人間の嫌いな人にとってSNSは最適アイテム?!
人間の嫌いな人にとってSNSは最適アイテム?
以前、『観光客の哲学』で、もともと人間は人間を好きではない、人間は社会をつくりたくない。そういう文章を発見して、少し考えてみた。約40年の会社生活で出会った人々、仕事で世話になった人、喫茶店で仕事や私的なことで話し合った人たちを思い出して書いている。人間が人間を嫌うとはどういうことだろう。その人が育つ家庭から見て行かないとわからないところもある。
自分の趣味や世界にずけずけ入ってくることが許せない、知らない人はシャットアウト。他人に自分のあらぬことを噂されて人間不信に陥っているから,構わないでくれ、ひとりにしてくれというサインも多い。スマホいじりをしていて声をかけると突然不機嫌になる人。食卓で娘がスマホをイジルと雷を落とすお父さんもいるが、そのお父さんも仕事のメールや電話だとすぐに出てしまうから、説得力に乏しい。死んだり生まれたりした電話やメールは致し方ないとして『ゆっくり会話しながら話し合う家庭は稀のような気がする』とは筆者の感想である。私自身も下手だ。そういう場はほとんど母親が仕切るので、父親の出番は少ないし、存在感は薄い。父親(社会でもまれて疲れている)こそ最初に人間嫌いになるのではないかと思えるくらいだ。『嫌々ながらサラリーマンになり』『社長や部長の悪巧みで課長にされて』数字と人事に追いまくられる毎日なら、『人間嫌い』になるのもそう遠くはない。
意外やひとりに強い人は人間嫌いが少ないように思える。他人との距離感が絶妙だからだ。45%は相手にも楽しいところや美点もあるわけだから、ここは我慢して生きていこうと思い直して通勤をしたいものである。個人という言葉が明治時代、in-dividualに訳語が当てられた。inは否定冠詞でdividualは『分けられる』individualは分けられないものとして個人をとらえたが、一つの神話で、西洋では個人が成立して、日本ではその個人が成立していない。明治のインテリ層から敗戦後の日本で大ブームを起こした個人主義であるが、西洋の中世史やペストの歴史や教会の歴史、精神分析の本をペラペラめくるとそこにあるのは個人の空虚を埋める『神(GOD』であったり『THE BOOK(聖書)』や聖人であったりするから、音声言語としてのアルファベットを聞くと、いかにも個人がありそうだが、内実は似たり寄ったりの誰かに依存している気もするのである。日本は世間、一神教は神、共産圏は党だ。新興宗教は開祖かカリスマ師だ。全世界はしかし、拝金教の中にある。
顔を突き合わせの人間同士は疲れるが、スマホだけの連絡のほうが気楽な時代かもしれないが、最近はそれもうざったくて、本音は独りにしてくれという中学・高校生も多いと雑誌に書いてあった。人間が成熟するのは、ひとりの時間にしていることで成長を遂げるものが多い。もちろん楽しい会話もあるだろうけど静かなひとりの充実した時間を過ごしたい希望はあるが、空間や経済基盤があっての話だから、カラダやココロがヘトヘトになるまで働かないと生きていけない人も多い世界だから『お前の言う時間なんて、とても持てませんよ』で終わるかもしれません。
匿名
インディビジュアルとは高額商品の更に差別化分野での呼称に用いられていたので、頭には残っていましたが、個人主義でしたか。
昔の少年。
時代の流れで、一家一台、リビングのテレビに家族が揃わなくなって会話は少なくなりました。クルマもテレビも一家に複数台となった現代では家族が一堂に集まるのは葬儀くらいですね。家の中でさえ家族間でラインする程ですから、当然ながら文字会話しかしていませんね。
seto
子ども部屋を廃止したら、ずいぶん家庭は変わると思いますよ。私が自分の部屋を持ったのが21歳のときでした。自分の部屋がないので外に遊びに行くしかないのです。そんな仲間が山のようにいました。勉強は母の料理をする音を聞きながら食卓テーブルでしてましたね。子供の顔色も同時に観察できる距離でしたね。とにかく外遊びがあたりまえで、いまはブログで遊んでますが・・・。