飢えない国つくり。(古い記事だが内容は普遍的)
飢えない国つくり。
農民が餓死する国は最低の国である。闇市世代の故野坂昭如さん(1930年~2015年)「農を捨てたこの国に明日はない」(2017年3月1日刊 家の光教会)1975年、東芝を立て直した土光敏夫さんと「財界は農業をこう見る」という対談文もある。「日本という国を綜合的に考えた場合、農村のない日本社会は考えられないということが一つ。同時に食糧問題として、しからば日本民族の食糧とは何だ、ということ。大きく分ければこの二つになると思うんです」(土光敏夫)
野坂さんは大企業というか都市資本の親分である土光さんに農業について質問した返事が、上の返答であった。先日、発表の日本の食糧自給率がまた下がって40%を切った。昨年は北海道が3つの連続台風に直撃されて、ジャガイモや野菜類の高騰を招いた。ことしは首都圏が日射不足で野菜の成長が良くない。九州も大雨で畑の被害も甚大。古米や古古米でも貯蔵できるなら最低限、グルメに狂わず、食べれればいいわけで不足ならいつでも食に供せられるようしていると思うが、戦時体験が飢えである野坂昭如さんであるから、またこの国がひとりひとりの国民に異様に冷たかった歴史(棄民で満州に送ったり、南米に棄民させたり、特攻を発明したり、補給船が撃沈されたとはいえ、戦場へ食べ物を運べず半分以上の兵士を餓死させた国である)を考えると、冗談ではなくて、食糧を100%自給させる方向へ転換していかないとまずい。
鉄は食えない。金があっても食べ物は買えないときがある。そういう習慣や歴史は都市のど真ん中に住んでいると忘れやすい。貨幣や制度はフィクションであるが、食糧や水は具体であるから、水は水道をひねれば出てくる、食べ物はスーパーやコンビニにお金を持っていけば買えると思っている。しかし、こういうことも一瞬で失うこともあり得る。大災害や道路切断で流通ストップ。水道や下水のインフラも脆弱だし(すでに使用寿命が来ている管が多い)、雨水も放射能にすでに福島原発で汚染されているかもしれない。
アメリカの農業や酪農も遺伝子組み換え作物の飼料を食べて、抗生物質と成長ホルモンを打たれたニワトリ・ブタ・牛が工場生産性で作られ、市場へ世界へ輸出されている。日々、スーパーの食品やバーガー類に何が混入されているかわかったものではない。コストコに並べらている食品も成長ホルモンを打たれ、牛・ブタ・鳥が病気にならぬようゲージに入れられて安く市場に出されているかもしれない。アメリカが大規模農業の国だというが、中小の酪農家や畑作農家は,工場化して穀物メジャーと連携するために大きな借金をしてよきアメリカの伝統であった農村文化が崩壊している。穀物メジャーの奴隷に近い。1代で終わる種を使っているから、次の年の種を残そうとしても残せない仕組みになっている。世界の食糧はカーギル(非上場)をトップに穀物メジャーの独占状態である。
最後に、野坂昭如『絶筆』新潮社311p(2014年1月元旦)の日記より
『ぼくに提案がある。総理大臣に選ばれたら、まず飢えの経験を義務付けては如何か。ひと月の間、一日一食、白米禁止。雑穀寄せ集めの飯、汁は具なし。国民の役に立つ働きが見られれば、コッペパン一つを与える。こうでもしなければ、役に立つ総理大臣は生まれない。』総理へ飢えの義務化である。
2015年12月9日に急逝する野坂さんだが、前日の日記に『言っておきたい。いざとなったら、金じゃない。食いもののある国が生き残るのだ、よその国など誰が助けてくれるか。農の営みを、自分の眼で確かめてほしい。だが、日本の飢餓は、もう眼の前にある』(377p)
昔の少年。
幼い頃に育った田舎は、殆ど自給自足でした。買うものは農林業で手に入らない海の魚と金物くらいでした。夏は早朝から父が釣って来た鮎を焼いて食べました。夕方には父が山芋(自然薯)を掘って帰って来ましたからトロロです。ワサビも天然物、お吸い物に入れる三つ葉やミョウガは玄関先の山の裾に自然にありましたから、私がすぐに摘んで来ます。母は自家菜園場で捥いできたナスやキュウリやトマトやサヤエンドウや野菜やマクワウリや西瓜などを。お米も自家製、調味料の味噌も醤油もすべてが自家製でした。水道など無く、井戸水と谷から孟宗竹を割って作ったトイをつないで引いていましたから水道代は無料。薪も自家製ですから、燃料費も要りません。昔の暮らしの方が、或る意味「豊か」だったのかも知れません。自然と上手に付き合っていたと感心しますね。
seto
まったく豊かな暮らしでありますよ。私は井戸水を6歳まで飲んでいました。いま考えると、昔の少年さんはいま流行りの「おひとりさまキャンプ」好きから見ると先生になり得ます。食べ物の見分けや育て、収穫と魚と燃料の自給にはびっくりします。いまでも使えますよ。近所にマキを大量に積んだ家があります。暖炉がきっと中にあるのでしょうね。私がいま欲しいのは発電機と井戸ですね。父親の故郷は現ニセコ町ですが、農耕馬と牛がいてジャガイモ作り、羊蹄山からの雪水を飲み、天然のフキを取り食べてました。エゾ富士を毎日眺めて貧しい少年時代を過ごしていたんだと思いますが、魚への執着はすごかったですね。骨も焼いて全部食べてました。山の中の暮らしなので海の幸が宝物だったのでしょう。飢えを知る最後の世代かもしれません。満州から逃げ帰ったので。
坊主の孫。
コロナ禍で密を避けてストレスから解放されたいと、一人キャンプが流行っているようですね。北海道の人たちはキャンプ慣れしていますが、本州、特に都会の人たちにとっては珍しさも手伝ってブームになっているようですね。お笑いピン芸人の「ヒロシ」が一人キャンプをSNSやTVで公開している事もブームのキッカケになったのかも知れません。サバイバル的な経験は、イザと言う時に役立ちますからいいと思いますね。しかし、マナーだけは守らなければいけませんね。郷に入れば郷に従えのたとえ通り、田舎には田舎の、お互い暗黙のルールが存在しますから、あらかじめ勉強してから行動して欲しいものですね。或る期間に農業のお手伝いで体験しながらのキャンプなら良いかも知れませんね。
seto
アパートやマンション暮らしの人にキャンプ志向強いですね。アウトドア向けの車好きもやる人いますが、働き者のマメ男でないと務まりません。私は失格。道民の森で寝たことがありますが朝から鳥の声で起こされ、虫に襲われ散々でした。とにかく自然ってこんなにうるさいものかと思いました。そして気味が悪い。獣の声が聞こえることもありました。狩猟して肉を食べればよいのでしょうが。自然って怖いですね。