人間はある年齢で逃げ切れない敵に会う。カラダに裏切られる。寿命だ。

SFテレビドラマ『ストレイン』。人間を襲いかかるストリゴイン(人食いゾンビ?)退治に活躍するセトラキアン教授が、最後の最後で吐く言葉。50年以上、ストリゴインのボス『マスター』を追いかけ、80歳を超えてさすがに疲れたのだ。『人間はある年齢で逃げ切れない敵に会う。カラダに裏切られるのだ。寿命だ。』(24巻目に出てくる科白・ここまで来るのに疲れた)。この実感は加齢をしていかないとわかりにくいことで、60歳の還暦を過ぎるころから実感する。白い謎の液体を飲みながら元気回復の教授もカラダがついていかなくなる。敵との戦いに奮う銀の杖にも力がなくなる。逃げ切れない敵はある人にとっては死に至る病を併発することかもしれない。突然の他者の介入(交通事故や殺人・ウィルスなど)に見舞われなくても、自然物の人間はだんだん土へ向って進むものだ。『あらゆる自然物は、時間とともに成熟して、腐って、最後に死ぬ。そして次の世代が生まれてくる。この世代の繰り返しが、種が存続するということです』(平川克美21世紀の楕円幻想論 252p)。不思議な感覚なのですが、孫を授かってみてなんだかホッとした気分になったことを覚えています。娘が帝王切開でようやく生んだ女児を見て、娘もほっとしただろうが、見ていた私も次の次の世代を残すことができて、生き物(動物として種の保存に貢献できたというような・・不思議な感慨に襲われた)の使命を果たした(私が産んだわけではないのですが)ですね。次は自分の寿命になるわけです。男の場合、どういう死に方を子供に見せるかが大きな晩年のテーマになります(そう私は考えています)。父は夜中、トイレで脳梗塞・突然死でした。3年前に軽い脳梗塞を起こして脳外科への緊急検査入院を強く勧めても、天性の医者嫌いで近所の内科から薬をもらうだけ。父はどこかで死を覚悟していたように今でも思います。亡くなる前に部屋から青空を眺めて『きれいな青空だ』と母に言っていたそうです。満州や羊蹄山の青空と重なっていたのかもしれません。2月4日が父の命日だった。享年79歳。

  1. かつて我が家で野良から飼っていた親猫のように、或る日家を出たきり戻らなかった、あの、いさぎの良い最後を見習いたいのですが、人間の場合は病院に足を向かわせてしまいますね。いくら手当をしてもムリと自ら分かって居れば気持ちの整理も付くのですが、命の尊さを晩年になって意識すればするほど長生きをしたいとも思いますね。ただし少なくても健康であればが基本ですから、どれだけの人が、思うように幸福感を持って長生きできるかですね。

    • 言えるのは、いつ死んでもいいように今日を生きるしかないですね。江戸時代の人間は実にあっさり死んでいった。せいぜい50代ちょとですが。俺なんかたいした人間じゃないよと自分を過大評価しなかったのです。自分にはこだわらない生き方というのでしょうか。寝るときに落語を聞いますが、文七元結(ぶんしちもっとい)を小三治と志ん朝と聞いてましたが、いいですね。幸福に浸れます。

  2. 身辺整理はしておくべきですね。就活ではなく「終活」なんて流行っていますが、あれは自分シナリオの演出ですから美化したい人たちが飛びつきますね。そんなシナリオも身内だけのもの。他人にとっては何の興味も関心もありませんね。せめて最後の最後は、周りに余り迷惑を掛けないように不要な物はすべて捨てて必要最小限の生き方をしたいですね。

    • 物はお金を出せば整理されるので、毎日の生き方ですね、大事は。1月末日に20年来の私の主治医(糖尿外来)が自宅で亡くなりました。86歳。生涯現役でした。新聞告知せず、葬儀は自宅で。見事な一生でした。世界糖尿病学会へニューオリンズやイカゴへ飛行機チケット取って、英語も達者なので不自由なく勉強し続けた、観光し続けた医師でした。ニューズウィークネタは、先生が定期購読していた週刊誌をもらっていたわけです。2月で閉院します。水虫治すのに通っていた皮膚科の先生も病院に来ないので事務の人が自宅へ伺うと死んでいて閉院でした。二人とも奥様に先立たれていました。

