61vmamnfxll-_sy291_bo1204203200_ql40_

森達也さんの科学者との対談本『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』の中で8人目、脳科学者藤井直敬が発した言葉。脳は解剖や脳地図で、ここは何々をする分野、ここはどんな機能があるとかこれまで『脳』を単体として考えてきたがそれは違うのではないかと語る。


藤井さんは『脳は単体では成立しない。関係性の中で脳が脳足り得る』という。あたりまえといえばあたりまえ。医学書の中の脳ではなくて、他者との関係、環境の中での脳の働きを見ないといけないと言う。脳から発せられる、瞬間的な出来事であっても『幸せ感』を感じる前の出来事を考えると、そこには他者がいて、何かの関係性の充実感や達成感があるはず。幸せはとりあえず金・金・金だよという人も多いが、実はそれは『手段でしかない』。


『楽しい飲み会』や『充実の会話やデートができた』とき、それを支払う余裕があれば1億円なくても全然OKなのは、日常繰り返し体験していること。幸せそうな人を職場やランチタイムの笑顔を見ていると『他者との関係』(他者との思い出想起も含めて)を上手に使いきっている人のような気がする。(どうして幸せそうな人ははっきり顔に出るのか?)とも正直思う。例外なしに幸せそうなのは婚約者が決まって婚約指輪をしている女性である。彼との暮らしの様々なシーンを思い浮かべているのかもしれない。ここでも幸せは他者との良好な関係性が支えている。男の方はこれから暮らしを支えていかないとという緊張で重い人も多い。


他者とはしかし、家庭の中では夫婦の関係や子供との関係、近所付き合いの関係も含まれる。嫁や舅も。しかし大きいのは『自分との関係』かもしれない。外から自分を見てみる、客観視できる目というか視点である。この訓練はどうやって身につけるのだろうか。自分を自分で笑える人、他人の前で失敗談ができる人が好かれるのも、天性もあるだろうけど訓練でできないものか。なぜなら、世間で(外交でも)敵を自ら作らない生き方ができれば、それにこしたことはない。『自分との折り合いが無理な見栄を張っていないか?無理な出費をしていないか?知ったかぶりの無理な発言ではないか?』など背伸びし過ぎの生き方で『自分自身が疲れてしまう』。私の世代は駄洒落が潤滑油であったが、いまはどうか。きょうは、自分を客観視できる訓練は思いつかないが、とりあえず身近な素晴らしい人格の人がいれば観察してほしい。これしか思いつかない。学ぶは真似ることから。

  1. これまでの理想の幸福は結婚であり家庭であったのですが、現在では結婚が必ずしも幸せの入り口とは言えなくなって来ました。同性同士の恋愛や、結婚しない男女関係もあり、結婚して子供が何人いようが性格の不一致で簡単に離婚してしまうケースも増えています。子供たちもそんな親たちを見て育っていますから、離婚家庭もなかば常識にも成りつつあります。幸福の理想形は複雑な社会となった今では画一的ではなく、個々人によって大きな違いがあるのではないでしょうか。自分自身も身近なところにも、心から幸せそうな人は見あたりません。誰もが何かしら問題を抱えながらも何とか前向きに生きているのが現実でしょうね。

    • 自分が安心していられる場所、必要とされている場所としての家族ですね。シングルだろうが結婚形態を続けていても。企業でも必要とされていることを実感できることで、イキイキ働けると思うし。それを繰り返すとなんか幸福感が出てくる気がします。夫婦関係も親子関係も、近所関係でも。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です