人間は3歳ころから嘘をつくらしい。アメリカで3歳児数人を部屋に入れて後ろに置いたオモチャを見てはいけないよと言い、その模様をビデオで録画。確かめると90%が見ていたのに真実を告げたのは38%。言語能力が発達してくるのは3歳くらい。嘘をつくことは人間が言葉の覚え初めに比例していて、人間の本性ではないかと思うほどだ。ある人は本能だと言う。嘘と見栄と言語の取得と、時間的な発生の順番ってあるのだろうか?見栄を張るために嘘とつくのが多いけど、言語はどう関わるのか?

私たちは「嘘つきは泥棒の始まり」と教えられたが、嘘を言うのが本性だとしたら、すべての人間は実は泥棒かもしれないという論理になる。私も長きにわたって口先商売で自虐的な言い方だが、給料泥棒をしていたという見方も成り立つ。

考えてみれば、どの宗教も「盗むことをしてはいけない」となぜ戒律を立てたかというと、もともと人間は他人の物を盗むように生まれてきているから早くから、盗みの禁止をしておかないといけない存在なのかも。そういうことか。どうりで、広告営業をしているときに、そんなに効果のない企画なのにお金をもらう仕事に後ろめたさや自分が泥棒になった気分の日もあった。

「嘘つきは泥棒の始まり」ではなくて「言葉を使うことは泥棒の始まり」かもしれない。言葉を使って生きるから、生きることは盗むことなのか?盗みをしないと生きていけないのかもしれない。結婚も相手の家から女を盗む行為に似ていて、それで中和化するセレモニー(親戚縁者への振舞をして)が始まったのかもしれない。そうしないと人間の再生産(子ども)ができないから。

しかし、すべての人間が泥棒だとしたら身もふたもない話になる。「あいつは口達者だ」とか「ペラペラお喋りばかりして」とか「口八丁手八丁」。口についてあんまりいい諺はない。「口が滑る」「口車に乗る」。もちろん、この場合の口は言葉だけど、日本人は本能的に言葉は嘘と感じていた節がありそうだ。嘘と知りつつ演じるなんてずいぶん器用な国民かもしれない。どこかで私たちは自分の喋る言葉や書き言葉もそうだけど、テレビや新聞記事の見出しや他人との話、読んで感動した本の数行の真似をしているように感じて自己嫌悪に陥ることはないだろうか?したがって、オリジナリティあふれる人生はそうそうあるものではないということだ。

それは信者が教祖さんの言葉を反復する、真似る、盗む営みに近いと思うがどうだろうか。しかし、これは別に日本に限らず、どこの民族や国民もはまっていることだとしたら、一体、個人って何だろうという疑問に至りつく。もしかして、これは職人の世界(師匠と弟子)、学者の世界(恩師と弟子)、宗教の世界(預言者・預言書と信者)、普通の企業で働きだすサラリーマンやOLも、生きていくということは誰かの観念の屋根の下に覆われ・親族の保護下でしか生きられないのかもしれないとも思うのだ。さらに、教祖や師匠も恩師にも預言者にも先行する原型の師がいたら、恩師ははるか彼方へ消えてしまう。

参考書籍「ソクラテスはネットの無料に抗議する」日経プレミアム ルディ和子

  1. 口八丁手八丁。なら、未だしも、口だけ達者な者は信用できないと私は思って居ました。父も陶芸職人でしたが、職人の世界では、特にその傾向が強くあってか、私も同じでした。しかし、だからと言って職人は嘘をつかないか?と言ったら大嘘になりますね。と言う事は?口下手でも嘘はつき、口八丁でも嘘をつくと言う事です。結論は、誰でも嘘をつくと言う事ですね。例えば国会議員の殆どは答弁で、全く記憶にございません!と大嘘つきばかりですね。彼等は、もしかして私と同じく幼少期から狼少年だったのかも知れませんね。

