間目の授業」という具合に5時間授業になっている。生徒の検証を終えて書かれた珍しい本である。ここにも自ら本を書くに当たって、瀧本さん自身の冒険が読み取れる。
基本は、「課題の解決」ではなくて「課題を発見する」チカラを養うことにある。「課題の解決」ならば、それは受験勉強で、与えられた問題を解くだけの世界である。「どうも変だな?みんなはそう言うけれど、違う気がする。」など、イギリスの17世紀の哲学者フランシスベイコンの「知は力なり」をキーワードに実践していく薦めの本である。実際のデータを積み上げて「論より証拠」を提示する。取り上げられてる人物はニュートン、フランシスベイコン、ナイチンゲール、コペルニクス、ヘンリー・フォード、海軍軍医高木兼寛(脚気の原因を栄養不足に求めて森鴎外と対立)、大村智(ノーベル化学賞受賞)、ビルゲイツ、エジソン、加納治五郎、ベアテ・シロタ・ゴードン(日本国憲法に男女平等の概念を明記させたGHQと日本側との通訳に入った女性)、ココシャネル、伊能忠敬、サッチャー、コペルニクス、J・Kローリング、緒方貞子さんなど。彼らの生い立ちを含めて伝記的な記事も多くて読みやすい。
共通は全員実践家であるということ。生きた時代が違っても、前例がなくても(前例がないから、その空白地帯に旗を立てた人たちである)。14歳と言う年齢は、大脳も柔らかくて、脱脂綿に水がどんどん吸収されるように思う。made in japanではなくてmade in worldを目指して生きて欲しいという著者の願いが篭った本であった。そして著者は「みなさんが世界を変えようとするとき、自分の夢をかなえようとするとき、周囲の大人たちが応援してくれると思ったら大間違いです。大人たちが応援するのは、自分の地位を脅かさない若者だけ。つまり、世界を変えない若者だけです。」と付け加える。公務員の世界や大きな民間企業や学校の世界も政治の世界についても言える。「世代交代だけが、世の中を変える」(科学史家 トマス・クーン)
この本を読んで思い出したのが、先日、NHKのEテレで「水曜日のカンパネラ」のボーカル・コムアイと対談していた松岡正剛さんが高校生のため書いた「17歳のための世界と日本の見方」(春秋社)であった。歴史や出来事を縦関係ではなくて、横の世界とのつながりの中で意味を持たせる編集力を加えた本で、暗記物の歴史が日本史と世界史がつながる不思議な本である。また世界宗教の歴史までわかるようになっている。
以下、13歳14歳向けの本を掲載しますが、筆者は池田晶子さん以外は未読です。中学3年生へ向けて、たくさんの本が書かれている。しかし2016年厚生労働省は、子供の貧困率は16.3%と発表。一人親世帯は54.6%。
昔の少年。
読書しない年頃の中学生にも「これでいいのだ14歳」、「13歳のハローワーク」、「13歳からの金融入門」などは買って見たくなるタイトルですね。いま中学生の孫がゲームにハマってる居ますが、書店で探して傍らに置いてみましょうか。
seto
8月14日のブログも偶然、瀧本哲史さんの本を取り上げていました。亡くなったのは10日でした。先日2冊彼の著書を借りてきて、将来の職業選択についてアドバイスもありました。おって紹介しますね。