幸せで豊かに生きている人の共通点は・・・(沢木文)再録。
これを書いたときには新型コロナもなかった。
『貧困女子のリアル』(沢木文著 小学館新書90p)『仕事の有無にかかわらず、幸せで豊かに生きている人の共通点を挙げるとすれば、苦にならないことを仕事に選び、サボり上手で朝令暮改な人だ。それは、人間というのが揺れ動く生き物だからだ。一部の天才を除き、力を入れて”これだ”と踏ん張っていると必ず折れる。破綻する。貧困だという女性の共通点は高い理想があり、それに向かって無理をしてしまう傾向があると感じた』この本で取り上げているのは30代で短大や大卒の女子11人である。
これまで私のブログでも鈴木大介さんのシングルマザーを中心に風俗に入る人たちを取材した『絶対貧困女子』を取り上げた。この本は1万人程度の様々な職種の男女をインタビューした経験から割り出した彼女なりの人間観だ。年収が高いのに貧困に陥っている人もいる一方、雇用形態が不安でその解消として過度な消費に走ったりする。インタビューアーが沢木さんだから本音を吐くアラサーの置かれる経済的・心理的現実が生々しく切り取られている。貧困女子を救うキーワードとして『実家力』という単語も出てきた。セイフテイーネットとして『実家の力』(精神的な支えや金銭面の補助)だ。もともと短大や4年生大学に行かせる経済力がある実家なのだから、この際、利用しよう・自分で自分を追い詰めないというのは私もそう思う。しかし,取材された中にすでに親が相当借金を彼女のために返済している事例もあるので、余裕のある実家しかそれはできないとも思う。
アラサーは団塊の世代の子どもたちで人数も多く、リーマンショックによる大就職氷河期で、運よく正社員で雇用されても、様々な事情で一度辞めると、条件の悪い勤め先しか残っていない。とにかく『結婚して楽になりたい願望が、相手に嫌われたくない一心で借金をしてまで男に貢ぎ、裏切られる』悲しいケースもある。しかし、貧困に陥る最大はカードによる支払いの癖、借りる癖の繰り返しである。さらに首都圏でのひとり暮らしは家賃が高い。見栄の張り合いも無理な消費に拍車をかける。実家力が救いとも書いたが、実は母親から金銭をたかられるケースもある、マイナスな実家である。日本中のアラサー女子が様々な場面で貧困と戦っている現実が見える本であった。自分の健康だけを考えて病院に押し寄せる60代70代80代の皆さま、手を差し伸べてくだされ!
貧乏暇なし年中金欠病。
一般的に女性はお洒落をして、美味しい物を食べて、恋をして、結婚して、子供を設けて、それなりの幸せを手に入れるシナリオが昔からの概念ですね。しかし、このレールから外れた人たちへの話は置き去りにされてきたようにも思いますね。つまり前者には触れても、後者には触れたくない風潮も事実です。そんな人たちを取材する事で、いかに、そのような状態の女性たちが多いかを初めて知りますね。幸福の基準は人それぞれですが、不幸の基準もそれぞれなのでしょうね。幸福過ぎると思われる人たちにも不幸はあるのでしょうし、不幸な人たちにも幸福感を感じる瞬間や時期もあるのではないでしょうか。上を見ればキリが無く、下を向いてもキリが無いのでしょうが、自分の置かれた立場での幸福感を見つける事が出来れば良しとでも考えなければやり切れませんね。「男はつらいよ」などと言いますが、「女もつらいよ」ですね。
匿名
女性が一人で生きるために選ぶ道の中で、特に資格や特技も無く就活もままならなくて、挙句の果て、短絡的に思いつく身体一つで稼ぐとなれば水商売関係での接客業などが有りますが、今回のコロナ禍は、その最終手段さえも奪ってしまいました。飲食関係にしても同じで働く場を失った人たちは一体どうして生きて行くのでしょうか。簡単に助けられるとは思いませんが、コロナ禍の現在の現実も取材して欲しいですね。
seto
現在の現実取材もテレビや新聞で取材終われば終わります。しかし,生きて行く人は引き続き食べていかなくてはなりません。どこまでも引き続きおいかけるシリーズ取材をしてほしいと思いますが,ほんとどうしたらいいのでしようか?世代を超えてどうなるのか。自分たちの子供や孫達の世界が心配でなりませんが、それは世界中で共有される問題ですね。全体の60%くらいが免疫を持てばいいのかもしれませんが、そこに至るまでにたくさんの犠牲者が出ますね。