    • 広告の営業をしていたときに、「白いウソ」という言葉がはやりました。誰にも迷惑をかけないウソの意味ですが、どういう文脈で使っていたのか忘れましたが、業界で使われてましたね。ウソを無くせばフィクションは成立しません。あらゆる創作活動も止まります。コピーもなくなるかもしれません。あらゆる動物でウソをつく動物はそんなにいないかもしれません。カメレオンくらいですか。赤ちゃんを狙われる動物が、彼らから離せるために自分のほうに引き付ける行動くらいですか。戦時中、「日本は100%負けるぞ!」と叫んだらどうでしょう。ウソか真実か。ウソが敗戦まで勝ってた時代・社会です。現代でもスマホ脳の弊害は相当に深刻です。「脊髄反射的な言語」「すぐに検索する癖」安部公房に「箱男」という演劇がありましたが、パソコンの白い箱とスマホの箱で生きてる珍妙なホモサピエンすを笑ってるかもしれませんね。中にウソがたくさんあるというのに。信じちゃいけない箱の中、一番の箱ははテレビかもしれません。大宅壮一曰く、「一億総白痴化」すると。自分の身の回りもテレビ的な反応をする人種が急増してます。大丈夫でしょうか?柔らかい幼児の大脳をどうやって守るか、または育てるかむつかしいです。

  2. 動物にウソと言う名前がありますね。「カワウソ」も居ますがね。それより、スズメ目アトリ科の「ウソ」には参りました。数年前のこと、満開の筈の桜並木を見にクルマで遠路出かけました。ところが満開どころか全滅でした。犯人は遠くから大挙して渡ってきたウソの仕業でした。桜の新芽を全部ついばまれ、花が咲かなかったのです。「ウッソ~!」と悔しがったのを思い出しました。ところでキリンですが、「ジラフ」が正しいのでしょうが日本では「キリン」と言っていますね。「キリンは麒麟」で中国の神話に現れる霊獣ですが、その姿は似ても居ないのにキリンと名付けたのは明治時代の上野動物園長で動物学者の石川千代松氏らしいです。日本で初めて象やライオンを買い付けた人の様ですが、「ジラフ」は当時のお金で数億円もして国の予算も貰えず、思い付きのウソで「中国の麒麟」が手に入ったとウソをつき、予算要求通して輸入。そのウソが今でもまかり通っているのです。

    • 石川千代松さん、現代にも欲しい逸材ですね。さしずめコロナ対策で手腕を発揮して。五輪予算をすべてコロナ対策費に転用してくれるかもしれません。キリンと麒麟は違うと言う話は大人ならわかるのですが、『麒麟が来た』を子供が『キリンが来た』と勘違いして、NHKTVを幾ら見ても『キリン』が出ないので親が『次の回に出てくつから』とかわしたそうです。それ以降は知りません。

  3. 「ウソも方便」と言いますが、過去にとっさのウソを思いついた経験です。広告の仕事柄、或る大手の金融関係先の宣伝部長さんを千歳空港まで迎えに行きました。それも事にあろうかクラウンやセドリックでは無く、ライトバンのような社用車でした。何か言われるか?と思ったのですが、不思議とすんなり乗っていただきました。行き先はスポーツイベント視察先の由仁のゴルフ場です。暑い夏でしたから空港を出て千歳市内の自販機でお茶のボトルを買い、部長さんに差しあげました。途端に110円が帰ってきました。聞いてはいましたが金融関係では1円たりとも貰わないのが常識のようでした。イベント視察も終わり、ゴルフ場を後にする間際に茹でトウキビを数百円で5~6本買って、クルマに持ち込み、部長さんに「召し上がってください」と言うと、また断りましたので、「いやぁ~、これはイベント終了で売り場のテントのおばちゃんから貰ったんですよ」と。咄嗟のウソをつき大成功!でした。「うまい!うまい!」と大変喜ばれました。人前では金品を絶対受け取らない気難し屋の堅物でも、方法次第では変わるものだと知りました。

    • 堅物と言われた伝統の金融機関の職員の良き時代のいい話です。落語にも武士でそういう男がいましたよ。道を曲がるときも直角に曲がらないと気が済まない武士で当然、ゴマスリもしないので出世もしません。裏長屋で娘一人と暮らしてました。そして最後は大化けしていい人生を送れる人になる。貴重な人材だと思いますね。とっさの嘘で(白い嘘)でお互いハッピーでいい話です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です