無名の人々(2015年4月掲載ブログ)
無名の人々
『市井の片隅に生まれ、そだち、子を生み、生活し、老いて死ぬといった生涯をくりかえした無数の人物は、千年に一度しかこの世にあらわれない人物の価値とまったく同じである。世界的な作家といわれ、社会的な地位や発言力をもつことよりも自分が接する家族と文句なしに気持ちよく生きられたら、そのほうがはるかにいいことなのではないか、そんなふうにぼくは思うのです』『個人のほうが国家や公より大きいんです』『何が強いって、最後はひとりが一番強いんです』(吉本隆明・・NHK教育テレビ・戦後史証言プロジェクトより)
見えない人々、いまだお会いしたこともない人々、生まれた人、亡くなった人、特に名も残さず有名人にもならず、物を書きもぜず、残さず、思い出の写真を何枚か家族に残して世を去っていった、そして歴史を作るぞと言ってつくるわけでなく、テレビや新聞に出ることもなく、たんたんと日常をこなして、家族が集まれば「笑いのひとつもある家庭をつくって」暮らす人々へ、吉本隆明からの応援歌と読めるのは私だけだろうか。道を歩いていて、誰からも注視されることのない自由感はたまらない。「自分が接する家族と文句なしに気持ちよく生きる」ことができたら、またそれを壊す外的な事件や権力に歯向かえる言葉と腹があれば、もっと自由な、市井の人々にとっても生き易い社会になるだろうと思う。アメリカの西部開拓を目指しながら斃れていったフロンティア・マンたちの廃屋をテーマにして書いた詩・・・。
つぶれかけた、からっぽの小屋は、
彼らがすくなくてもここでは、
敗残の人たちであることを物語っている。
しかし、その敗残のうえに、
わたしたちの成功は築かれている。
都市も、町も、すべて
農場も、蜿蜒(えんえん)とつづく道路もすべて
彼らが敢えて挑み、そして敗れたからこそ、在る。
多くの人たちの敗残で贖(あがな)われずに、
人間が手にしたものなど
いまだかつてありはしない。(アンナ・ルイス・ストロング)西園寺公一訳
戦後70年を迎えて、天皇陛下がペリリュ島へ墓参に行った。NHKで昨年「狂気の戦場ペリリユ島~忘れられた島~」を見た。奇跡的に生き残った兵士が「絶対に戦争だけは起こしてはいけない」と断言。軍国少年だった吉本隆明は、戦争中は「それゆけ、前へ進め、死など恐れるな」と旗を振った人々、マスコミ・教員・インテリなどの戦後の豹変ぶりに、激しい怒りを覚えた。それが「個のほうが国家や公より大きんですよ」という発言に向かわせた。その個が果たして、本当な個であるのかどうか?
坊主の孫。
個人の言葉は、少ないですが重いですね。今回の台風も含めて被災された方々が発する言葉は、被災地を視察した?国会議員の質疑や答弁なんかよりも遥かに短く重いです。他人事では無いからです。命を無くした人、命拾いをした人たち、危険を顧みず救助に尽力した人たち、皆んな多くは語りませんが身をもって体験したからこそ伝わってきます。津波も水害も地震も多い我が国ですから、もう少し個人の言葉にも耳を傾けて欲しいですね。学識経験者とか公益法人とか役人やコメンテーターたちの机上での議論以前の個人の声をテーブルにあげていただきたいものです。敗残の上に、安心な社会を築き上げていきたいものです。
seto
個人には冷たい国であり続けてます。これは知ってる限り、明治から始まっています。誰のための国なのかわからなくなるときがあります。国民の幸せは願っていないのではとさえ思います。コメンテーターはこのときとばかり謝礼を放送局から受け取って稼ぎです。他人の不幸で稼ぐ人たちです。しゃべらないで黙って現地に行き、黙って帰ってきなさいよ言いたくなります。夫を水害で亡くしたおばあちゃん「台風なんて来なければいいのに」と絶句した言葉が残ってます。
個人的な意見
今回の超大型台風で被災された方々にはお気の毒で、お掛けする言葉さえ見つかりません。河川の氾濫がこれほどの被害をもたらすとは知りませんでしたが、被害に遭われた方々はこの先どうやって生きていくのか?途方に暮れていらっしゃる事でしょう。北海道にも河川防災機関は形だけはありますが、護岸工事にも予算が掛かる事を理由に手付かずのところも多いと思います。近代的な防災システムなどと言っても警報程度なら役に立ちません。この際、個人の意見として言わせていただくなら、すべての河川の川床を掘削して欲しいですね。当然ながら上流から流れてきた砂利や岩が堆積していますが、掘削でそれが護岸工事の部材としても役にも立つのではないでしょうか。下流になるほど柳の灌木で覆われて浅くなった川床を見るたびに叫びたくなります。「被害が起きる前に早く川床を掘って欲しい!」と。個人の声など聴く耳を持たない河川防災機関など、民間企業に委ねたほうが良いでしょうね。何かにつけて出前に寿司、真新しい設備機器、予算は税金です。個人の物ではありませんね。高級優遇の天下り先なども要りません。
seto
川底を掘ることで川の容量を増やすのですね。その掘り出した土と岩を今度は積み上げて護岸に使えば一石二鳥。少ない予算で効果絶大。しかし、大河川ならパワーショベルを川の真ん中に設置するのに危険かもしれません。地震・台風・暴風・火山爆発・洪水と食料生産、都市の集中と地方の大過疎化、役人と官僚の肥大(定年雇用延長含めて)で人件費(税金投入額)爆発。また貧困慣れした若者も多くて、しかし怒りが深く沈潜しているのでいずれ爆発する日が来るかもしれません。我慢にも限界がありますから。
広告マン。
今では、無人の重機がありますから、どんなに深い川でも潜って掘削可能ですね。それにコンピュータ制御で思い通りの作業も出来ます。重機のメーカーの広告にも関わっていますので。
seto
失礼しました(笑い)小松製作所の仕事してましたものね。