「誰にも会いたくない」というのは「誰かに会いたい」ということだ(むのたけじ)
『誰にも会いたくない』というのは『誰かに会いたい』ということだ(むのたけじ)
むのたけじ(詞集たいまつⅡ160p)。全文はこうだ。『どんなにひとりぼっちでいたいときでも、だれか一人の他人とのつながりを望む気持ちは捨てきれない。それが〈人〉だ。「だれにも会いたくない」というのは「だれかに会いたい」ということだ。』。箴言のかたまりのようなむのたけじさんの(たいまつⅡ)。
ほかにいくつか紹介します。すべてたいまつⅡから。
○みんなのものであってだれのものでもない地表に、私有だ、公有だ、国境だとクイを打ちこみはじめたときから人類のハートは血を流して痛みはじめた。死ねば大男だってせいぜい一坪しか占有できず、当人もたちまち土に同化してしまうのに。
○所有するなら、用いるために所有せよ。使わないものは持つな。
○鏡を割っても顔の汚れは消えない。
○他人の私事に関心をもちたがるな。話題はつまるところ二つ、財布と性器だ。だれだって持ってるじゃないか。のぞき見をするひまに自分のケツを洗おう。
○いまの子どもはカネに敏感で有名になりたがって責任感が乏しくてラクをしたがるなどと、実はおとな社会の投影にすぎないものを殊更の発見のようにこねくりまわして名を売ってカネをかせいでいるおとなたちがいる。「現代っ子」屋という営業は、まことにさもしい。
○他人のつくった道を歩こうとすれば方向を強制される。自分の道をつくれば方向は自在である。それが地表の掟だ。
○子どもをいましめるのにすぐ「世間」の二字をもち出す親は、世間なるものに助けられた喜びを経験していない。そしてたぶん世間なるものに尊敬されてもいない。
○世間さまに申しわけない、世間に笑われるぞ、世間に顔向けできなくなる、世間の口に戸は立てられない、世間の目はきびしい・・・・・といったふうに絶えずいわれると,子どもはかえって社会になじまなくなる。
○西郷隆盛という人は青年に対する対応がまことにていねいだったそうですね。来訪した青年が帰るときは必ず自分で玄関まで見送った。居ずまいを正してすわり、ふかぶかと辞儀をして「おたの申します」といって見送った。青年のだれに対してもそうだったという。2400年むかしのギリシャ人ソクラテスもまた青年に出会うと必ずその方を向いて、特徴のある大きなハゲ頭を深く下げておじぎをしたという。時の古今、洋の東西を問わず、歴史を自分の足で歩いた人の胸中には、時代の新しいにない手たちに対する尊敬の念があふれていた。青少年に対する尊敬なくして、なんの教育ぞ。
昔の少年。
子供は叱ってばかりいては反抗心が芽生えるだけですね。時には厳しく、そして時には優しくしてあげなければ。つまり彼等の存在を全否定するのではなく、過去の自分の同時代を思い起こして、それなりに理解した対応が必要なのでしょうね。ともすれば忘れがちな自分の過去。思い当たる事だらけですね。
seto
子どもは親の失敗談を喜びますから、ヘマナ事件を熱心に聞きます。そしていつまでも覚えていますから、たとえば札幌で買ったケーキを網棚に電車に置き忘れ事件とか寝過ごして苫小牧まで行った、酔って乗ったら小樽方面であったとか酒と失敗談が多いですが、喜びます。
坊主の孫。
若者達への批判は、若さを無くした証拠かもしれませんね。多分、時代背景は違っても、大なり小なり誰もが同じような事をして来たと思いますね。年齢とともに都合よく自分史を描いてしまうのでしょうね。まるで美談だらけの歴史のように。
seto
美談を残したいのはわかりますが、それは他人が語ればいいことで自分で語っては100%嘘が混じります。人間、追いつめられると何をしでかすかわかったものではない生物だということだけは忘れないでおきたいことです。だから、追いつめるところに人を置いてはいけない。ネズミも猫をかんだりします。コロナで追い詰められた貧しい人たちがの襲撃や略奪が世界中で始まりませんように願うだけです。
失恋経験者
誰にも会いたくない心境はありますね。ただし、会いたくない原因を理解して貰える人なら心を許したい気持ちですね。若かりし時の失恋直後などは、人間不信にさえなりましたね。しかし、冷静になって考えれば失恋そのものも、相手の立場になれば、相手も自分に会いたくないと言うメッセージだったのでしょうね。
seto
むしろみじめな自分に自分は会いたくないんだというのが、冷静になるとわかりますね。それには時間の経過と違うことに没頭する大脳の転換、失恋なら次の探しです(笑い)。できたらいいのですが・・・。物理的に一人でいても、大脳の中にたくさんの人が、記憶の中に多くの恩人たちが住んで生きてるようなものです。本を読んでいれば彼らと対話しているわけだし一人ではないですね。