不思議な題名の本で、原作者が『ブレードランナー』のフィリップ・K・ディックだった。映画『ブレードランナー』は、核戦争後のアメリカで多くは火星に移住して、移住先で人間のお手伝いとして作られたレプリカントが、自分たちはいつまで生きるのだと疑問を持ち、その寿命を知るために地球に脱走してくる。彼らを捕獲するためにハリソンフォード扮する『ブレードランナー』が送り込まれ、死闘を繰り返す映画であった。

原作は『電気羊はアンドロイドの夢を見るか』であったが、この『人間以前』は53pの短編で、人口膨張し過ぎて(どの都会のどの区画にも、9兆人の人間がまるで薪の山のように・・469p)、法律で『魂』がないであろう12歳以下の子供を捕獲したり、まだ出世前の胎児を堕胎させて、人口の増加を防ごうとする話だ。なぜ12歳まで『魂』はないとするのか、その基準がいい加減で、読んでいてもイライラする。怖いのは、両親がこの子は要らないと当局に連絡すれば、中絶トラックがやってきて、郡の施設に集められて、養子に欲しい別な親が現れればその夫婦に預けられ、誰もいなければ抹殺されるという仕掛けだ。それは人間観として『無力な者に対する憎悪、育つものすべてに対する憎悪か?』(477p)に収斂する。

本を読み終えると、捕獲される子供たちに『魂』があって、中絶トラック運転手や当局側に『魂』はないなということになる。ブレードランナーでもロボットであるレプリカントが人間の悲しみを持ち、人間のほうが残酷で非人間的であるような終わり方で、これは原作者ディックの哲学で、21世紀に入り、様々な発明物が人間世界を覆っているが、果たしてそれが『人間の幸福につながっているのか』という問いかけでもある。『未来世紀ブラジル』『トータルリコール』もフィリップ・K・ディック原作である。

地球の未来を暗く描くことをデストピアという。ユートピアがどこか明るく未来志向なのに反してデストピアは暗澹たる未来都市を描く。ロボットには罪はない。別に生まれたくて生まれているわけではない。人間の労働を助ける補完物、労働物として、食べなくてもいい、ウンチも出さない、反抗しない、権利意識をむき出さない、黙々と働く、賃上げの要求もしない、パワハラやセクハラもしない、浮気問題もない、幾らでも電気を食べて残業をしてくれる。これほど経営者にとって万能の機械もない。しかし、大事な大事な何かが欠けている気がするのは筆者だけだろうか?『生』や『自然』を感じないのだ。

  1. ロボット兵士の戦争は始まっていますね。ドローンや無人機などでの殺戮も現実のものになっています。兵士の訓練や教育も要りません。人間はさほど要りません。遠隔で操作する者と命令を出す者だけです。ミサイルだって衛星からの攻撃も可能な時代ですから恐ろしいですね。一夜にして世界が変わるかも知れません。しかしコロナウイルスのようなジワリジワリと感染拡大する細菌兵器はもっと不気味ですね。コロナも含めて皆、進化を求めすぎる人間の仕業ですね。

    • ロボット兵士、ドローン爆撃、細菌兵器など発明はまず軍事から始まる文明史ですね。しかし、人工的二あれこれ発明しても自然の営みのウィルスや細菌や地震や台風、アフリカのバッタ襲来にはかないません。これってなんでしょうね。大自然の小さな一部としての生物、その中のさらに小さなところで人の営みがひっそり行われているのでしょう。人間が出てくる前の自然は映像のCGで見れますが、果たしてどんなのか一度高い空からのぞいて見たく思います。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です