「どんな利得だって他人の損失とならないものはない」。モンテーニュ(1402年~1592年)のエセイ(白水社版138p)で貧乏について書かれた章を探していたが見つからず、「一方の得は一方の損」という章を発見した次第だ。読んでみると面白い。商人が栄えるのは若者の乱費のため、百姓が栄えるのは麦が高いため、建築家が栄えるのは家が倒れるため、裁判が栄えるのは世に喧嘩訴訟がたえないためである。さらに、聖職者の名誉と義務だって、我々の死と不徳から生ずる。古代ギリシャの喜劇作家などは「医者は健康が嫌いで、友人の健康さえ喜ばない、軍人は自分の町の平和をさえ喜ばない」埋葬用品販売業者は多くの死がなくては生じ得ないと利益をむさぼる男が処罰された話まで書いている。

時代は宗教戦争、カトリック教会の腐敗と既得権益をむさぼる司祭たち、信者の無知に付け込んでは、この札を買えば罪があがなえるとウソを言い、金もうけをする。私も父の急死で慌てて葬儀をするため町内の寺を探して『檀家になるなら引き受けよう』と東本願寺の住職に依頼したまでは良かったが、母の死去を契機に来年檀家を離れることにした。本願寺の改築に寄附金を半強制的な檀家(330戸)で1億4000万円を集め出した。東日本震災でゼネコンや中堅ゼネコンが耐震強化に東本願寺へ営業攻勢をかけた結果。檀家が減少する前に寄付を集めようとという算段だ。しかし、これが結果として檀家離れを加速していることが住職にはわからない。檀家は信心深い世代から次の子供世代に変わっていて、葬儀費用を最小限にする生き方が定着している。『寺の得は檀家の損である』。これには精神的な価値観は置かないことにする、私たちは精神や心という観念でどれだけ寺へ奉仕をしてしまったか。仏僧が仏から一番遠いところにいるのかもしれない。夏には沖縄ツアを旅行代理店と組んで主催したりする。旅行会社にとって宗教団体はコアな団体でとにかく集まる(集めてくれる)、選挙と同じ。ギリシャ時代、宗教戦争の時代、現代と『一方の得は一方の損』は時間の流れを通じて貫徹している。自然も実はそうで、物理学者は、もろもろの物の出生・成長・繁殖は他の物の変化腐敗であると説いた。

まことに物がその形と性質とを変えるとき、

前にあったものの死がないことはない。(ルクレチウス)

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です