  3. 仕事先でよく聞かれるのは「いつも元気ですね~いつまで働くの?」と。面倒なので「死ぬまで!」とだけ答えます。先日も得意先の社長さんが部長さんに、私の事を「この人は回遊魚のブリみたいなものだから、いつも何かしていて、じっとしていられないのさ。何もしなかったら死ぬよ。」と。確かに、死んだようにじっとしているのは睡眠時間だけで、今朝も3人の子供たちに朝食を作って学校へ送り出し、除雪を家の周りどころか車道もお隣の所までして、ゴミ出しして、朝風呂の後はクルマ通勤、午前中から昼過ぎにかけてデスクワーク。昼食を忘れて午後は外勤、お腹が空けば昼食。空かなければ夕方まで抜き。社に戻れば、気になる仕事に熱中して時間を忘れ、買い物などの雑用は夜遅くまで開いているスーパーへ、家には深夜に帰るのが殆ど。明るいうちに帰れば「どうしたの?」と心配される始末です。これもこの先短い人生を感じているから動けるうちは人一倍動きたがるのでしょうね。妻には「仕事を止めたらどうするの?」と聞かれますが、ブラブラしているのだけはムリですね。と、言うものの動けなくなればじっとしているしかないでしょうね。

    • 私もマグロみたいなもので、カラダ動かし、口を動かし、指先を動かし、じっとしているのは寝るときだけですが、お風呂を沸かし、朝ご飯をつくるところまではしていないのですが、仕事先で『顔色いいね』と言われ、その気になって働いていますが、いつまで続く仕事道。こうなったら、この道を究めるしかないと思います。『退屈』という病気が定年後、ほぼ全員の男に遅いかかってきます。趣味はそれから逃げるにはうってつけですが。ブログ書きもそうだと思いますね。私の兄は60歳で定年しました。私立大学の社会人向け教室に通い、飽きて、いまは毎日、図書館に通い好きな新聞を7紙読んでいると豪語しています。ある図書館では新聞コーナーに警備員が張りついていて、男同士の新聞の奪い合いを止めているそうです。それから見るとブリさんは優雅な泳ぎをしていると思いますよ。

  4. 昨日「こんにちは赤ちゃん」の梓みちよ氏も孤独死しました。マネジャーが打ち合わせに訪問して発見したらしいです。一人暮らしではあり得ますね。そんな話を聞くと、一人残され、いよいよとなれば、棺桶の中で寝泊まりするのもアイデアかも知れませんね。見つけた人は驚くでしょうね。きっと冗談と思うかも知れませんよ。ちゃんと遺書にもいきさつを書いておかないと殺人と間違われて警察の検死で病院に運ばれないとも限りません。根化粧したり、お気に入りの洋服で正装したりすれば、おくり人のお世話にもならず、そのまま搬送できますから。ちなみに中国製の桐の棺桶のお卸値は6千円くらいです。発見されても24時間置かないと死亡届も出せず、火葬もできないようですよ。ちなみに火葬代は定かではありませんが9千円?でしたか?それだけは自己負担で遺書に添えておきたいでものすね。

    • 『棺桶に寝る』って商品化できますね。私の知り合いが、死に衣装を自分で作っています。パリから取り寄せた真っ白なウェディング生地でした。死んだらこれを着て優雅に棺桶に入りたいそうで、彼女の知り合いに言っているそうです。男も袴なんか着て『じぁ、ちょっと、向こうまで旅をしてくるね』とか言いながらお棺に入れたらいいですね。梓みちよさんみたく突然、ある日、発見されるって理想ですよ。生きてる間は100%、誰かに迷惑をかけながら生きてるわけですから、遠慮することないと思いますよ。最悪は病院で苦痛を伴いながら、白々しい医師と看護師がちゃらちゃらしているのをわき目で見ながら、痛みにあえいで、死んでいくことですね。『先生、あの人、もう逝ってるかも』など。自分が死んだ後も、『そうだ、あそこのピザって評判よね、今晩行ってみない。あの人も亡くなったし、夜間勤務は楽になるわ』などと言われるかもね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です