小学校を3つ変わっているので転校には慣れている私だが、別れは悲しいもので、校長室へ転校の挨拶に行った帰り、私はよく泣いた。妹は気丈で私はメソメソだった。6年生になって札幌市立N小学校に転校した。札幌一のマンモス校で1クラス50人以上。1学年10クラスあるから6年生までで3000人は優に超えた。私を含めて4月の入学式後、6年2組に転校生3人が紹介され,黒板前に私も並んだ。一人は函館から来た蓄膿気味の、少し緑色の鼻汁が見える勝田君だ。もう一人は鎌倉から来た男の子で名前は忘れた。道産子の会話のイントネーションは語尾が下がって終わるが、彼は『・・・じゃん』と語尾音を上げる。教室の中で鎌倉弁だと口々に言い合い、語尾を上げる話し方がしばらく流行した。真っ白いとっくりセーターを着てお洒落なハイソな雰囲気が漂い、とにかく女の子に抜群にモテた。お父さんは新幹線に関わる国鉄マンであったらしい。『さすがお坊ちゃんだね』と納得の男の子であった。そして私である。背がちんちくりん、恥ずかしかってもぞもぞ発言。目立たない地味でおとなしい転校生だ。函館から来た勝田君は、水泳の日に25メートルプールをクロール、バタフライ、平泳ぎで抜群の速さでゴール。一気に存在感を増して人気者になった。鎌倉のとっくりセーター君の人気はクラスを超えてアイドル的になった。1クラスが50人もいると転校生は何かの特性がないと目立たないものである。私は勉強も抜群にできるというわけでもなかったし、体育は苦手。特性のない転校生であった。面白いのは、新しくクラスに入ってきた子にお節介とちょっかいを出す生徒が必ずいることで、私にもM君が接近してきた。『どこから来た、兄弟は、お父さんの仕事は、どこに住んでいる』と矢継ぎ早に聞いて来る。構ってくれるのは、クラスに慣れるためにありがたいのだが、けっこううるさい。M君は高校を出て地元のデパートに就職、婦人服売り場で下着を盗んで免職、次はどこにいたのか知らないが、中学のクラス会で再会。離婚して15歳年下の女性と再婚、子供をもうけて現在タクシーに乗っていた。『いいなあ、15歳も年下と暮らせて!夜も楽しいだろうな』と男ども。『何、言ってるの。それはそれで大変なんだ、子供も小さくて死ぬまで働かないといけないんだ』。ガンバレM君。先週、真っ白いとっくりセーターが欲しくてユニクロに行くとLサイズがあって買ってきた。鎌倉から来たお坊っちゃんの影響かもしれない。成績の話でいくと当時は絶対評価で90点以上取れば全員5の評価で、中学に入るとオール5が10人はいた。次の年からSSという偏差値が導入された。子供たちが文部省の役人たちにもてあそばれてるように感じたものである。偏差値は止めて絶対評価に戻したほうが子供の精神衛生上、いい結果を生むと思う。ユーモアがあって下を向かないで良く笑う子供が増えますように。

  1. 転校生ではなかったのですが、両親や兄姉達の言葉が東京弁だったので、家庭内での会話と学校での会話を使い分けなければ馬鹿にされました。今でも覚えているのは、カヤクご飯事件です。私が「ご飯に火薬を?」と。クラス全員の笑いものになりました。我が家では五目御飯とか、混ぜ御飯と言っていましたから。

    • 言葉が一番、敏感ですね。生寿司というのは娘婿は単なる寿司、角食は食パンでしたね。イントネーションと語尾に方言が出るみたいです。いまはNHK方言が主流ですが、吉本の関西弁がうるさいですね。

  2. トックリのセーター、懐かしいですね。今では一枚もないですが、青春時代には流行りましたね。あの頃の映画スターなど大抵白いトックリでした。スキーに行く時もよく着ましたよ。冬は首元、襟元が寒いですから重宝ですね。

  3. 勉強できない奴は放ったらかして、どんどん進みますから、落ちこぼれは救われませんね。分からない事が分からない先生と、チンプンカンプンの方程式の意味が呑み込めない児童生徒との溝は深くなるばかりですね。進学を目指す子と、あきらめてしまう子に二分されますから、登校拒否も起こるべくして起きますね。親だって、今の子供に教える事が出来ないくらいに進化していますから、ついていく子供たちは凄いです。自分たちの時代にも子供間の格差はありましたが、今ほどでは無かったように思います。でも、中学や高校当時も成績は廊下に張り出されましたよ。席次表ってやつです。漢字テストも順位が玄関前の廊下に張り出され全校生徒が見ていました。今では、こんな事をすれば親からクレーム来そうですね。先日も孫の通う近くの小学校の6年生の教師がうつ病で長期休暇の後に自殺したとの噂です。教師もPTAと教育委員会と児童生徒の板挟み状態見たいです。

    • 勉強の出来不出来はありましたが、それぞれ何らかの特性や居場所は確保していて,クラス内はバランスが取れていた記憶はあります。中学が激変する年齢でしょうが、すぐに働く人も5人いて,公立高校と私立高校へ別れはしましたが,別に性格的にゆがんだりはしていませんでした。教師も威張ってましたし、親は先生は絶対の信頼がありました。要は様々な関係の中で(信頼)が崩壊していて,病が頻出状態ですから、どうしたら
      信頼関係が取り戻せるか、またはダメなのか?都会は私立小中高の教育課程を富裕層は選択します。寺子屋が理想の教育(人格と礼儀も含めて)だと思いますが、どうなんでしょう?

      • 落ちこぼれを立ち直せる教師がいたらいいですね。それも、良くあるスパルタではなく、子供たちが受け入れるような教育方法でね。きっと頭が良すぎる教師ではダメで、一緒に考えるくらいがいいのでしょうね。出来るまで前に進まないような。キレないで。

        • 落ちこぼれを見つけるのは意外に簡単で、どこでつまずいているかわかるはずですからね。意外に現役を引いた教師より、民間の技術屋さんなんか再就職で活躍できると思います。国語は図書館の司書がアルバイトでしてもらう。図書館の給与安いですから(外部委託会社から派遣でボーナスもありません)。われながらいいアイディアと思います。副業をどんどんしてもらう・・・です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です