教養とか品って何?

シナリオライターWさん(彼は毎日新聞主催のドキュメンタリー大賞を取った人だ)と、時間があればコーヒーをすすりながら「教養っていったいなんだろうね」と議論をしていた。

大正教養主義、三木清みたいな自分の人格陶冶の話ではなくて、最近は少なくなったけど、営業先にも品を感じる人が窓口にいたものだ。全道のNHK支局にイベントの後援をもらうため、広報担当者と会って話をすると、NHKの職員は、半分公務員ではあるが、興味ある題材の勉強や研究をしている人が多かった。いずれ、関心の深い分野の番組を作る準備をしているのだ。夢を生き生きと語り出す人もいて好感を持てた。それだけ恵まれた時間と金銭の余裕があるというこでもある。

しかし民放局・新聞関係者・広告代理店には知識や金はあるけど教養や品を感じる人が少なかった。私にとってお手本は、朝日新聞の天声人語を一人で書き続けた深代淳郎さんタイプが私の教養人のモデルになっている。46歳で急性骨髄性白血病で亡くなったけど。知識や本が胃腸で消化されていた人だ。血肉になっている、それだから、振る舞いが自然だとかいろいろ指標はあるけどね。

絵描きとか書道家にも多い。手や指をたくさん使うと、大脳が細分化されて、細かな差異やニュアンスがわかる人間になるのかもしれないが、W氏さんとの教養論議は終わりそうもない。お互い、退職してからも「教養や品」について語り合えるのは貴重な知人だ。オーディオマニアでもあるので、筆者としてはそちらの方面にはついていけない。

ふたりで合点がいったことが一つだけあって「教養人はひとりのときに、その時間を何に使っているか、習慣として継続性のあることをしているかで形成されると。それが作家の長編を読むことだったり、音楽を聞いていたり、落語をかけていたり、落ち着く時間を・研究する時間をたくさん持っている人かもしれない」。そしていい顔を作る。いい顔をつくるためには充実したひとりの時間をたくさん持たなければダメだと断定しておこう。

いい顔の人にはまた品のあるいい顔の友人ができる。似たもの同士の輪ができる。なんだか抽象的な表現になったけど、わかる人にはわかるはず。それが見えにくい時代になってしまった。居酒屋からの帰りに交番の前を通ると、凶悪犯の人相書きと犯した犯罪が書かれ、写真も貼られていたが、なかなかハンサムな顔もあり、昔はいかにも凶悪犯という顔が今は「普通の顔」になってる。凶悪犯は凶悪犯の顔をして欲しいな・・・と強く思った。ならば、市民は魔手から逃れられる。

  1. 品の良い人って少ないですが居ますね。幼少期に住んで居た田舎の隣の家のタバコ店のおじいちゃんは、子供の僕から見て品が良かったですね。出戻った娘(おばちゃん)と二人暮らしでしたが、田舎の人とは思えない品格を感じる人でした。いつも大きな箱火鉢の前に羊の毛皮のちゃんちゃんこを着て熊の毛皮を敷いてその上に座り、南部鉄瓶で沸かしたお湯を冷まして朱泥の急須に入れた玉露に注ぎ、朱泥の小さな湯飲みに注いで僕に呑ませてくれました。隣にはお風呂に入りに行ったりテレビを見せて貰ったりしましたが、僕は必ずおじいちゃんの箱火鉢の横に座りました。彼は耳も遠かったとは思いますが、笑う訳でもなく怒る事もなく、一切喋らずいつも穏やかに玉露を入れてくれました。そんなおじいちゃんは離れが自室でした。離れに行く廊下からは鯉が泳ぐ池がありました。離れに入った事はありませんが、きっと書物が沢山あったのだと思います。静かに自室で過ごしたり、母屋のおじいちゃん専用の箱火鉢の前に座って居たり、時には裏の川を渡って畑を耕していたりと、何かと気になるおじいちゃんでしたね。でも、過去は日露戦争で相当位の高い軍人だったようです。

    • 品のある人にはなんだか生きる形があるような気がしますが。身近には品のある人はいませんが、品を作為的につくって演技している人は山のようにいます。タバコ店のおじいちゃんが身近にいてうらやましい気がします。

  2. 高いハードルほど、くぐり易い。

    教養だけでは人の品格は形成されないでしょうね。すべてをクリアーして居てこそ外目からも品格がにじみ出るのでしょう。かと言って品の良い人ばかりの社会もあり得ませんから、あらゆる人が居てこそ目立つのではないでしょうか。つまり我々は引き立て役?と言う訳ですね。自分を基準に考えれば、ハードルはかなり低いのですが。高いハードルを越えるのには力不足ですから、この辺りであきらめて、品格と言う高いハードルの下でもくぐりますか。

    • 手を使う人に品のいい人多いかもしれません。農民を含めて。教養より、品で見分ける方が間違いないです。立居振舞ですね、日々の生き方で表現されます。自身を考えるとまだまだです。

  3. 教養は自ら身に着けるものでしょうね。それには生活環境も大事でしょうが、高校生の時のバンド仲間に別の高校の生徒も居ました。彼らの中には優秀な者も居て学力も優れ、音楽の才能もありました。もちろん楽器の演奏も旨かったです。そんな彼らの中にコルネットを吹く背丈のある眼鏡をかけた秀才が居ました。秀才と言っても決して驕らず面白い彼でしたが、或る日の事、彼について家に行き驚きました。何と?掘っ立て小屋だったのです。彼は悪びれる事も無く玄関らしき入り口に下がったムシロを持ち上げて僕を招き入れました。僕の田舎の家も200年以上も経った古民家でしたが、これには唖然としました。そんな彼とは仲間の中でも特別親しくなりました。彼は貧乏暮らしから証券会社に就職し、初めての飛行機で出された紅茶のティーバッグをためらいもなく破って紙コップに移したらしいです。CAから間違いを指摘されたようですが、臆面もなく笑い話を聞かせてくれました。当時の彼には教養はありましたが、品格は身については居ませんでした。今は金沢辺りに居るようですが、変わったのでしょうか。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です