人生とはつまらないものだ。
人生とはつまらないものだ。
江戸時代はほとんどいまで言うワーキングプアであったらしい。特定の商人や幕府の役人を除いて、当時世界一のエコ都市に住む江戸ッ子は、平均寿命30~40の間を明るく人生を駆け抜けていた。宵越しの金も持たず、金がなければ「貸してくれ」と隣近所から借金して、返せなければ夜逃げするか野垂れ死に。
別に幕府を責めるわけでもなくて、「人生とはつまらないものだ」「こんなもんだ」。金が欲しくなれば担ぎ棒を持っていくと、金魚売りや魚屋で一仕事。「お前さん、明日の暮らしどうするの?赤ちゃん泣いているよ。」とカミさんから言われたら「何とかなるよ」「どうするんだい?」「うるせえな、なんとかなるって。コメを隣からもらって食えばいいだろう」。どこもかしこも貧乏があたりまえ。お互いさまで助け合う。長屋暮らしの夫婦の両親も貧乏であるから助けにはならない。
「くだらない人生こそが人の一生である」「自分なんてたいした人間ではないよ」「自分にはたいした才能もないし、夢もない」。現代。習い事をはじめ下手な教育を受けて、野球だサッカーだとお金を払い、才能もないのにバレーやピアノにお金を使い貧乏に陥るのとどっちが幸せかわからない。
その分野の才能のあるなしは残酷だけど小学生時点でもうわかることで、「あなたはこの道を進んでもお金の無駄ですよ。スポーツメーカーへお金を使うだけですよ。それでもいいなら練習をしなさい。クラブ活動だけはいい点を付けてあげますから」と言えないものだろうか。才能の有無は親自身を見ればわかるというものだ。口には出さないが、親が一番それを知っているかもしれない。健康のためと自己納得しているが。
江戸時代は貧乏人は籠も使えず、自分の脚が勝負だ。そんな勝負するという意識で動いてるわけじゃない。仕方なくだ。できれば働きたくない。「食うため、しょうがないなあ」。「丼でチンチロリンでもやりたいな。」。難しい法律用語もなく、たまに四つ角に「お触れ書き」が立てられるくらいだ。「また幕府の役人ども、年貢を増やすだって。勝手なもんだ!」。「田舎の農民、可哀そうだわ。どこまで搾り取る?生かさず、殺さずか!?」。
なんだか現代の派遣社員のピンハネされてる労働者にそっくりではないか。500年以上歴史が経過しても、冨と貧、支配層と搾取の構図は変わらない。富者も貧者同様、土に還る。どっちにしろ、「人生って、たいしたことはない。せめて他人を殺す戦争だけは御免こうむりたいものだ。」。さらに過激な題名の本が出た。「人生に生きる価値はない」(中島義道 新潮文庫)
「人生はつまらないものだ」とアイロニー的に思うと、大上段に「俺には才能があるという選民思想」無駄な「自分探しの旅」が減って、肩の力を抜いた仕事ができると思うのだ。つまらない仕事に面白い発見や工夫が、人間関係の展開が生じる可能性も多い。意外な人と結ばれたりする。それも見栄を少なくして自然体に近づいてるからかもしれない、私の経験からもいえる。人生論真っ盛りの現代、読者の反発も予想されるブログテーマだ。「人生とはよくよく考えるとつまらないものだ」。「意義あるものにしようとしてかえって周りに迷惑をたくさんかけている」と思わないか。
参考 「ワーキングプア死亡宣告」232p(江戸っ子は常にワーキングプアであった)
とはいえ、衣食住から見たら現代は豊かになったことは確かで、江戸時代は平均寿命が40歳を超えれば長生き、隠居に入る年齢であるのに現代は65歳になっても働き続ける。労働者が足りないのか、働かないと暮らせないのか?どちらも真実でさらに『働く』ということが誰かのために働くので、飽きないのだ。動き続けるマグロと化してしまった私である。
昔の少年。
私は、得意先の若者達に「ブリ」と仇名をつけられて居ます。回遊魚は働き続けなければ死んでしまうのです。感心してか?笑い物にしてか?は不明ですが、ブリと言われて、もうかれこれ数十年経ちますね。自分でも働いて居ないと具合が悪くなりそうな気がして、とにかく出来るだけ体を動かそうと考えて居ます。人生について語る人は、きっと終点を予測しているのだと思いますね。歌の世界でも人生を歌い始めた歌手たちがその歌のように短命なのも事実ですね。今の所、未だ人生を語るのは、もう少し先延ばししておこうかと思うこの頃です。
seto
何も語らないで死んでいった親父がいます。普通はそんなところで、語る前に急死しましたし、戦争で亡くなった、爆撃で亡くなった市民たち、戦場や沈没させられた船の中で亡くなった子供たちもいました。生きたくてもいきれなかった若い人々もいますから、ずいぶん傲慢なブログだとは思いましたが、明日の暮らしを立てるために懸命に働いている人にはムカッとする題になってないか。10代からなんとか働かないで生きられないか模索すして、結局サラリーマンで生きたので、いまも生きているので「思うことと」「していること」の乖離はひどいです。
坊主の孫。
田舎の父が95歳で独居の頃、たまに帰省した息子の私に「胴巻きにいつも10万円をいれているのさ!」「どうして?」「敦賀原発の事故が起きたらタクシー呼んで遠くへ逃げるためさ!」と。山の向こう側は確かに敦賀ですから、原発事故の場合には放射能の影響が出るのは必至でしょう。しかし、その時点で、果たして4~5km先に離れたJR駅前の2台しかないタクシー会社が、即、対応してくれるかどうかの方が問題ですね。何でも、近所の信用のおける人にも同じ話をしたそうで「〇〇さん!まだ長生きするつもりかい?」とからかわれたそうです。自分で身の回りの事が出来るうちは誰でも未だ生きたいですよね。そんな父も96歳で他界しました。亡くなる僅か一年前のお話です。先の読めなかった父は「人生を語らず」仕舞いでした。人間の一生なんて分からないものですね。
seto
一寸先は闇ですが実感としてわかるのはいろいろな体験をしてからですね。急死もそうだし、子供の事故も。離婚もね。隣の家に神棚に10万円を置いていた家があって「緊急必要ならいつでも使ってね」と言われました。気持ちがうれしかったですね。遠い親戚・兄弟より近くの他人を実感した瞬間です。ブログのテーマとはずいぶんかけ離れてしまいました。
流浪の民
「今の若いもんは!」と、つい言いたくなる歳ですが、かと言って果たして自分の若い時には?と振り返れば、とても自慢のできるようなものではありませんね。無知で行き当たりバッタリで生きながらえて来ただけで、一つ間違えば現在は無かったかも知れませんね。ですから若い時には多少無茶でも何かを経験しないと前進できない訳ですね。何かにつけ、苦言を呈する前に、黙って見守ってあげるくらいの度量が必要なのかも知れませんね。
seto
もう偶然の事件や出会いや無茶な選択の山でいまがあるみたいですね。必然ではないですね。後付けで理由や物語を作ってるのでしょう。渦中のときは無我夢中です。だけど、この若者、このままいくとヤバイとかこの夫婦きっとうまくいかないとわかるものです。