ミミズを助ける1年生とダーウィン(筆者の好きなブログ再録)
ミミズを助ける1年生とダーウィン。
雨上がりの朝、ランドセルに黄色のカバーを付けた新一年生が我が家の自宅前の道端で立ち止まっている。同級生が『どうしたの』『ミミズがいて、ここにいると踏んづけられるから、移しているの』と塀のない我が家の庭へ移動させて、『これでだいじょうぶ』と学校へ向かった。
福岡伸一さんの本のあちこちに、進化論を書いたC・ダーウィンの最後の著書が『ミミズの研究』であったと書いてある。私もミミズは好きで(巨大なミミズはさすがに気味悪い)、庭を掘ると彼らが出てくる。土を耕してくれて感謝している。口から土を入れて、栄養素を吸収し、お尻から出す。福岡伸一さんは、ミミズに脳はあるかどうか調べた。方法は餌を運ぶミミズに紙切れの先を▼にして穴の前に置き、初めは▲で穴へ入れるも、頭がでかくて入らず、2回目に▼にして無事に穴へ運んだ。これを見て、ミミズに解剖学的な脳はないが、考える仕組みがあると考えた。
それを脳といえば脳かもしれない。消化器官の管だけで生きているミミズ、目も見えず、じっと穴の中で過ごし、どういうわけか雨上がりにアスファルトに出てきて、自転車に踏まれ、人の足に踏まれて独特の匂いを周りに発している。生物の発生学からいくと、初めは消化器官でここから大脳が分かれて行くことを考えると、第一の脳は実は消化器官なのだ。ミミズの連想でいくと考えるところは、消化器官の周りに張り巡らされた神経ネットワークだとすると、人間も考えるのはまず消化器官かもしれないと推理できる。そういえば、悩みは正直に胃腸を壊すところから始まる覚えはないだろうか。ミミズに背骨をつけて立たせると人間になるような錯覚を覚えた。顔と手足を加えて。
『そもそも、私たちの遠い遠い先祖は、現在のミミズやナメクジのような存在だった。彼らの姿こそが、私たちの原形なのである。彼らはまさに一本の管。口と肛門があり、その間を中空のチューブが貫いている』(動的平衡 72p)
『どうしてこうなったか』と考え始めると『ああでもない、こうでもない』と推理が始まるが、これは大脳の大好きな後付け説明みたいなものだ。脳は嘘を言えても、腸は嘘をつかない。どこかの首相に聞かせたい科白だが本当だ。首相はまだゼリヤ新薬発売の大腸の新薬を飲んでいるのだろうか。副作用が歯痛を伴うので短腹になりやすいから野次に転嫁してるかもしれない。
それは余談として、自宅前のミミズを1匹考えるだけで凄い世界に学問は入っていくのだと思うと、ミミズの横をアリたちが移動している。アリに言葉があるかどうか?スズメたちは喋っているようだ。植物にも感情があるという人がいる。優しい言葉をかけながら水を上げると綺麗に咲くと言うのだが。子育てもそうであって欲しいと思う昨今だ。
それにしても、ダーウィンがなぜ人生最後の研究をミミズにしたのだろうか。土壌を作る、生きるための作物を最初に作る生き物としてミミズの存在を考えていたのかもしれないね。ミミズがいないと植物も生えず、鳥もいなく、ましてや哺乳動物も生きられる土壌にはならないから。エイミー・スチュワート著『ミミズの話』を図書館にあったの、読んで、また報告します。
昔の少年。
ミミズは魚釣りの餌でした。それも小型の島ミミズが最高でした。田舎にはいたるところにミミズが居ましたから釣り餌に不自由はしませんでした。釣る魚によってはミミズの他にもいろいろな虫を使いました。橋の下に生息するウスバカゲロウや、柳の枝の又を引き裂いて出てくる虫などはヤマベなどの好物でしたし、クモはイワナの大好物でしたから、子供の頃から虫を触るのは平気でした。今の子供たち(大人たち)も殆どが気味悪がって触れませんが、そんな時に活躍するのは我々の世代ですね。ミミズは土壌改良を手伝ってくれるので感謝ですね。小さな生命体の虫たちも自然環境の中で役割分担しているのでしょうね。我々も見習うべきかも知れません。
seto
ミミズの体、口から胴体、そしてお尻は、構造的に人間にそっくりです。人間は口→食道→胃→腸→肛門ですからね。その間、栄養を取ります。人間も血液の中に小さく砕かれて入り込まないと栄養にはならなにのでそっくりお尻から出てくることになります。サプリメントに効果がないのはそのためです。様々な分解酵素が出てこないと、入った食べ物や栄養は微小に分解されませんから。人間ミミズ論です。