一度作った物は、滞留時間をできるだけ長く・・(鈴木孝夫)
『一度作った物は、滞留時間をできるだけ長く・・』(鈴木孝夫)
大学の夏の特別講義で鈴木孝夫さんの言語論を聞いたことがある。『閉ざされた日本語云々』の本を読んでいたので参加したのだが、先日、『しあわせ節電』(文春)を図書館で見つけて、節約・節電の実践者としての鈴木さんがいた。その中に、私も少年時代、長屋暮らし・市場で買い物をしていたころを思い出す2行が出てきた。『一度、作った物は、人間社会の中での滞留時間をできるだけ長くしようとするのが、昔の日本でした。ちょっと使ってパッと捨てるなんていうことは考えられないことでした』(58p)『戦前、・・ゴミ集めが東京の町中でさえほとんど来なかった』(57P)『包装紙は木や竹のように自然に返るものばかり』。江戸時代、江戸は世界一のエコ都市であったのは誰でも知っていることで、糞尿さえそれを担いで、近郊の農村へ売って歩いて生計を立てていた人がいたのである。市場に行くと木を薄く切った『薄皮』に食べものが包まれていた。豆腐は自分で『鍋』を持って行き、豆腐屋さんに入れてもらった。小揚げを1枚サービスでもらった喜びが今も残っている。残りご飯は、もう一度そのご飯をとろとろにして糊にして、チラシや新聞紙を切って糊を付けて、袋をつくり、野菜屋さんや魚屋さんへ持っていくと1枚1円で引き取ってくれた。それを店では次のお客へ商品を入れる紙として使うのである。汚くなって使えなくなった新聞紙は次に、燃料として使用される。さらに新聞紙は湿気を吸わせるために畳の裏側にびっしり張られた。薄皮も最後は燃料になって、ゴミらしいゴミは出ない。チラシ1枚もトイレの紙にするために手もみをして柔らかくする仕事も少年時代にしたことがある。水洗トイレではないから、落とし紙として使われた。時代の変わり目はプラスチックの出現で、燃やすと有毒ガスを発生させるが可変的で、物を包む容器として重宝され、我が家でも『燃えないゴミ』の最大量で毎週毎週出させてもらっている。このほか燃やせるゴミ、新聞・段ボール、家具を出せる大型ゴミも1か月に1回ある。100円のシールをスーパーで買って貼るだけ。畳は1回に3枚まで、300円で済む。6畳なら2か月かけて捨てることになる。着るものも大事にして、最後までゴミになることはないよう使われた。手芸の世界の始まりは、捨てられないものを美しく何かに変身させる術がルーツかもしれないと思うようになるくらいだ。
昔の少年。
リサイクル社会は昔からありましたね。リサイクルショップこそありませんでしたが、隣近所であげたり貰ったりもしました。灌木は木炭にしたり薪にしました。井戸水や谷川の水は冷たく夏場は冷蔵庫の役目もしました。ペットボトルには入っていませんが本当のミネラルウォーターです。稲わらは二階に保存されていてゴザやムシロや荒縄や俵や草履や草鞋や背負子に化けました。下肥は菜園の大切な肥料でした。捨てるもの?は無かったですね。使い捨てと言う言葉がアメリカからやって来て、今ではあっという間に感染拡大してしまいました。使い捨て社会のワクチンも必要になりましたね。
seto
全く新聞紙もチラシも野菜屋さんや魚屋さん、豆腐屋さんへ持って行って数円ですがお金になりました。それに食品を包んでもらい、今度はそれをストーブの石炭を燃やすために使いました。捨てるものはありません。瓶も拾って廃品回収業者に持っていくとお金になり、菓子や飴を買えました。暮らし全体がリサイクルであったわけです。水も水道ですが井戸でした。私は札幌駅北口で生まれましたが、北14条ですが、井戸でした。そこに主婦やガキが集まって町内会議をしてましたね。洗濯をしている人もいました。ミネラルウォーターをボトル詰めするので、地下水が低下して地盤が崩れて世界的な事件になってます。ネスレとコカコーラです。元々、水道の美味しい水の日本でこれ以上美味しい水を求めてどうするんでしょうか?トイレで使う水も水道の水ですからもったいないといえばいえますね。